関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 提言 効果的に読む力を育てる読書活動とは
  • 〈情報活用読書〉を位置付けた授業作りを
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
杉本 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読書」の二つの側面 これから求められる国語の授業を考えていくに当たり、私たちは改めて「読書」という行為を広く捉え直す必要がある。それは、現行学習指導要領において、小学校では「目的に応じた読書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 提言 効果的に読む力を育てる読書活動とは
  • 自立した読者を育てるために
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書を巡る状況 「第60回読書調査」(全国学校図書館協議会)による不読者割合は、近年においてその割合がもっとも低いレベルまでに下がってきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 多読力をつける読書活動×言語活動アイデア
  • 並行読書 並行読書で主体的な読みを促す
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この活動について 並行読書とは、教科書教材と並行して、教科書教材に関連した複数の作品を読むことを位置付けた学習過程の工夫である。並行読書により単純に読書量を増やすことができるが、最大のメリットは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 多読力をつける読書活動×言語活動アイデア
  • 読書郵便 読書郵便で、友だちや家族に大好きな本を紹介しよう
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この活動について 「お気に入りの本を読み、読書郵便で相手に紹介する言語活動を通して、多読する楽しさを味わう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 多読力をつける読書活動×言語活動アイデア
  • 人形劇(ペープサート) お気に入りをペープサートにしよう
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
道免 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この活動について 単元を貫く言語活動に、「がまくんとかえるくんシリーズから、自分がすきななかよしだなと思える話を選んでペープサート劇にする」という活動を位置付けた。そうすることで、その人物になりき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 多読力をつける読書活動×言語活動アイデア
  • ブックトーク 目的に応じた読むことの力を高める指導
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
徳山 章子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この活動について 本単元では、言語活動を「椋鳩十作品の魅力をブックトークで推薦しよう」と設定する。ブックトークとは、テーマにそって数冊の本を選定し紹介することである。この活動によって、目的に応じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 多読力をつける読書活動×言語活動アイデア
  • ブックソムリエ ブックソムリエで広げる読書の輪―個の読書から共同体の読書へ―
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
庭田 瑞穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この活動について ―子どもの心を引きつけるブックソムリエ 本単元で取り上げている「ブックソムリエ」とは、私自身が開発した言語活動であり、本を推薦する行為及び、その人物を指すものである。ブックソムリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 多読力をつける読書活動×言語活動アイデア
  • ビブリオバトル いつでもどこでもビブリオバトル
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
班目 淑子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この活動について ビブリオバトルを実施することを告げると歓声があがった。今年の一年生は、小学校でビブリオバトルを経験してきている。その楽しさを知っているのである。生徒たちは、どの本を紹介しようかと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 精読力をつける読書活動×言語活動アイデア
  • 紙芝居づくり 紙芝居づくりで伸ばす読みの力
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
井上 幸信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この活動について ―「読むこと」単元の射程範囲の変化 この十年程の間に、教育の世界において「読む」という行為が指す意味が随分と変わったように思う。文章を読み、理解するところに留まらず、読み取った情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 精読力をつける読書活動×言語活動アイデア
  • POP・帯づくり 教材の特性と活動の特性の明確化
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
稲冨 哲市
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この活動について 「教材の特性」とは、その教材の持ち味を生みだしている書き手の工夫のことである。その工夫には、学ぶべき「ことばの仕組み」が存在する。教材の特性を見いだし、その特性を生かすことで、子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 精読力をつける読書活動×言語活動アイデア
  • 本のショーウィンドウ 気に入った作品の魅力を紹介する
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
久能 潤一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この活動について 中心的な言語活動として、本を読んで気に入った作品の魅力を紹介する文章を書き、「本のショーウィンドウ」を作る活動を取り入れて単元を構成する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 精読力をつける読書活動×言語活動アイデア
  • 読書ノート 情報活用能力の礎となる「読書ノート」
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
檜垣 幸久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この活動について 「読書ノート」とは、読書生活を書き留めておくノートである。ノートを開けば、自分の読書生活の足跡がはっきりと見えてくる。そして、新たな自分を発見できるものとなることを期待している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 読書が苦手な子をサポートする活動アイデア
  • 朝の読書で読書好きにする活動アイデア 読書を広げるバラエティー読書
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
門脇 哲郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活動の流れ (1)多読につながる「バラエティー読書」にチャレンジ 筆者の勤務校では、朝の読書の時間が設定されている。静まり返った教室の中で児童が読書をしている姿は、落ち着いたとても良い雰囲気である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 読書が苦手な子をサポートする活動アイデア
  • 読み聞かせで読書好きにする活動アイデア 子どもたちによる読み聞かせ活動
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
松本 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活動の流れ 本校では、低学年のころから担任や図書館司書による読み聞かせが継続的に行われている。本学級の子どもたちも、そのような中で育ってきており、比較的読書が好きな子どもたちが多い。四年生になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 読書が苦手な子をサポートする活動アイデア
  • アニマシオンで読書好きにする活動アイデア アニマシオンで読書好きにする活動
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
倉光 信一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活動の流れ 私が行っている読書へのアニマシオンは、読書離れ、活字離れが進む中、スペインで生まれた手法である。私は、『読書へのアニマシオン 75の作戦』(M・M・サルト著 宇野和美訳 カルメン・オン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 読書が苦手な子をサポートする活動アイデア
  • 他教科との関連で読書好きにする活動アイデア 説明文から広がる子どもの「?」
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
清水 良
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活動の流れ 子どもは、説明文と出会った時、何を学びたいと思うだろうか。「時間的な順序をつかみたい。」「要点をつかみたい。」と素直に思う子はそう多くはないだろう。説明文における子どもの出発点は子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • ICT活用
  • 「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • ノート指導
  • 自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 漢字・音読
  • ゲーム化で主体性を促す!楽しく,繰り返す!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「いろいろ漢字ビンゴ」で楽しく繰り返し書かせる 漢字×ビンゴで繰り返し漢字を書かせる。「ビンゴ」を使うだけで子供たちの意欲が高まり,「漢字ビンゴをします」と告げると歓声が起こることも。一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 読書・語彙
  • 《発見》と《継続》が子どもの主体性を一歩先へ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 交流を目的とした読み聞かせをする 教師による読書指導としての読み聞かせと感想交流を通して読書への主体性を促す。楽しく感想交流をするための話題を低学年の入門期から順に整理して示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ