関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 提言・子供の理解を助ける技術とは
  • 個人学習と集団学習を統合する技術
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
大槻 和夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在 徒競走の場合、同じスタートラインに立って、ヨーイ・ドンで一斉に走り出せば、ゴール・インの時間に遅速の差が出るのは当然のことである。だからこそ徒競走という競技は成り立つのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 提言・子供の理解を助ける技術とは
  • 「たとえばなし」による説明の技術
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「わかる」とはどういうことか 小稿では、読むことの指導において、子どもの理解を助けるということの意味とその方法について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 提言・子供の理解を助ける技術とは
  • 教材から出発する指導助言−言葉とかかわる子供を育てる技術−
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 国語科の授業の中で、どうすれば、子供が主体的に学習活動に取り組み、教師の願いと意図を本当に理解し心からの笑顔でうなずいてくれるのだろうか。そのための丁寧できめ細かな指導助言は、どのようにすればでき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 提言・子供の理解を助ける技術とは
  • 指導助言を支えること―限定、細分化そして当座対応
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ「助」けるのか それは、そのままの状態を放置できないからである。なぜ放置できないか。教師が意図することを達成したいからだ。以下、本号の特集である「助言」に限定し、事例を挙げて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 提言・子供の理解を助ける技術とは
  • 「学びの系統性」から授業技術を見直す
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小中の「学びの系統性」から授業技術を見直す 各学校の授業研究会にお招きいただき、そこで先生方のご実践や教育課題から学ぶことの一つは、限られた授業時間の中で「学び(学力)の量的・質的・系統性」の保証…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 子供の理解を助ける指導技術の開発
  • 展開で子供の理解を助ける指導技術
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育再生会議の提言における「指導について」の問題 教育再生会議七つの提言の中で、教育内容の改革については、1の「ゆとり教育」を見直し「学力を向上する」があげられ、(1)「基礎学力強化プログラム」(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • あらすじのつかめない子への助言
  • あらすじをまとめるための支援策
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
方略をもたない生徒 あらすじをうまくつかめない生徒がいる。あるいは把握することはある程度できていても、文章で記述する段になると、うまくいかなくなる生徒もいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 要点をつかめない子への助言
  • 具体例への興味を要点把握につなぐ
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「要点をつかむ」学習が成立するための前提 ぼくは、小学生のころから要約は大嫌いだった。なぜこんなことをするのかと、ぼくは思った。文章のあちこちをカットしていかに短くするかという勉強の意味がつかめな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 段落のくぎりのわからない子への助言
  • 段落分けの目的を考える
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 段落分けは難しい 説明的文章の学習の一つとして、段落分け(いわゆる形式段落を意味段落に分ける)はよく行われる。しかし、国語の教師であっても段落分けに対して苦手意識を持っているものもいるだろう。それ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 漢字が読めない子への助言
  • 理に適った指導を学び、継続せよ
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み書きの力を飛躍的に向上させた生徒の事実がある 漢字が読めない生徒への指導として私は、授業中、授業外の大きく二つの手立てを取っている。授業外の指導は、学級文庫を充実させたり図書室の活用を促したり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 語彙の貧弱な子への助言
  • 言葉と経験を結びつけて考える
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
春田 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科における様々な力を支える基礎的な力として、言語に関する理解・知識・技能が挙げられる。これは、国語科において学習する「読むこと」「話すこと・聞くこと」「書くこと」の各領域の中で、関連…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 音読の下手な子への助言
  • 声を出す楽しさが生まれる音読活動を
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
橋 重樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字にはルビふらせ、不安感を取り除く 音読の苦手な生徒といっても状況は様々である。最も多いのが声が小さいということである。つまり全体に聞こえる適度の音量が出せないのである。その原因として、自信がな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 黙読の下手な子への助言
  • 音読・視写を重点指導する
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 黙読の下手な子は、音読も下手である。文章を滑らかに読むことができない生徒が、黙読のみ上手にできるわけがない。文章を黙って読んでいるように見えても、実はその子の黙読は音読以上に下手に読んで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • 俳句の定型を生かした国語科の授業
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「はいくえっせい」を読む 自分自身の体験を基にして俳句をつくり、それに関わる随筆を添えたものを「はいくえっせい」として書かせる実践を続けてきた。以前、(小6 A女)が次に示すような「はいくえっせい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
  • 「短歌・俳句」授業づくりのアイデア
  • 言語活動「俳句をつくる」への挑戦―うれしいな・くやしいな俳句の実践―
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領が試行されている。そこで大切にされていることの一つに「伝統的な言語文化に親しむ」ことがある。なかでも特に注目したいのは、小学校第5学年及び第6学年「書くこと」の言語活動例に「俳句をつくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 詩や短文を教材にした読解の授業
  • 俳句づくりから俳句鑑賞へつなぐ
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 俳句鑑賞の難しさ @ 生徒の反応 中学校三年生の教科書教材「俳句の可能性」(宇多喜代子)(*1)の冒頭には「筆者の解説に導かれて、十七音に込められた表現の深さを自由に読み味わおう」と記されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 「言語活動の充実」中学校の重点課題
  • 教科の関連を生かして言語活動を充実する
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
西田 拓郎・山田 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の言語活動と他教科の言語活動 言語(ことば)は、人間の知的活動の基盤となるだけでなく、コミュニケーションや感性・情緒の基盤でもある。この言語をとおした人間の営みを言語活動という。学校教育にお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用型」学力を育てる授業の工夫
  • 「活用型」学力の育成−単元の開発と授業の改革
  • 必要感に根ざし「表現」に結ぶ単元を
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用型」学力は「活用型」授業で育てられる 平成一九年四月に行われた全国学力・学習状況調査によると基礎的・基本的な知識・技能については相当数の子どもたちが概ね身に付けていると考えられるが、知識・技…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 「集団のカ」を育て全員参加をめざす
  • 集団学習の魅力を体感させる
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何をもって「全員参加」とするか 私たちの住む地域で清掃奉仕作業があった。各家庭から一人以上参加することになった。当日、係の人は出席を取って「全員参加できています! ありがとうございます。」と大きな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ