関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 提言・なぜ「書く力」が育たないのか
  • 書く力の分節化とその組織的系統的配置にもとづく指導と評価の不徹底な授業の増加傾向
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く力の育たない原因を解明することは、書く力を育てる方法を明らかにすることである。以下その立場から、いささかの卑見を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 提言・なぜ「書く力」が育たないのか
  • 「書く力が育たない」理由と原因
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 書く力の育成が言われて久しい。かつて関連指導が取り上げられ、読む力と書く力の関わりが問題にされ、その力を転移させる方法が模索された。最近では、伝え合う力、コミュニケーション能力の育成が話題に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 提言・なぜ「書く力」が育たないのか
  • 明確な作文ジャンルの下での〈作文技術〉の指導を怠ってきた
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実体の不明な「生活文」という用語の弊害 筆者はかつて戦後盛んに使用されるようになった「生活文」という用語の曖昧さについて徹底的な批判を加えたことがある(拙著『思考を鍛える作文授業づくり』一九九四年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 提言・なぜ「書く力」が育たないのか
  • 作文力は、どうやれば高められるか
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文の学習目標・指導・評価の一体化を図る学習づくり 1 「生きる力となる作文力」をつける(学習の大前提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 提言・なぜ「書く力」が育たないのか
  • 根っこにあるのは教師の文章観・まず教師の文章観を変えさせよ
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現場・子どもたちの「書く力」の実態 私は高学年を担任することが多い。そして、毎年担任したその日から毎日日記を書いてもらっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 中学生の「書く力」はこうして育てる
  • 作文指導をシステム化する
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 定期テストに課題作文を出題する  私が今まで勤めた中学校では、ほぼ一〇〇パーセントの生徒が高校を受験した。公立高校を第一希望とする生徒が大半である。そこで、作文指導の目標の一つをこう設定していた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 中学生の「書く力」はこうして育てる
  • 論理的に「書く力」を育てる
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーション能力の基本は論理的に「書く力」 近年、コンピュータの普及や遊びの個人化などの影響もあり、子どものコミュニケーション能力の低下が指摘されている。これを受けて、学校教育においても、コ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 中学生の「書く力」はこうして育てる
  • 共通体験で「立ち位置」と「論・例・策」を教える
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 たくさん書かせるには 齋藤孝氏はいう。 量をこなすことで質を上げる (『書く力』大和書房
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 中学生の「書く力」はこうして育てる
  • フォーマットを示すことにより誰でも論理的な意見文を書ける
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
小玉 優子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価基準を設定する そもそも中学生の「書く力」とは具体的にはどういう力を指し示すのか。『到達度を明確にした国語科の学力保障 授業づくりの基礎編』(大森修監修・松野孝雄著、明治図書)に示されている小…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
  • 戦後の「作文教育」学習個体史
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題をおさえるここでの作業 今年は戦後六〇年にあたる。私が国民学校の二年生の夏、戦争は終わった。その意味では、戦後の「作文教育」の学習者であり、実践者であり、指導者であり、研究者として、今日に至っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
  • 戦後の「作文教育」への自省と今後への期待
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
大槻 和夫
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科教育の領域の中で「書くこと」の指導ほど個人差の大きい領域はないのではないか。熱心に取り組む先生も、もちろん大勢いらっしゃるが、私のごく限られた見聞の範囲では、指導らしい指導はしていないという先生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
  • 気づいているのに、解決できない
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
作文教育のどこに問題があるのだろうか。生活文に重きが置かれ、基本的な論理展開の書き方など、作文指導で本来行うべきことがなおざりにされているというのは、昨今よく指摘されることだ。しかし、戦後の作文教育の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
  • 「想」と文体に関わる指導の不十分さ
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「作文」の書き方は、今まで国語の授業の中で十分に教えられてきたのか、と問うてみたい。もっともこれは、ある意味で、きわめて奇異な問題設定だ。国語の教科書の中には「作文」単元が存在しているし、実際に、取材…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 単元目標を意識した楽しい言語活動のアイデア
  • 中学1年「事実と意見」=楽しい言語活動でつくる単元計画
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 事実と意見を定義する 「シカの『落ち穂拾い』―フィールドノートの記録から」(辻大和、光村図書・中一)を例に挙げる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 子どもが“自分の考え”を生み出す読解指導とは
  • 自分の考えを生み出す“説明文”の読解指導
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 十分に読む まずは、音読指導である。 読めない漢字はない。スラスラと読める。読点、句点で区切って読める。十分に読めるようになるまで音読指導をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 言語力の育成を目指す物語教材の授業づくり 私のおすすめポイントはここだ!
  • 中学現代文「故郷」の授業づくりのポイント
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・辞書引き・場面の要点 中学三年生の教材「故郷」は複数の教科書に掲載されている、中三国語の定番教材である。教材としては長文である。長文だとしても、スラスラ読めることを目指した音読指導は必要だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「記述力」を鍛えるノート指導
  • 「記述力」を鍛えるノート指導の提案―中学校
  • 一人の例外もなく学力をつけるノート指導にはTOSSノートを使う
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大前提はノートの規格が統一されていること 中学入学時、新入生全員が小学校で討論を経験し、十枚程度の評論文ならすぐに書けるというのであれば、小学校の指導の上に中学の指導事項を積み重ねることが容易であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―中学校
  • 教科書教材「紙上討論」を活用する
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解」は簡単な課題から出発する 「読解表現力」を鍛えるためには、第一にクラス全員が課題について読解できていることが前提となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
  • 中学校でも「討論の授業への三段階」をのぼる
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論の授業を見たことがあるか 討論の授業をするための大前提は、 討論の授業を見たことがあるか
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • 討論を仕組む技
  • 黄金の三時間で指名なし発表までのステップをのぼる
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 黄金の一時間目「たけのこ読み」まで 黄金の三時間目(授業開きから三時間目)までに指名なし発表の授業をした。指名なし討論へのステップである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ