関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
「発表学習」は論理的思考力の表現学習である
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育時評
初の「日本言語技術教科書」が刊行された
書誌
国語教育 2005年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一学年前・後編、全12冊 このほど日本言語技術教育学会教科書研究部から『検定外・力がつく日本言語技術教科書〈ワークブック付き〉』(明治図書)が刊行された。小学校一年前編から小学校六年後編まで、全1…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育時評
「論文の書き方」指導の参考書
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「論文の書き方」の歴史 「文章」の解説で有名だったのは、谷崎潤一郎『文章読本』一九三四である。これは文学の文章を鑑賞するための解説書であった。その後、文章の読み方・書き方を説く類書が数多く出版され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第174回)
埼玉県
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
瀧沢葉子教諭(桶川市立桶川北小学校) 勤務先では音楽主任、課題推進委員(算数)を勤め、自らは国語の論理的思考力・表現力の指導研究を継続している。九二年に10年次研修で国語の研究授業を行い、〇二年までに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育時評
新人先生のための「低級な」話
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新人先生のための新任研修が盛んである。 新任研修の講師先生は「高級な」学習指導要領や教育法規の解説のほうが好きである。「低級な」教科の指導技術の話は学校現場の同僚に任せておけばよいと、「高級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育時評
「事後研究」だけが授業研究の役に立つ
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教育界の「日勤教育」 4月25日のJR福知山線の脱線事故は、JRの無事故神話を信じていた世界(世間ではない)を驚かせた。その背景にあるさまざまな問題点の中で「日勤教育」という言葉に、私は注目し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育時評
大学院(十四条修士課程)に潜在する諸問題
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 修士課程への進学をお勧めする 近年、月謝の必要な(十四条による)大学院修士課程の長期研修希望者が増えてきた、という。教員の授業力をパワーアップする必要性がしきりと言われているし、生徒の思考力表現力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育時評
学級崩壊を防ぐ「黄金の三日間」の技術
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学級崩壊が広がっている 新学期が発足して、はや一か月が経った。多くの教室は、学級づくりの万全の準備によって、順調な滑り出しを見せているだろう。しかしその一方で、経験の不足から学級が騒然となって、そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育時評
大学教師は「小学校の授業」ができなくともいいのか
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 医学部の教授は患者を診察できる ある会合で、某大学教育学部のA教授から次のような話を聞いた
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育時評
教師の授業力が問われている
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 社会問題化した授業力 昨年は「授業力」強化が大きな問題となった。私の目についた新聞見出し・雑誌特集名だけ拾ってみても、次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
検定外・言語技術教科書の構想 (第12回)
初めて教科書に載る音声言語教材
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書は文字言語の教材集だった 平成十六年現在までの国語教科書は、すべて文字言語の教材集である。一例として、ある中学校教科書の最初の単元名は「言葉で伝えよう」とある。その最初のページには数葉の写真…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
検定外・言語技術教科書の構想 (第11回)
音読による論理的な作文の「評価の授業」
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒の相互評価は役に立たない 作文の段落指導の授業を何時間か続けて、クラスの全員がやっと作文を書く。教師はその作文の段落の一つ一つに赤丸をつけ、赤い大きな評定花印を押し、簡単な一言感想を書く。この…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
検定外・言語技術教科書の構想 (第10回)
論理的な作文の「評価」と「評定」の技術
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文を評価するには基準が必要である 前号に引き続いて、文章構成の型を使った論理的な作文の「評価」と「評定」の技術について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
検定外・言語技術教科書の構想 (第9回)
作文(論理的文章)の推敲指導の進め方
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回から、論理的作文の「推敲の授業」、「評価の授業」及び「評定」の各技術を詳述する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
検定外・言語技術教科書の構想 (第8回)
作文(論理的文章)の授業の進め方
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「事実と言葉」の関係を学習する 前回に続いて、地図の課題の話をもう少し続ける。 前回の最後の課題は、文章と地図とを結びつけるものであった。正解は「地図C」である。四枚の地図から一つを選ぶというかん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
検定外・言語技術教科書の構想 (第7回)
説明文教材の授業の進め方
「地図を比べよう」を例として
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個性的な授業より普遍的な授業を 前回は「トロッコ」(芥川龍之介)を教材例として、文学教材の指導事項と指導過程の詳細を記述した。くり返すことになるが、前回の記述は「トロッコ」という作品を個性的に教え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
検定外・言語技術教科書の構想 (第4回)
検定外・言語技術教科書のための「言語技術教育要領」(3)
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 第五・六学年の「目標・内容」 前回は検定外・言語技術教科書のための「言語技術教育要領」(案)の「第三学年・第四学年」の目標と内容とを提示し、その説明を述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
検定外・言語技術教科書の構想 (第3回)
検定外・言語技術教科書のための「言語技術教育要領」(2)
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 第三・四学年の「内容」 前回は検定外・言語技術教科書のための「言語技術教育要領」(案)の「目標」と、「内容」の「第一学年・第二学年」とを提示し、その説明を述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
検定外・言語技術教科書の構想 (第2回)
検定外・言語技術教科書のための「言語技術教育要領」
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい国語の授業、その全体像 前回はこれまでの国語の授業に対する問題点の幾つかを述べた。 今回は、国語の授業の問題点の一つ一つについて改善策を述べる順序になるが、本稿の目標は「検定外・言語技術教科…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
検定外・言語技術教科書の構想 (第1回)
これまでの国語の授業の問題点
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題点を述べるに当たって 言語技術教科書の構想を述べるに先立って、これまでの国語教育とその授業の問題点を簡単に述べることにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育時評 (第36回)
国語科で「情緒力」を育てるとは
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文化審議分科会の答申案 やや古い話になるが、平成十五年十一月六日付け朝日新聞朝刊に「文化審分科会が答申案」という三段記事が載った。その記事は次のように始まっていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る