関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 提言・国語力をつけるワークシート作成の要点
  • ワークシートの開発で学力向上―いきいきとワークする過程で基礎・基本を定着する―
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ワークシートは言語行動を活性化する 国語科授業は、教師の一方的な説明が多く、学習者が受け身になる場合が多い。先日も、ある学校の研究授業で約80%が教師の一方的な説明で終始した。しかも、限られた数人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 提言・国語力をつけるワークシート作成の要点
  • 評価の目標を決めてからワークを作る
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業研究は進歩した 国語科の学習指導は、文学教材でも論理的文章教材でも、だらだらと教材文の説明をして、文章の最後まで到着すると、それでおしまい、という授業になりがちである。特に国語の「赤刷り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 読む力を確かにするワークシートの開発
  • 学年別『確かな国語学力を育てるマスターカード』開発
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動・言語技術の系統化を実現  スピーチを短時間で適正にする教材。(領域A) 作文を短時間で適正にする教材。(領域B…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 読む力を確かにするワークシートの開発
  • スモールステップを自分で進めるために
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ワークシートとワークテスト、そしてドリルやテキスト、これらはどこがどう違うのか。その使い方を考えていくと、それぞれのよさや役割が明らかになってくるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 読む力を確かにするワークシートの開発
  • 言語技術をワークシート化する
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私の地区の国語部会において、授業はノートが中心か、ワークシートが中心か、という話題が出たことがある。ノート派の先生方は「ノートを正しく取る力が基礎力を育て、工夫して取る力は思考力を育成す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 読む力を確かにするワークシートの開発
  • 授業創造の力強いアイテムとして
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
楢原 理恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ―ワークシート作成にあたって―  ワークシートはまず個別の学習の場や学力を保障しようとするものである。しかし、ともすると一問一答式の知識の理解や習得に終始したり、プリント作業の枠組みに縛…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 読む力を確かにするワークシートの開発
  • ワークシートで授業をつくる
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読むこと」の授業において、ワークシートを使用するメリットは次の四点である。 1 テンポのある授業づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 書く力を確かにするワークシートの開発
  • 説明文の構成を手本にした作文指導
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
篠原 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章構成の理解を目的とした説明文指導の必要性 国際化・情報化の進む社会において、分かりやすい論理的文章を書く能力の育成は国語科の急務である。そのためには、これまでの情報提供を目的とした説明文指導か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 書く力を確かにするワークシートの開発
  • 論理の「型」と書き方のワークシート
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く力を確かにする学習 中学生の書く力を鍛えるために、二段階の学習を設定して指導している。第一段階は「基礎」、第二段階は「基本」である。「基礎」学習としては「視写・聴写・ノート」、「基本」学習とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 話す聞く力を確かにするワークシートの開発
  • ステップアップ学習で確実に力をつける
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「生きて働く国語力」を獲得するワークとは ワークシートは、子供一人一人の自己実現の場である。子供一人一人が、意欲を持って学習に挑み、「生きて働く国語力」を確実に獲得できるワークシートを作成する必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 話す聞く力を確かにするワークシートの開発
  • 心が通い合う話し手と聞き手をめざして
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
宮原 正行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し手と聞き手のやりとりを生み出す 一つ一つの言葉には、人によって微妙にあるいは全く異なるとらえ方がある。またその言葉がどのような場面で使われているのか、文脈の中でも意味が変わってくる。そのため話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 話す聞く力を確かにするワークシートの開発
  • 純絵本で“語り聞かせ”を楽しむ
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
大杉 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 純絵本の魅力 純絵本というのは、言葉の全く添えられていない絵本のことである。ストーリーを形作るものが一〇〇%絵であるから、読み手のもつイメージの自由度は高くなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 話す聞く力を確かにするワークシートの開発
  • 「話す・聞く・交流」の到達目標を明確に
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊かに学び合う力を 現在、国語だけに限らず、他教科や総合的な学習の時間などでも求められている「話す聞く」力は次の三つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 話す聞く力を確かにするワークシートの開発
  • 振り返るためのワークシート
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
木本 一成
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声言語活動後に振り返るためのワークシート 双方向型の音声言語活動では、事前にいくら準備していても、相手がいるために予想どおりに展開しないことが多い。また、発話内容だけでなく、雰囲気や態度などの副…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語科教育の復興論を検証する
  • 「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
  • 一問一答、一言感想、スピーチで、「話す・聞く」の基本を身につける
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
瀧沢 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 児童に見られる「話す・聞く」の課題を二点挙げる。 @ 単語で話すことが多く、文で話せない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的に考え説明する力を育てる
  • 論理的な考えを育てるための教材の見方
  • 教材研究は「キーワード・文章構成・発問」で行う
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
瀧沢 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的思考はキーワードが重要 論理的文章の主な指導事項は、「音読・キーワード・文章構成」である。キーワードが文章内容の論理的構成を示す例は、科学雑誌や研究論文集の各冒頭にあるキーワードの列挙や、テ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (3)指導の技術
  • D話し合い、討論のさせ方―シナリオ教材で授業を組み立てる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
瀧沢 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 各教科の言語活動を支える 平成二十二年三月二十四日に中教審「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」が出され、「基礎的・基本的な知識・技能を活用しつつ、各教科の内容等に即して、思考・判断したこ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 3 言葉で伝え合う能力の育成―授業改革の重点
  • モデル教材で学力をつける
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
瀧沢 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語活動例は具体的な授業像を示す 平成二〇年六月の『学習指導要領解説』(以下「解説」)の「3国語科改訂の要点」には、「言語活動例を内容の(2)に位置付け、再構成している。(中略)言語活動例を通して…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第59回)
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
瀧沢 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、『「伝え合う力」を高める学習指導の工夫―確かに読み、わかりやすく書く児童の育成―』を学校課題研究としている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
  • アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ