関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 到達目標としての言語技術 (第7回)
  • 学びの「質」と学習過程論3
  • 聞く学力(読み解く技術)と「基礎学力」
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科では一体、何をどこまで教えるのか? ―ある授業研究会での、率直なご質問から― 国語科の基礎・基本学力は、各教科の学習や「総合的な学習」を支えると同時に、日常的な人間関係や社会性の育成(コミュ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての言語技術 (第6回)
  • 学びの「質」と学習過程論2
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「B基準」の質・系統性から見えてくる授業改善力 前号では、授業方法論・評価論としての国語科到達目標(=評価基準)の量的・質的・系統(段階)≠フ明確化と、それを踏まえた段階的な「学習過程論(指導過…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての言語技術 (第5回)
  • 学びの「質」と学習過程論
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習過程・カリキュラム構成論への視点 到達目標(評価基準)としての言語技術と、いわゆる「授業(教育)技術・指導技術」はしばしば混同されたまま一緒に論じられてきた傾向がある。前号までに述べたこともこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第172回)
  • 愛知県
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
近藤志づ代教諭(岡崎市・竜美丘小学校) 教職一二年目。市の委嘱を受け「基礎学力を伸ばす学習指導―国語・算数の授業改善を通して―」(平成一六年一一月公開研究発表、早川正春校長)を実践した。国語科では、全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 到達目標としての言語技術 (第4回)
  • 求められている授業力の構造3
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
四 「授業力」の多面性と「評価基準」論の位置 前号では国語科「到達目標(評価基準)」としての言語技術の観点から求められている「授業力」を焦点化・構造化する前に、授業づくりでの構想・実践・評価に関わる場…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての言語技術 (第3回)
  • 求められている授業力の構造2
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、PISA調査を問題にしたのか? ―二一世紀の社会において求められるリテラシー― 前号で文部科学省による「PISA調査・TIMSS調査の結果分析」を肯定的に、私なりにこれから求められる学力(授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての言語技術 (第2回)
  • 求められている授業力の構造
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「授業力」の構造を問題にするのか? 今、緊急に求められている「授業力」の構造を解明することは、「公教育」における学力保障の責任と特色ある学校づくり、具体的な教員評価・授業改善、年間指導計画の作…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての言語技術 (第1回)
  • 評価規準(基準)設定と実践の課題
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
「到達目標としての言語技術」というテーマで、連載をさせていただくことになった。なぜ「到達目標(評価基準)としての言語技術」でなければならないのかについては、連載の中で授業研究論・評価論や今日的な「授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業力アップのための研修課題
  • 提言・授業力アップのためにこの研修を
  • 評価基準論と授業技術論から
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「基礎学力」の保障、「読む・書く」学力を 国語科の役割の中核は、学校教育全体の学級経営や生徒指導を支える「国語科・基礎学力」の保障であり、まず「読む・書く学力」を軸に据えた国語学力育成であることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
  • これだけは身に付けたい「プロの技術」
  • 「聞く技術」の基礎から発展へ
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学力保障」「人間性・社会性」を育てる授業力 子ども達が学ぶ楽しさと意欲、「わかる」という達成感が持てて、学校で生き生きと学び合う(伝え合う)ことができるためには、次のような条件が必要不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
  • 「学級」を重視した個を生かす授業開発を
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「個を生かす授業」=少人数・習熟度学習ではない 学力低下論に応じた文部科学省の言う「個に応じた指導」の強調の陰で「『学級』という授業の単位は時代遅れになってしまった」のか。「『一人ひとりを生かす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第162回)
  • 愛知県
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
毛利昭教諭(名古屋市立滝ノ水小学校) 教職二二年目、市内中学校・愛知教育大学附属名古屋小学校(国語科研究主任)を経て現勤務校へ。現在は教務主任である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
  • 提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
  • 「国語学力」としての語彙指導の再構築を
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学力全体からの語彙力指導の再構築を 特集趣旨は文化審議会の答申を生かしながら「公教育」における語彙指導の再構築を、論理的な思考力や読み解き書く学力・正確に個性的に聞き話す(説明する)学力・関わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 提言・なぜ「聞く技術」が必要か
  • 聞く技術は「情報」を読み解き批評する力
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話を聞けない子ども」が増えている! 「聞く学力と言語技術」が、基礎・基本から発展レベルまで、段階的に身についていない子ども達が多い、という実践課題は深刻である。例えば、全校集会等の場面で「話をし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 到達目標としての「言語技術」 (第12回)
  • 国語科少人数(習熟度)学習と「評価基準」
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のための「習熟度別(少人数)授業」か? 国語科における「習熟度別少人数学習」「きめこまかな(個に応じた)学習と評価」が混乱している。まだ始まったばかりとは言え、指定校や先駆的な研究を進めていらっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての「言語技術」 (第11回)
  • 「授業分析の観点」から学力保障を検証する
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業分析・検討会の観点が混乱している これから求められる国語学力とは何か。それに伴って小中学校(高校)ではどのような授業を構築していけばいいのか。また、そうした授業をどのように評価していけば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての「言語技術」 (第10回)
  • 「書く学力」の再構成と評価基準の系統性
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書く」段階の重視が国語学力を確かにする これから求められる「国語力」では、自分の考えや課題を持つこと、他者の尊重(伝え合うための基盤)、論理的な表現力(思考力)、そして学びを「評価する到達度チェ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての「言語技術」 (第9回)
  • 読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(下)
  • 「読書記録シート」モデルの開発と活用
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「豊かな心を育てる」読書力実践上の課題 1 楽しい導入・言語活動中心だけでは不十分 読書力は二一世紀の「国語力」の一つとして、また各教科を超えた「総合的な学力」、豊かな「生きる力」を育み発信する学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 到達目標としての「言語技術」 (第8回)
  • 読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(上)
  • 基礎から発展への「評価基準」が鍵
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むことの国語力」の捉えなおしと評価基準 二一世紀の現代社会を「生きる力」としての論理的で批評的な国語学力、コミュニケーション能力(プレゼンテーション能力)、豊かな人間性につながる「読書力」、情…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第151回)
  • 愛知県
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
山田繁則教諭(名古屋市立梅森坂小学校) 教職一四年目、愛知教育大学附属小学校・国語科研究主任を経て、今年から現勤務校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ