関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛える努力ヘの期待
  • 授業力を鍛える努力で自己変革を図る
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもから学んだ授業の体験について どのように優れている理論であっても、実践授業においては、具体的な事実なり問題なりを対象にして、具体的に考え、具体的に活動することを通して問題解決を図ったり、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 場面別にみる「言葉による見方・考え方」の鍛え方
  • 【学習活動】「言葉による見方・考え方」の働きを見極める
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「つけたい言葉の力」獲得への好循環 「見方・考え方」とは従来から教科の本質といわれてきた,その教科ならではの対象に対する迫り方,挑み方であり,知識や価値を生成するアプローチの仕方である。各教科等の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
  • 「自分の考え」につながる発問、それがよい発問
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的思考を促す発問 妥当性の高い「自分の考え」を持つことに役立つかどうか。「自分の考え」は、論理的思考力の積み重ねによって生み出されます。論理的思考力を促し、「自分の考え」の表出を可能にする問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
  • 伊ア発:考える活動→論理的思考を促す指導
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テキストの文脈的理解 どうすれば妥当性のある「自分の考え」を持つことができるのだろうか。PISA型読解力の3側面(「情報へのアクセス・取り出し」「統合・解釈」「熟考・評価」)をふまえれば、「C読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
  • 相互評価・寸評
  • 「自分の考え」を支える相互交流活動の重要性
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動をただ行っても、妥当性のある「自分の考え」を持つことはできない。その言語活動の内実となる言語力を浮き彫りにする評価活動が不可欠である。各論考が相互交流活動の重要性を指摘していることに着目したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • “価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
  • 「自分の考え」を生み出す、それが価値ある発問
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的思考を促す発問 妥当性の高い「自分の考え」が持てたかどうか。「自分の考え」は、論理的思考力の積み重ねによって生み出されます。論理的思考力を促し、「自分の考え」の表出を可能にする問いかけ、それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 「伝統的な言語文化」高学年の授業づくりへの配慮
  • 年間指導計画に位置付き、生き生きと活躍する古典という素材
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習材の広がりを保障する内容価値への興味関心 『くもんのまんが古典文学館・竹取物語』の扉に次のような言葉が書かれている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「要約・説明力」をどう育てるか
  • 「要するに…、要するに…」を繰り返し、自分のフィルターを強化する
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考のかなめ「要約・説明力」 要約とは、簡潔にまとめること、あるいは簡潔にまとめたもののことである。しかし、ただ短い言葉にすればよい、というものではない。轡田隆史氏は、その著『要約力』(主婦の友社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 「情報活用の実践力」を育てる説明文の授業
  • 小学校/学習方法を選択することの良さを生かして
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの願いに応ずる選択学習 「自然のかくし絵」(東書3年上)の学習を、「ニュース番組作り」と「図鑑作り」という学習方法選択型で行った。教科書の文章を読んでまとめる、教科書以外の例を調べるとい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
  • 読み解き学習を工夫改善する―「ごんぎつね」(四年)を例に―
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自分の解釈や意見を論理的に記述する 論理的な記述力は、論理的思考力に支えられている。論理的思考力とは、言葉を手がかりにきちんと筋道を立てて考える力のことである。論理的思考力においては、前提となる根…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 漢字
  • 小学校/漢字指導は,ステップとサイクルでばっちり!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 漢字指導のステップを確認する @読みの確認 まずは,新出漢字の読みを確認する。音読み,訓読み,言葉や例文を声に出して読ませる。光村図書の「あかねこ漢字スキル」には,次のA〜Cの流れが示され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 音読
  • 小学校/声に出す楽しさからスタート!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 音読の基本を意識する @正しくゆっくり音読 まずは,真新しい教科書を開く。すぐに扉の詩が目に入ってくる。「『かがやき』という詩です。早速読んでみましょう」と投げかけて,一文ずつ教師が音読して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 小学校/授業展開の中での「立ち止まり」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 「わからない」を発表する @「わからない」,「迷っている」を授業の起点とする 授業における発表が話題となったとき,どのように発表させるか,その方法が中心となることが多い。もちろん,大事なこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 話し合い
  • 小学校/まずは話し合いの型を教える
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
山嵜 翔
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 グラウンドルールを意識する 話し合いを円滑に進めるためには,きまりごとが必要である。そのきまりごと(グラウンドルール)をクラスで確認する。最初に教師が示すのもよいが,話し合いの授業を繰り返し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • ノートづくり
  • 小学校/ノートは思考のツール!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール 何を書くか意識する @ゆっくりていねいに書く 国語の授業の第一回目。早速ノートを配る。子どもは,進級し意欲満々だ。今まで汚い字を書いていた子も変わろうとしている。この機を捉えて,ノートの表紙に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 1人1台端末活用
  • 小学校/タブレット活用で広がる学び! ICTがつくる新学期
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 GIGA開きする @GIGA開きって? 「GIGA開き」とは,学校現場で1人1台端末の活用を促進する取り組みを指す。特に新学期のスタート時に行うことで,子どもたちが端末の使い方を学び,デジ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
  • 1年
  • つくって あそぼう なまえかるた
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
石井 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 「第一学年の国語の学習」と聞いて,思い浮かべるものの一つに,平仮名の学習があるだろう。この活動では,児童が楽しみながら平仮名を読んだり書いたりすることを通して,自分が書いたことが伝わ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ