関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
作文力の宿題=言語力UPのひと工夫
家族旅行の思い出作文
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
新地 比呂志
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
調べ学習のテーマ=めざす実例モデル
○○観察記録―昆虫など
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
近藤 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
理科の授業を例に、昆虫の観察記録の整理の仕方、まとめの書き方の指導を以下に述べる。 一 観察記録ノートを表に整理させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
調べ学習のテーマ=めざす実例モデル
都道府県名の由来調べ
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
櫻木 泰自
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ネット検索を前提にする 都道府県名の由来は、インターネットで検索すれば、すぐに調べられる。 だからといって「何でもいいからネットからの丸映し」では、学習としては不十分だ。かといって、「インターネッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
今一歩=奥が深い宿題テーマ=めざす実例モデル
常体と敬体の特徴研究
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文体による印象を子どもに問う 学習指導要領解説国語編の第三学年及び第四学年の「B書くこと」の指導事項の中に「文章の敬体と常体との違いに注意しながら書くこと。」とある。相手や目的に応じて意識的に文末表現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
今一歩=奥が深い宿題テーマ=めざす実例モデル
漢字文化研究
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
岡 篤
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 漢字といえば、新出漢字の指導と百字帳・小テストなどの反復練習をイメージする方が多いのではないだろうか。もちろん、これらのことも大切であり、私自身は漢字指導の基本と考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
今一歩=奥が深い宿題テーマ=めざす実例モデル
伝統文化研究
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「漢字」の課題メニュー 誰でも簡単に取り組めて、しかも奥が深い―このようなテーマが夏休みの課題に適している。様々な伝統文化のなかで、取り組む間口が広いのは「漢字」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
今一歩=奥が深い宿題テーマ=めざす実例モデル
ひらがな五十音図研究
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
国語
本文抜粋
日本で一番古くからあり長く使われてきた教材は「いろはうた」であり、「五十音図」である。アルファベットは二十六文字であるが、日本語は五十音であり、一音ごとに複数の意味がこめられている。一つひとつの言葉が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
今一歩=奥が深い宿題テーマ=めざす実例モデル
文章構成の研究―頭括・尾括・双括型研究
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文型を活用する子ども 本誌『国語教育』で連載中で同僚の白石範孝氏に「これ読んでみて」と手渡された作文(5年生)は、次の書き出しから始まった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
今一歩=奥が深い宿題テーマ=めざす実例モデル
非連続型テキストと連続型テキストの関連研究
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
PTSA型宿題にチャレンジ! 連続型テキストが、通常文章で構成されているテキストを指すのに対し、文章以外の図やグラフ、地図などのテキストを非連続型テキストと呼ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
表現活動・モノづくり=言語力UPのひと工夫
カルタづくり―百人一首など
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 百人一首 今回の学習指導要領の改訂で、〔第3学年及び第4学年〕の〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の中で、伝統的な言語文化に関する事項として、次のようなことが明記をされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
表現活動・モノづくり=言語力UPのひと工夫
俳句づくり
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
三藤 恭弘
ジャンル
国語
本文抜粋
今回、頂いたテーマはこうである。「『俳句』を通して」、「言語力をアップさせ」、「その方法的一工夫を述べる」こと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
表現活動・モノづくり=言語力UPのひと工夫
しりとりづくり
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
田畑 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年国語の一時間として、「しりとり」の授業を考えた。 一 友だちとしりとり遊びをする 指示1 「しりとり」知ってるよね。「しりとり」の「り」、言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
表現活動・モノづくり=言語力UPのひと工夫
クイズづくり
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
白井 輝
ジャンル
国語
本文抜粋
クイズには、はっきりした定義はない。テレビ放送のクイズ番組で出題されるものをクイズとすれば、一問一答のなぞなぞのようなクイズから、写真や絵、ビデオ映像などを見て答えるもの、図形パズルのようなものなど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
表現活動・モノづくり=言語力UPのひと工夫
作文ゲームづくり
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
平山 雅一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 夏休み+作文=日記! 夏休みで作文を書かせたいとなると、準備の面で一番手軽にできるのは日記であろう。もちろん、教師の都合で宿題とするのではなく、とりわけ「日常を記述する」ということは、《日々を振り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
入試問題にトライ―オススメ どこの“どんな問題”
タイプ別、中学入試問題に挑戦!
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の中学入試問題を見てみると、国立・私立と公立ではタイプが異なる。 多くの国立・私立中学の問題は、まず長文があり、その文章に即した問題が出される。おそらく多くの大人が経験してきたような出題形式である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
入試問題にトライ―オススメ どこの“どんな問題”
小・中学生でも大学の過去問に挑戦できる!
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
二澤 愛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 高校入試問題から 以前の勤務校の推薦入試には、「作文」という名の「小論文」が出題されていた。あまり長くない量の文章を読ませ、数問の問いに記述(作文)で答えるという形式であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
夏休み直前! 授業でする国語難問・良問1題選択システム
国語の知的な「難問」を子どもに与えよう
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
五問の中から一問だけ選んで解きましょう。 一 京都にある龍安寺のつくばい(手水鉢)です。 上の面に、禅の言葉で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
夏休み直前! 授業でする国語難問・良問1題選択システム
拡散型の問題を用意することで教室がしーんとなる状態を生み出すことができる
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
難問・良問1問選択システムの条件を次の二つと考える。 できそうですぐにはできない やってみたくなる知的な面白さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
夏休み直前! 授業でする国語難問・良問1題選択システム
「もう一つの向山型」で、国語でも教室熱中。知的なムードが充満
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
問題を印刷して配るだけでいい。 問題が五つあります。 どれでも一問選んで解いてごらんなさい。一問できたら百点です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
デジタル―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る