関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
何のために書くの?
・・・・・・
首藤 久義
意欲をそぐ評価(評語)
・・・・・・
中西 一弘
師弟ともに目的が見えているか?
・・・・・・
田中 智生
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
首藤 久義/中西 一弘/田中 智生
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第219回)
岡山県
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
田中 智生
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校の先生お二人を紹介する。 小野 桂教諭(岡山大学教育学部附属小学校) 教員歴十七年目。公立小学校を二校経験後、附属小学校に着任して六年目。岡山県小学校教育研究会国語部会の事務局員、「岡山・小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第213回)
岡山県
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
田中 智生
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校の先生お二人を紹介する。 野崎尚子教諭(岡山市立東疇小学校) 教員歴十九年目。本人によると、本気で国語教育に取り組むようになってからまだ六、七年と言うが、その実践のレベルは極めて高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第186回)
岡山県
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
田中 智生
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校と中学校から、それぞれお一人ずつ紹介する。 大月ちとせ教諭(高梁市立高梁小学校) 教員歴十九年目にしてますます意欲溢れる元気な先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第175回)
岡山県
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
田中 智生
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校と中学校から、それぞれお一人ずつ紹介する。 嶋村尚美教諭(瀬戸町立江西小学校) 教員歴十一年目の今後ますますの活躍が期待される若手…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第166回)
岡山県
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
田中 智生
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校と中学校から、それぞれお一人ずつ経験豊かなお二人を紹介する。 森下響子教諭(岡山中央北小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第137回)
岡山県
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
田中 智生
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校で活躍している先生お二人を紹介する。お二人は、子どもが見え、学習指導内容が見え、その基盤の上に指導方法の工夫をすることができる方々である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第12回)
教室だからこそできる情報活用学習(その4)
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
【情報活用学習では、多人数の教室が威力を発揮する】 ある一定の知識や技能を伝える授業では、多人数をようしている教室は、能率がわるい。指示が各人に等しく伝わるといういみでの徹底は、困難なことがおおい。が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第11回)
教室だからこそできる情報活用学習(その3)
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
【共通課題を、一人ひとり異なる対象からせまる】 これまで国語の学習といえば、一度に、一つの教材を対象にした、一斉授業が主体をなしていた。知識や、一定の技能を伝達するには、きわめて効率のいい授業法である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第10回)
教室だからこそできる情報活用学習(その2)
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
【日記は書きなれに役立つ。が、指導・助言がいる】 日記は、自由な記述をその特色としている。何をどのように書いてもよい。浮かぶ思いを、浮かんだ順序に書いていけばよい。だから、気楽に書ける。そういう理由か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第8回)
情報理解から、情報作成へ
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
第一文と短い段落の活用は、物語・短編小説にも有効 第一文(トピック・センテンス)の読みにおける効用は、説明文・論説文だけにかぎらない。短い段落の意識的な活用は、物語・短編小説においても等しく見いだされ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第7回)
情報活用能力を育てる読むことの指導法(2)
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
教材文の文面にもとづき、ほぼ八、九割程度に正解が出るような易しい問題(クイズ)で、第一回目の読みが終わると、第二回目の読みに入る。第二回目の読みとは、読みにおける「反復学習」を意味する。いよいよ読みの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第6回)
情報活用能力を育てる読むことの指導法(1)
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
文字情報を活用するためには、何としてもある速度で文字・活字の読めることが欠かせない。この力がなくては、国語科といわず、どの教科にあっても、学習は進まない。読みの速度をつけるために、国語科の授業数が他の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第5回)
このような読むことの学習指導法で
やはり、国語の教科書教材を生かしながら
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
これまで、表紙や目次、タイトルや小見出し、挿絵などを使って、情報活用能力を育てる基礎的な学習例を提案してきた。いわば、教材の周辺に位置づけられているものの活用である。今回は、いよいよ、教材本文を使って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第4回)
怠け者の情報活用法(3)
これまでどおり教科書を生かしながら(3)
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、教科書をこれまでどおりに使いながら、すぐにできる情報教育の、基礎的である故に、大切な学習を一、二提案した。学年始めにふさわしいのを、とくに選んでみた。さらに、その情報教育の発展として、説明文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第3回)
怠け者の情報活用法(2)
これまでどおり教科書を生かしながら(2)
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
毎日、鞄(ランドセル)いっぱいにつめて、学校にもってくる教科書類は、それ自体が無類の情報源である。何種類かの教科書の表紙や口絵を比べるだけで、情報活用の練習が即座にできる。そのことを、前号ではとりあげ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第2回)
怠け者の情報活用法(1)
これまでどおり教科書を生かしながら(1)
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
今や、世をあげてIT革命の合唱が響いている。それに追随しないのは時代遅れになるような雰囲気が、日本の社会全体にある。確かに教育機器として優れた性能をもつ情報機器は、登場しつつある。しかも、その普及の速…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第1回)
情報機器の活用をめざして
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
ある小学校での話。5年で環境について学習している折、「ごみ」について分担している児童が、コンピュータに興味があり、得意でもあったので、インターネットで探索したそうである。すると、46もの「情報」を見出…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
デジタル―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
教室環境・掲示
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
027 はしごロープで作文掲示 全員の作文を掲示したいけれど場所がない,というときは,100円ショップの洗濯用はしご状ロープを窓際など安全な所に張り,巻物のようにつないで貼った作文を,ダブルクリップで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る