関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
  • 提言・「結果責任」で問われる指導力
  • 評価にこだわる指導力の育成を
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価にこだわることの大切さ 評価にこだわるとは、子どもの育ちの姿にこだわることである。正確には、指導の成果としての学びと育ちの姿に責任をもつことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
  • 提言・「結果責任」で問われる指導力
  • 評価規準を生かし授業を改善する
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どう指導されたのですか…と、問われて 「結果責任」という言葉を聞く度に思い出すことがある。三年生を担任した時のこと。作文が苦手な田島君(仮名)のことである。毎日のように日記を書かせたりして、自分で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
  • 提言・「結果責任」で問われる指導力
  • 根拠を具体的に説明できるか―「指導と評価の一体化」を図る授業を―
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対評価の規準を生徒にも示して授業を 「結果責任」で教師の指導力が問われるのならば、その結果に対して根拠を具体的に説明できればよいのだ。そのためには、毎時間、「今日の学習目標はこれです。ここまで到達で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
  • 提言・「結果責任」で問われる指導力
  • 「説明責任」から「結果」責任への移行
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
毎日新聞ネット配信版の「東西南北」に次の記事が掲載された。平成十四年十月二十八日付けの記事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
  • 提言・「結果責任」で問われる指導力
  • 評価と指導をPDCAでつなげよう
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供の変化のポイント 子供の成長は早い。成長するということは、子供の姿に具体的な変化が見られるということである。国語の授業場面で、変化が現れるポイントをいくつか挙げてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
  • 到達目標チェックで一人ひとりの「読む力」を確かめる
  • 「読む力」の到達目標のチェックの視点
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
武井 英昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達目標チェックの目的 今回与えられた課題は、「読む力の到達目標のチェックの視点」である。 絶対評価の導入は、一人一人の子どもの基礎学力を保障することを目指している。このことを授業レベルで言えば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
  • 到達目標チェックで一人ひとりの「書く力」を確かめる
  • 「書く力」の到達目標のチェックの視点
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
まずは目標の検討から 平成十三年度まで行われていた相対評価は集団に準拠した評価であった。それに対して、「いわゆる絶対評価」は、言うまでもなく、目標準拠評価のことである。詳しく言えば、学習指導要領に示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
  • 到達目標チェックで一人ひとりの「話す・聞く力」を確かめる
  • 「話す・聞く力」の到達目標のチェックの視点
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
岡田 一伸
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに、これから標題について考えていく上での基本的な立場を明らかにしておきたい。 一つ目は、「話す・聞く力」についてである。私は力を二つの立場から設定しておくのがよいと考える。一つは国立教育政策研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
  • 到達目標に達しない子への支援策
  • 「話すこと」への方法意識を明確にする
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
寺田 武文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」に関して、自学級の子どもたちの姿を思い浮かべてみる。日常会話の中では、子どもたちは自由奔放に自分の思ったこと、感じたことを言葉にして表現しながら、話したり聞いたりす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
  • 到達目標に達しない子への支援策
  • 学習をシステム化する
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型漢字指導一日目の指導 『あかねこ漢字スキル』を使って向山型漢字指導を飛び入りで行った。一日目の指導だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
  • 到達目標に達しない子への支援策
  • 授業時間内で支援する
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達目標に達しない生徒数 本校の中学二年生は在籍者八十三名である。うち今年度一学期の国語科の観点別評価において「努力を要する(C)」と判定した生徒数は次の通りであった。 (現在平成十…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
  • 到達目標に達しない子への支援策
  • 「音読」によって自己実現させる
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
熊倉 峰広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日ごろからの「一斉音読(斉読)」 学習指導要領の改訂で授業時数が削減され、極めて濃密な授業内容が必要とされるようになった。五感の多くを働かせたほうが脳が活性化しやすいということはよく知られているが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • もしかして?ワークシート依存症?チェックポイントは“ここ”
  • ワークシートから授業戦略が見えるか
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ワークシートの二極化 今、世の中には様々なワークシートが氾濫している。市販されているワークシートも多い。しかし、その質には大きな差がある。つまり、よく考え練られ、このワークシートを使ってどのような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語科教育の復興論を検証する
  • 「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
  • 「話すこと・聞くこと」の論理性をどこで学ぶのか
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今の「話す・聞く」授業のどこが問題なのか? 私は、大きく以下の二点に問題があるととらえている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 学習内容の達成度を重視した補充的指導
  • 四段階の学習過程と評価基準(言語技術)をセットに
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
補充的指導をするにあたって、以下の二点を中心に考えることが大切である。  ● 子どもの「学び」のつまずきを正確に把握する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「視写・聴写」の効果を見直す
  • 「聴写」力を評価するコツ
  • メモによる再現具合を評価する
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 聴写力を鍛える目的 「聴写」の目的として、以下の2点を考える。  A 正しい表記を身につける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
  • (3)「物語」「小説」の指導の課題
  • 螺旋的・反復的繰り返しの重視
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「解釈」にかかわる言語活動の課題 (1) 系統性への疑問 『解説』では、文学的な文章の解釈に関する指導事項として次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
  • 三者の意識改革が必要
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 主催者の意識改革 (1) 研修への構え 九時〜十六時で二十五万。 中核市でもない、ごく普通の地方公共団体で職員向けに研修を企画する場合の一つの相場である。「情報管理研修」「メンタルヘルス研修」「危…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • ICT活用
  • 「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • ノート指導
  • 自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ