関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
続国語教育者への道 (第11回)
よきインタープリターとして
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続国語教育者への道 (第12回)
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
大学は、学園闘争(紛争)の真っ最中だった。勉強らしいことをした記憶がない。しかし、教青実習は記憶に残る思い出だ。子どもたちの笑顔に接したことと、鎌倉附属小学校で原田徳夫先生、横浜附属中学校で中村喬先生…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続国語教育者への道 (第10回)
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
私が受けた国語の授業は、言葉を正確に、深く読みとるということであった。 中学校の時、四人の国語の先生に習ったが、どの先生も言葉や文を正確に読みとらせてくれた。私は、一時間の授業で二十回も三十回も「質問…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続国語教育者への道 (第9回)
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
金子 守
ジャンル
国語
本文抜粋
◇高校時代まで、神奈川県小田原市で過ごす。中学時代に教師になろうと決め、小田原高校で、小泉重義、瀬戸仁、滝口清一先生などのご指導を受けて、国語の教師として立つことを決意する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続国語教育者への道 (第8回)
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
命のこだま―生きて学ぶ 幼児時代 河内弁を習得。ユーモア感覚を磨く。 少年時代 早くから父親代わりに働きに出ていた兄や姉などの子どもの世話をすることが多く、子どもを広く愛する心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続国語教育者への道 (第7回)
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
@の写真は高校三年の時のもの。この年の6月朝鮮戦争が勃発。特需景気の風が巡り巡って小さな木材会社を経営していた父のもとにも吹いてきて、私はどうにか地元の弘前大学に進学できた。好きな職業と共に人生を歩む…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続国語教育者への道 (第6回)
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
山本 章
ジャンル
国語
本文抜粋
▼ジャーナリスト志願だった学生時代。 ひょんなことから教職に就いた。所謂、俄教師の典型である。「出会いによって人が育つ」――以後の私の道のりを顧みると、その言葉どおりであった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続国語教育者への道 (第5回)
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
子ども・ことば・心 昭和三十八年滋賀県能登川中学校に新任教師として赴任。初めての研究授業で、指導主事や先輩から、厳しい指導を受け、教師としての厳しさを自覚した。作文教育に力を注ぎ、生徒の心と対話するこ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続国語教育者への道 (第4回)
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学生のころは行政思想史に関心があり当時の東京大学教授持田栄一氏の研究室にまで出掛けて指導をいただいた。教師になってからも法律や制度に関心があり、日本教育法学会の会員になったりもしたが、しだいに関心は授…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続国語教育者への道 (第3回)
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◇大学卒業時の指導教官の永野賢先生は、人間的な触れ合いを大事にして、指導してくださった。大学時代に特別講義の依頼のため住井すゑ氏を訪ねる。その時に聞いた、差別と区別の違いは、わたしの教育の根本理念にな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続国語教育者への道 (第2回)
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
前野 昭人
ジャンル
国語
本文抜粋
新制中学発足時入学(昭22)の堀江中(現・大麻中)で師範学校出立ての藤田重次先生(後の鳴門市教育長)に国語を学び、読書と作文を好む少年となった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続国語教育者への道 (第1回)
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
芽生え 一九四七(昭和二十二)年四月、福岡県宗像郡津屋崎町山添小学校に入学。戦後六三三制の民主主義教育を受ける一回生となった。疎開のため、父の実家から通学した。ひらがな先行教育にカタカナも同時に教えて…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第9回)
長崎県
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
改訂学習指導要領全面実施二年目の小学校から、改訂教育基本法が言う「新しい文化の創造を目指す教育を推進する」授業実践者として次の三方を紹介。次は中学を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第223回)
長崎県
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
上田郁子教諭(諫早市立北諫早中学校) 氏は、本誌一九九九年五月号bT75で紹介した。なのにまた、なぜ。教育の営みの真骨頂は継続にあり、の体現者だからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第156回)
長崎県
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
高橋泰之氏(長崎市桜が丘小学校教諭) 平成八年、わが長崎大学教育学部国語科卒業の若き俊英である。八年弱の間に挑んだ実践研究テーマは次の通り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第144回)
長崎県
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
橋ちあき教諭(佐世保市立広田小学校) 平成十年度から今日まで、継続して研究テーマ「豊かな伝え合う力の育成」の究明に当たられている。なぜ足掛け五年間(いや、向後もまだ継続されるのだが)もの継続研究か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第133回)
長崎県
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
教育改革実施の年度を迎えた。長崎大学教育学部附属小・中学校の研究実践の動向と併せ、次の二名の方を今回は紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第127回)
長崎県
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
中島由広教諭(長崎市立山里小学校) 氏の実践研究テーマは、「話す力・聞く力の系統的育成」である。方途としては…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第121回)
長崎県
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
水口之斉教諭(長崎県高来町立湯江小学校) 氏の研究テーマ「詩と音楽の融合を目指す国語教育」に言う。詩は音楽的であり、音楽は詩的である、と。そうである。詩、音楽ともに、そのたたずまいは調べにある。森羅万…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第110回)
長崎県
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
山口一成教諭(佐世保市立旭中学校) 平成六年度長崎県教育センター研修員として、研究テーマ「コンピュータ利用に基づく国語科授業の創造―子供たちの主体的な学習活動を支援するコンピュータ利用」を追究・実践…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科の長所・短所
4 「読むこと」改訂の長所と短所
長とするも短とするも教師力
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
長所剔抉の視点 (1) 改訂教育基本法は、新しい文化の創造を目指す教育を推進すると前文二に言い、第一条(教育の目的)を心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならない、とした。人は新しい文化を建…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報
「子どもの貧困」の現代的な姿を把握するために
生活指導 2010年11月号
「国民国家」論と教育基本法改定の課題
自由と民主主義にもとづく健康な国家観を育てよう
現代教育科学 2003年5月号
実践報告
国語の授業―朝読書・総合の時間、読み研方式
生活指導 2004年4月号
一覧を見る