関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読解力向上をめざす授業改革案
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
やせた思考活動にとどまる読ませ方が問題
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
OECD国際学習到達度調査の結果に表れた国語科授業の問題点と今後の課題
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力」の低下は何を意味するか 二〇〇三年に実施されたOECD国際学習到達度調査(PISA2003)の信頼性が高いことを前提にして言えば、日本の高校一年生の「読解力」は大幅に低下した。順位は前回…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「読解力」そのものの考え方を変革する
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISAの「読解力」は「情報活用能力」である 最近、OECDの「国際学習到達度調査(PISA)」の結果が物議をかもしている。この報告書で「Reading Literacy」を「読解力」と訳したこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「基本学力」が不鮮明な物語教材の授業
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「基本」と「深化」・「発展」の区別 国語教育においては、基礎・基本という語が重視されている。しかし、それはしばしば「基礎基本」ととらえられ、基礎の領域に含まれることが多い。基本という概念が極めて弱…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
PISAの調査問題が教えること
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の問題文がある。 図一は、北アフリカのサハラ砂漠にあるチャド湖の水位変化を示しています。チャド湖は、最後の氷河時代の紀元前二千年ごろに完全に姿を消しましたが、紀元前千百年ごろに再び出現しました。現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
国語科授業の補充・発展としての総合学習を見直す
読解力と「読解力」(Reading Literacy)
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力と「読解力」(Reading Literacy) 読解力をいま、カッコの付かない読解力と、カッコの付いた「読解力」とに分けて考える必要がある。と言うのも、このカッコが付くか付かないかで、読解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
国語科授業の補充・発展としての総合学習を見直す
総合的学習の場を活用して<書く技術>を育てる
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 総合的学習は〈書く技術〉を育てる絶好の場である 筆者はかつて、総合学習は〈書く技術〉を指導する絶好の場であると提案したことがある。日本言語技術教育学会編『言語技術教育』第十号の特集「総合的学習と『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
国語科授業の補充・発展としての総合学習を見直す
総合は何を補充・発展させるべきなのか
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題設定 「総合的な学習の時間」(以下、総合)については、一頃の加熱ぶりも沈静化し、多くの学校が研究課題を総合から国語へと切り替えているという。岩手県内を見ても平成十七年度において公開研究会を行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
戦後の読解力指導の問題点
「主題」だけに追い込む指導と「少読」
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの学習の定式 「読む」ことの目的は、第一義的には、文字を通して書き手の意図を探求するところにある。とはいえ、「意図」は観念レベルの存在だから、具体的な作業としては、そこに記された文字列から、読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
戦後の読解力指導の問題点
戦後読解力指導は極めて限定的にしか成立していなかった
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
表層の読解に止まるか、深層の恣意に落ち込むか、それが問題だ 戦後の国語科教育では読解力指導は極めて限定的にしか成立していなかった―と言ったら暴論になるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
情報読みの力を養う新聞記事の使い方
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「情報」という用語は、戦後最初の『学習指導要領国語科編(試案)』(昭和二二年)からすでに指導目標に示されていた。しかし、教科書教材の読解中心の授業では、 〈情報〉という概念が指導事項として意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
「読みなれ」を入り口に、表現創造を出口とする指導
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「親しむ態度」育成の出発点は「読みなれ」 「親しむ」の複合語に「なれ親しむ」という語がある。その逆の言い方「親しみなれる」は使われないようである。「なれる」が「親しむ」に先行する行為であるからこそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「国語で思考し創造する」(学習指導要領一九六八年版)へ立ち返る
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解の思考から表現の思考創造へ このたびの特集では、「読解力」を従来の国語科「読解指導」の読解力より幅広い、他教科の学習にも必要な学力と規定している。その上で、国語科の立場からそのどこに指導の重点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
提言・読書習慣を身に付けさせるために
読書の快楽の味を低年齢期に
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 資質の個人差に応じた指導を 私の三番目の息子は、中学生の頃、風呂の湯船に浸かって本を読む癖があった。現在、夜の帰宅が遅い会社勤めをしているが、例の『ハリー・ポッター』シリーズを刊行のつど求めて読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
「活動主義から能力主義へ」論争から学ぶ
言語活動と言語能力の関係を確認する
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導改革のキーワード 「活動主義から能力主義へ」は、昭和五二(一九七七)年の学習指導要領改訂による国語科指導の改革方針を端的に示す言葉であった。すなわち、学習指導要領が、「言語の教育の立場」か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力」向上の具体策を練る
提言・「読解力」向上の具体策を考える
多読を基礎に読解の〈基本・練習・応用〉学習を
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解指導の源泉――教師の読書量 「読解力」向上の具体策を考える前に、考えておきたいことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
表現特性のきわだつ叙述分析から始める
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語技術指導の基礎となる言語の学 この夏に出た本に、森山卓郎著『表現を味わうための日本語文法』(岩波書店、二〇〇二年七月八日刊)というのがある。森山卓郎氏は日本語文法学専攻の研究者で、「表現を味わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 名文視写の効用 名文視写という文章練習法があることを知ったのは高校生の時であったか、大学生になってからであったか、それは、作家志望者が尊敬する作家の文章を原稿用紙に写し書きするという話であった。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
学力を明示した評価規準を
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価規準と到達目標 ここで問題にする「評価規準」の「評価」は、「到達度評価」といわれてきたものを意味する。到達度評価については、「すべての児童生徒に保障すべき学力を到達目標として具体化し、それに照…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を育てる授業開発
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
表現の根拠を問う指導と表現結果を検討する指導を
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ここにこう書いてあるからこう思う」を大切に 論理的思考力を育てる授業について考えようとして、三十年近くも昔読んだ授業記録を思い出した。兵庫県の名教師東井義雄氏の詩の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
やはり読み聞かせから
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しさは、まず耳から ダニエル・ぺナック著『奔放な読書』(藤原書店一九九三)という翻訳書が出たことがある。「本嫌いのための新読書術」というサブタイトルのついた本である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る