関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
  • 生涯にわたる豊かな「読書生活」を保障する「読み」の力
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み」の枠組み 「『読む力』これだけは教えたい」とか、「『読み』の基礎・基本の力」とか、ということを考える時、いつ・いかなる場合でも共通するものがありそうに思える。しかし考えてみれば、要請される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
  • 文脈をとらえ、再構成する能力の育成
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 〈読み〉の教育の現実的な課題 これからの〈読み〉の教育は、@「新しい教育課程による時間数減にどう対応するか」ということだけではなく、A「図書館利用も含めて読書を国語科の教育内容として位置づける必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
  • 発見・発信する読みの力―情報活用能力の育成
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
山本 名嘉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生きて働く言葉の力──三好万季さんの場合── 当時中学3年生であった三好万季さんは、経済新聞の小さな記事に疑問を抱いた。記事の見出しは、「夏祭りで60人食中毒」「和歌山 手作りカレー原因か?」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
  • 読みの本質に即した読む力をつける授業の創造を
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
藤井 圀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 八月に開かれた日本国語教育学会全国大会における分科会の参加人数は、音声言語関係の分科会が大幅に増え、文字言語に関する分科会は、表現・理解ともに減少傾向を示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
  • 読む力の拡大と発見―今の時代に学ぶ
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読む力について問う 新しい学力観に基づく試みが提案され出す平成五年頃から、読むことの学習指導においても多様な授業が行われるようになっている。例えば、説明文教材の学習指導で、事典作りやニュース番組作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 「読む力」を定着させる指導の重点化
  • 低学年段階の指導事項の精選
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領では、生きて働くことばの力を身に付けるとともに、一人一人の子どもが思慮深い言語主体として生きていく力を身に付けていくことが強く求められている。読むことにおいても、自らが楽しむ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 「読む力」の定着を図る言語活動例の具体化
  • 低学年/創作を取り入れて主体的に読む
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
川井 文代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 つけたい力が必然となる単元をつくる 「読む力」が日常生活につながる「生きる力」となるには、児童が文章を主体的に読むことが大切である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 「読む力」を育てる学校図書館の活用
  • 図書室で教えることと学ばせること
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
杉澤 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教えること 教室で「本はとてもいいものだから、たくさん読もう」と繰り返し、「呼びかけてはいるけれど、最近の子どもは……」と読書ばなれをなげいていても教師の仕事をしたとは言えないだろう。シールや一言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 「読む力」を育てる学校図書館の活用
  • 多読主義に見合った読書指導を行う
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 精読から多読へ 国語の時間の削減がそのまま「読む力」の育成を阻むことにつながるわけではない。今までの国語科の授業でどの教材文の読解指導にも、十時間くらいかけていたような指導計画が通用しなくなること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 「読む力」を育てる学校図書館の活用
  • 偉人たちの十代に学ぶ(伝記を読む)
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
鈴木 佐紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 最も身近なバーチャル体験「読書」 コンピューターの発達によってわたしたちの生活は大きく変化した。「もし、自分がパイロットであったなら……」「もし、ルーブル美術館へ行ったなら……」とさまざまなことを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 「読む力」を育てる学校図書館の活用
  • 図書館活用は価値付けと指導が大切
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
中嶋 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「生涯の読書人」を育成するためには指導が必要 「生涯の読書人」育成を目指すためには、「学習」「読書の日常化」「委員会活動」「地域」との関連を密にした相互補完の関係を保持していく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
  • 丸ごとわかる! 達人たちの1人1台端末の授業開きシナリオ
  • 小学校/部分的に端末を活用する授業開き単元で個の力を把握する
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
手順1 「小学校」の授業開きシナリオ 試行錯誤と交流のツールとして端末を使う 端末は,試行錯誤,交流,情報収集,情報の再構築,表現するのに便利なツールである。まずは,必要感を伴う場面での試行錯誤と交流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 提言 新教材もバッチリ! プロフェッショナルの教材研究法
  • 青山由紀先生の教材研究法
  • 学習者の意識に寄り添い思考力を育む
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読者としてテキストと向き合う 教材分析の第一歩は,一人の読者として文章を読むことです。読む過程を意識しながら,そこから受ける印象や疑問を大切にすることが,課題作りに生かされます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 達人に学ぶ!授業開きの必勝ポイント
  • 小学校/仲間とともに考える「楽しさ」を実感させる〜詩一編で授業の土台をつくる〜
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 学習のルールを伝え,実態を把握する  ポイント2 主体的な学び手とする  ポイント3
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 1年「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書一年下)
  • 【比較】の思考を育む対比的な説明文指導
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント (1)【比較】の観点に気づかせるテキストの工夫 「どうぶつの赤ちゃん」は、〈問い〉と〈答え〉の関係で述べられた説明文である。この教材の一番の特徴は、二つの事例(ライオンの赤ちゃ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「記述力」を鍛えるノート指導
  • 提言・ノートで「記述力」を鍛える
  • 記述内容をつくる「思考させる授業」を仕組む
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どものノートに対する意識  【ノート作りの心得】 @ 黒(鉛筆)、赤、青の3色で書く。 A 見出しを立てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • 辞書を生かす技
  • 「行間を読む」意識を高める辞書の生かし方
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書でわかること、わからないこと 国語辞典の引き方を学習するのは、教科書では三年生である。しかし、五十音の学習が終われば一年生でも十分辞書を引くことができる。私の学級では一年生の九月から辞書を使用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 国語力をつけるノート指導の工夫―低学年
  • ノート指導の土台づくり―一年生・入門期―
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  入門期の子どもにとって、ノートに書くことは難しい。まず、何を、どこに、どのように書いたらよいかが分からないのである。しかしここで、「一年生だし、まあ、何とか書いていればいいか」と、適当に書…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考える力」を育てる発問づくり
  • 「考える力」を育てる導入段階の発問づくり―読みを中心に
  • 低学年/始めの発問で授業を創る
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 指導者の発問によって授業の流れが作られる。当然のことのようであるが、指導者が決めた流れの中で、いったい子どもたちはどれだけ考えているのだろうか。質問されては答えを求めるを繰り返すこの方法…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・小学校
  • 2年/「きつねのおきゃくさま」での事例
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二年生のノート作り 日付を書く、正しい文字を書く、指導者の板書と同じくらいの速さで書くなど、基礎的な指導のウエートが大きい一年生のノート指導に対し、二年生では板書だけでなく「自分の読み」や思考の跡…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ