関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 提言・国語好きにする授業力とは?
  • 学習者に応じた多様な言語活動を構想する力
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業力」をいつも問題にすること 「提言」のタイトル(「授業力とは」)が、そのまま解決策の方向を示している、といえよう。ちょうど説明文の読みにあって、その文章のタイトルが問題解決の視点を示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 提言・国語好きにする授業力とは?
  • 国語科の授業は「授業」なのだ
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業は楽しいか? 国語の物語の授業を子どもが好きだと答えた教師が七割もいるという。 しかし、である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 提言・国語好きにする授業力とは?
  • 感動、発見のある授業の構築を
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
中谷 雅彦
ジャンル
国語
本文抜粋
〇 私の心に残っている国語の授業は、小学校四年生の時の「カブトガニを守る」の説明文の授業です。この授業ではただ要点を考えるというだけではなく、各班で要点を考えた後、どの班が一番よいのかを吟味し合いまし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 提言・国語好きにする授業力とは?
  • 一斉学習と個人学習を適切に位置付けた授業作りを
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい学力観や自己教育力・自己学習力などの考え方が取り上げられてから、国語科の中で育てるべき学力が、従来よりも広く豊かなものとしてとらえられるようになった。言語や言語活動にかかわる知識や技能だけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 提言・国語好きにする授業力とは?
  • 国語科の教科内容に裏付けられた「発見」が求められる
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発見」のある授業が国語好きを育てる 子どもたちを国語好きにするためには、授業が知的刺激をもったものである必要がある。そのためには、授業に「発見」があることが求められる。子どもたちが、今まで気がつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の成功と失敗の分かれ目
  • 中学校/「題材」と「言語活動」とのバランスを見極めて
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
萩原 哲哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科は、「言葉で言葉を学ぶ教科」、つまり「目的」と「方法」が同一のものであるという宿命を負っている。「目的」だけを追求しすぎると、練習・反復学習中心の単調な授業になりがちであるし、「方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―説明文の読みで
  • 中学校/「知らない」ことを「知る」喜びを大切に
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 先日大学生約二十人に中学生のときの印象に残っている教科書教材を聞いた。すると、「走れメロス」や「故郷」などいわゆる文学的文章について答えが返ってきた。そこで、説明的文章について改めて聞い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―説明文の読みで
  • 中学校/知的好奇心を揺さぶり、充足させていく授業づくり
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
菊池 英慈
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 何事も最初の出会いは印象が鮮明なものである。しかも、その出会いの状況によって、そのものに対する関心度が違…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―文学教材の読みで
  • 中学校/授業の中でも、授業の外でも
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
森 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本を読まない生徒たち 冬休み前の個人懇談の席で、次のような相談を受けた。 「先生。ウチの子、まったくと言っていいほど、本を読まないんです。私が勧めた本も、最初の何ページかをめくるだけで、最後まで読…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―文学教材の読みで
  • 中学校/基本から発展までをすべての生徒に
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員に読む言語技術の習得を 国語が苦手な生徒は、文章を読むこと自体が嫌いである。「文章をすらすら読むことができない」というのが、その原因であると考えられる。しかし実際に理由を聞くと、「どのように読…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―話す聞く活動で
  • 中学校/「連続朗読劇場」―幸せな授業への誘い
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
宮本 由里子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒と私の幸せな授業へのプロローグ チャイムと共に教室に入り、挨拶の後、おもむろに本を開く。クラス名の書いてある付箋の貼ったページを見つめ深呼吸。一気に本の世界へと入ってゆく。そして十分ほど読んだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―作文指導で
  • 中学校/「書き方」の見本に生徒作文を使う
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 作文は、最も思考力の持続を要求される学習である。だから苦手意識をもつ生徒は大勢いる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 授業中に書く活動―必ず入れる作業はこれだ! 基本の指導と応用ワザ
  • 主題探し―基本の指導と応用ワザ
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
小・中学校の文学教材のほとんどは中心人物が経験を通して成長する過程を描く。中心人物がなぜ変化・成長できたのかに作品の主題が託される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 能力重視で指導事項を精選する
  • 能力重視で「書くこと」の指導事項をどう精選するか
  • 中学校/CM分析の結果を論理的な文章にまとめる
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「書くこと」の学習において文章構成の指導をすることは、生徒の自由な発想や個性の発揮を妨げるという考えがある。この場合、評価の段階で教師が求めているのは、文学的な質の高さである。学習する側…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語科で「総合的な学習」を支える
  • 「情報のまとめ方」こう教えたい
  • 情報発信のモデルとして読む説明文
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習では、学習のまとめの段階で、情報の発信・交流を行う。この時、体験したことや調べたことなど、集めた情報を吟味・選択し、いかに構成するかが重要となるが、この部分は生徒に任されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読み方」これだけは教えたい基礎・基本
  • 中学生に教えたい「読むこと」の基礎・基本
  • 文学の〈情報〉の正確な理解技術
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本実践では、文学を「一つの情報」としてとらえ、正確に理解する理解技術を基礎・基本として学習を行っている。文学を「情報」としてとらえるとは、身近な現実や作品の中に課題を発見し、探究、発信す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 国語教師のカバン=私の常備品とスペシャル品
  • 情報の収集・整理の一工夫
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
残念ながらスペシャルなものがない。 わずかでも役に立つ情報となるように、常備品にまつわる生活の工夫や、情報収集と整理の手だてについて紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (6)「読むこと」(論理的文章)の指導―論理的文章の教材研究の視点
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 経験の少ない先生から「この教材で何を教えるのかわからない。」という悩みを聞いたことがある。指導書を読んでも漠然としていてわかりにくい。同じ流れで授業をしてもうまくいかない…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
  • 「理論と実践の融合」を実現するシステム作り
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 私が教員に採用されたのは平成元年だ。様々な地域や学校の研修システムがある中で、一つの事例として自らの研修を振り返り、課題を考えたい。その上で、文部科学省の今後の取り組みに目を向けていきた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 6 漢字の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 漢字の理解を深める指導の工夫
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字指導の重点 漢字の指導として、「漢字ドリル」を使った指導が多くの学級で行われている。新出漢字の書き順の指導、とめ・はね・はらい・おれ・まがりなどの字画や字形の指導、用例の音読や例文作り、漢字を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ