関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
「活用に課題」はどんな課題?
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
調査問題の整理を授業における学習課題の整理へ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
まず、小・中、A・Bという調査問題の違いに注目した。昨年度は、小学校A問題で図表の読み取りが多く出題されたのに対し、中学校B問題では文学・説明的文章とも比較的オーソドックスな読解問題であったため、小と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
問題のメッセージを探る
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
「平成二六年度全国学力・学習状況調査に関する実施要領」(平成二五年一一月二九日・文部科学省)によれば、市町村や都道府県の教育委員会で校名を明らかにした調査結果の公表を行うことが可能になった。今年度はま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
心象風景については注意が必要
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今回も小学校、中学校ともに実によく考えられたすばらしい問題であった。小学校A2の故事成語、A8の「はかる」を国語辞典と連動させた問題、A6の「たり」の不整表現など、基盤的な言葉の力をしっかり見据えた実…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
言語活動例の提示と言語活動を通した指導における評価の例として読み解く
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
毎年感じることだが、今回も児童・生徒が学校生活や日常生活などで出会う場面・状況とつないだ題材が取り上げられていて、作問者の工夫が伝わる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
出題は工夫されたが、一層多様な能力の調査を
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校・中学校とも問題作成に工夫された跡が見え、おおむね出題意図に沿った問題となっている。評価規準に関しても、選択肢や字数制限、書き出しの提示や、本文中の用語の指定など、適切な条件を与えることで、採点…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
「言語活動」のオブラート化
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
この「学テ」は、他教科の学習や日常生活、社会生活で出会う場面において使える能力について測定しているようにみえる。具体的には、A問題の「調理実習」「学級会などの話し合い」、B問題の「(社会で取り組まれて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領国語を“評価”する
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
言語機能と「対話的」な学びの具体化
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導要領で明言してほしいこと:言語観の明示 本誌2016年2月号において筆者は言語観の明示の必要性を過去の指導要領(S21試案、S26試案)において「ことばの役割」についての定義が示されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第60回)
岩手県
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
岩手県では平成二十八年十月に六年に一度の「第六十三回東北地区国語教育研究協議会・岩手大会(盛岡)」が開催された。福島を除く東北六県で順次開催されるこの回では、幼、小、中、高、大と全ての校種において十五…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導
提言 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導とは
学習者の思考形成ツールとしての板書とノート
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題関心 学習のIT化が進められる中、タブレットによる「反転学習」や電子黒板による学習など新しい動きが多く見られる。大学においても電子黒板の利用などの講習会が開かれるが論者は利用していない。なぜな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領で明言してほしいこと (第11回)
言語観の明示を
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
現行学習指導要領は、言語活動例の表示や中学校までの学年系統表の表示など従来を乗り越えようとするものとなった。学習指導要領は、教科国語としての目標と内容を提示するものとして理解、活用されているが、試案で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
提言 効果的に読む力を育てる読書活動とは
自立した読者を育てるために
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書を巡る状況 「第60回読書調査」(全国学校図書館協議会)による不読者割合は、近年においてその割合がもっとも低いレベルまでに下がってきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
段階において変化する学習用語
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
「読むこと」領域においては、中学年から高学年に向けて、その用語が変化するものがある。以下はその代表例である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第238回)
岩手県
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
東北地区では「東北地区国語研究協議会」(渋谷孝会長)として各県持ち回りで研究大会を開催している(福島だけ高校部会のみの参加)。地区でこうした大会を行っているのは、全国でも東北地区だけと聞いている。今年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新評価の観点「表現力」の解明
提言・「思考・判断・表現」の評価と言語活動の充実
書くプロセスにおけるアプローチの重要性
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在:指導のアバウトさ ここでは表現力の解明を「書くことの学習」に絞って考察したい。書くことの学習において重要視されてきたことは、題材、目的意識、相手意識、そして近年において強く意識されるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第214回)
岩手県
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
岩手では現職教員の大学院派遣を巡る状況は厳しさを増している。年々派遣数は減少している。近年最後に国語コースで学んだ貴重な小中の二人を紹介したい。望月善次先生(現盛岡大学学長)が主査で、藤井は副査として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科の長所・短所
5 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の長所と短所
「言語文化」と「国語」というくくりの意味する言語論的基底
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新しい事項の概念規定 今年一月の中教審答申の項目七「教育内容に関する主な改善事項」(3)「伝統や文化に関する教育の充実」を受けての「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」には、従来の言語事項を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
国語科授業の補充・発展としての総合学習を見直す
総合は何を補充・発展させるべきなのか
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題設定 「総合的な学習の時間」(以下、総合)については、一頃の加熱ぶりも沈静化し、多くの学校が研究課題を総合から国語へと切り替えているという。岩手県内を見ても平成十七年度において公開研究会を行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第171回)
岩手県
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
岩手には、「岩手国語授業研究の会」(会長:前川清志盛岡市立緑が丘小校長)という私的な研究組織がある。国語の授業研究を指導主事や管理職にある人が飛び込みで実践し、それを基に決してほめることなく協議を行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第155回)
岩手県
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
岩手県は、小学校から高校までの国語教育研究会が一つとなり、国語教育研究会連合会(会長 望月善次・岩手大教授)を組織している。ここでは、県小国研の一員として活躍している二人の人材を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第145回)
岩手県
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
岩手県の多くの学校では研究主任は多くは担任外の独立したポジションで、教務主任に次いでの重要な役割を担っている。学校研究の計画立案から授業研究の実際そして先生方への指導まで実践力はもちろんのこと総合的な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る