関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81~100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
  • 「学級」を重視した個を生かす授業開発を
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「個を生かす授業」=少人数・習熟度学習ではない 学力低下論に応じた文部科学省の言う「個に応じた指導」の強調の陰で「『学級』という授業の単位は時代遅れになってしまった」のか。「『一人ひとりを生かす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第162回)
  • 愛知県
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
毛利昭教諭(名古屋市立滝ノ水小学校) 教職二二年目、市内中学校・愛知教育大学附属名古屋小学校(国語科研究主任)を経て現勤務校へ。現在は教務主任である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
  • 提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
  • 「国語学力」としての語彙指導の再構築を
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学力全体からの語彙力指導の再構築を 特集趣旨は文化審議会の答申を生かしながら「公教育」における語彙指導の再構築を、論理的な思考力や読み解き書く学力・正確に個性的に聞き話す(説明する)学力・関わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 国語の学テ結果を生かす授業づくり―日本言語技術教育学会・名古屋支部大会から―
  • 「教員評価」を見通した実践的授業研究
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 名古屋支部研究会の概要 「小特集・国語の学テ結果を生かす授業づくり」という形で、昨年末行われた日本言語技術教育学会・名古屋支部研究会、シンポジウムのまとめを書かせていただくことになった。貴重な誌面…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 提言・なぜ「聞く技術」が必要か
  • 聞く技術は「情報」を読み解き批評する力
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話を聞けない子ども」が増えている! 「聞く学力と言語技術」が、基礎・基本から発展レベルまで、段階的に身についていない子ども達が多い、という実践課題は深刻である。例えば、全校集会等の場面で「話をし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 到達目標としての「言語技術」 (第12回)
  • 国語科少人数(習熟度)学習と「評価基準」
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のための「習熟度別(少人数)授業」か? 国語科における「習熟度別少人数学習」「きめこまかな(個に応じた)学習と評価」が混乱している。まだ始まったばかりとは言え、指定校や先駆的な研究を進めていらっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての「言語技術」 (第11回)
  • 「授業分析の観点」から学力保障を検証する
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業分析・検討会の観点が混乱している これから求められる国語学力とは何か。それに伴って小中学校(高校)ではどのような授業を構築していけばいいのか。また、そうした授業をどのように評価していけば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての「言語技術」 (第10回)
  • 「書く学力」の再構成と評価基準の系統性
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書く」段階の重視が国語学力を確かにする これから求められる「国語力」では、自分の考えや課題を持つこと、他者の尊重(伝え合うための基盤)、論理的な表現力(思考力)、そして学びを「評価する到達度チェ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての「言語技術」 (第9回)
  • 読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(下)
  • 「読書記録シート」モデルの開発と活用
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「豊かな心を育てる」読書力実践上の課題 1 楽しい導入・言語活動中心だけでは不十分 読書力は二一世紀の「国語力」の一つとして、また各教科を超えた「総合的な学力」、豊かな「生きる力」を育み発信する学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての「言語技術」 (第8回)
  • 読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(上)
  • 基礎から発展への「評価基準」が鍵
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むことの国語力」の捉えなおしと評価基準 二一世紀の現代社会を「生きる力」としての論理的で批評的な国語学力、コミュニケーション能力(プレゼンテーション能力)、豊かな人間性につながる「読書力」、情…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第151回)
  • 愛知県
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
山田繁則教諭(名古屋市立梅森坂小学校) 教職一四年目、愛知教育大学附属小学校・国語科研究主任を経て、今年から現勤務校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 到達目標としての「言語技術」 (第7回)
  • 「聞く・話す」の評価基準と系統性
  • 相手を理解し心を伝える言語技術とは
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を高める「話す・聞く」学力とは? 「話す・聞く」評価基準の明確化、その系統と学びの段階(学習プロセス)を整理しておくことが、新しい授業構想や学習技術の焦点化のためには必要不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての「言語技術」 (第6回)
  • “学びの技術”としての情報リテラシー(下)
  • 論理的で批評的な「新・読むこと」の学力
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
五 「情報リテラシー能力」の学習段階と評価基準 情報リテラシー能力の段階的な育成は、「読むこと」を軸に到達目標を明確にした「発信・交流」型の授業づくりのための重要な一つの視点である。学習指導案の構想…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての「言語技術」 (第5回)
  • “学びの技術”としての情報リテラシー(上)
  • 全教科を貫く“思考・判断・批評・構成力”
書誌
国語教育 2003年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学力」の質と系統が授業研究レベルで課題に 小中学校における現職教育や指定研究のテーマを、「総合的な学習」中心から各教科の持つ学力育成(教科力)へ修正している学校が増えている。特に、学校教育全体の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての「言語技術」 (第4回)
  • 学習者個々の多様性と言語技術
  • 「関心・意欲・態度」の位置づけ
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者個々の〝学び〟の多様性と「言語技術」 1 「主体性と学び合い」を軽視する言語技術? 「到達目標(評価基準)としての言語技術」の提案や立場に対しては、子ども一人一人に寄り添い多様な〝学び〟を大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての「言語技術」 (第3回)
  • 「基礎学力」の保障と言語技術
  • 国語科の〈二重の役割〉の視点から
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科学習の「二重の教育的役割」 ―「基礎学力」保障の重要性― 国語科の学習とその「到達目標(評価基準)」を学校教育全体のカリキュラムに位置づける時、初めに確認しておくことがある。それは、国語科学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての「言語技術」 (第2回)
  • “揺れる?”国語科の到達目標と教育的役割
  • 到達目標としての「言語技術」の条件
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 〝拡散?〟する国語科―総合・他教科・活動学習― 今年の二月七日、本学教育実践総合センターで各教科教育学の先生方を前に「国語科の学力とは―到達目標(評価基準)を明確にした『国語科学習・評価システム…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての「言語技術」 (第1回)
  • なぜ、到達目標としての「言語技術」か?
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「到達目標としての『言語技術』」というテーマで、一年間連載をさせていただくことになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
  • 〈情報〉を判断・批評する言語技術を
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」育成の実践、今、何が問題か? 現在の「伝え合う力」の実践上の混乱・誤解は、次のような四つの複合的な要因によるものと考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 絶対評価の問題づくりーどこに留意するか
  • 「読む能力」診断のためのテストづくり
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 〈診断のための資料〉の精選と焦点化を 絶対評価の導入は、本誌「編集後記」で的確に指摘されているように「学習目標(到達度)・指導過程・評価システム」全体の構造的な改革である。与えられた課題の〈診断と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ