関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第12回)
  • 「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その3
  • 「原理・原則」の習得・活用
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考の「技」としての「原理・原則」の習得と活用 「考える国語」の思考活動の「技」として,これまで「用語」「方法」の習得・活用の重要性を述べてきた。そして,本号においては,これまでの「用語」「方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第11回)
  • 「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その2
  • 「方法」の習得・活用
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考の「技」としての「方法」の習得 先月号の「『用語』の習得・活用」の中で,「要点」の定義を習得することの例を挙げて,思考活動や表現活動における「技」としての「用語」の習得の重要性を説明してきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第10回)
  • 「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その1
  • 「用語」の習得・活用
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 論理的な思考のための「用語」の習得を… 国語以外の学習においては「用語」を知ることは,学習の基本とされている。それぞれの教科にはその教科の用語が存在し,その用語を共通理解することで,論理的に思考す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第9回)
  • 「読みの力」を習得・活用する授業づくり その2
  • 説明的文章における「読みの10の観点」
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読みの「10の観点」の習得と活用 先月号に続いて,今回は説明的文章における「読みの技術となる「10の観点」についてその内容を説明する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第8回)
  • 「読みの力」を習得・活用する授業づくり その1
  • 文学作品・詩における「読みの10の観点」
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読みの「10の観点」の習得と活用 本連載第7回における,「読みの力をつける」の続きとして,本号においては,(3)の「読みの技術となる『10の観点』を習得・活用することを目指す」読みについて,文学作…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第7回)
  • 「読みの力をつける」ための授業づくりを
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「読みの力をつける」とは? 「考える国語」の授業の目的は,作品内容を読んでいくことを通して「読みの力をつける」ことを目指している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第6回)
  • 教材分析からの教材研究と授業づくり
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「教材分析」と「教材研究」の関係 「考える国語」の授業づくりの核となるのが,「教材の論理」である。この論理をその教材が持つ,特徴的な「仕組み」(作品の構成や仕掛け,あるいは伏線)と考える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ワンランク上を目指す!国語科の教材研究と授業プラン
  • 名人・達人に学ぶ!教材研究の勘所
  • ワンランク上を目指す「教材研究ノート」
  • 「教材研究」を支える文章全体を俯瞰する「教材分析ノート」
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「教材研究」を支える「教材分析」 「教材研究」とは,教材分析によって明らかにした教材の特徴,論理を生かした授業計画を立てることである。どんな国語の力を活用させ,どんな読みの力を伸ばしていくのか,具…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第5回)
  • 子どもの「困った感」からの「思考のズレ」の重要性
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「考える国語」の「思考のズレ」とは? 「考える国語」の授業づくりは,「思考のズレ」から生まれる子ども自身の「問い」を「用語・方法・原理・原則」を活用して,論理的に「考える」という思考活動を通して解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第4回)
  • 「思考のズレ」からの単元を見通した「問い」
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「課題」から「問い」 子どもが学習に対して主体的になるには,子ども自身が「解決したい」「知りたい」といった強い欲求を持つことが重要である。この欲求が,課題から生まれる「思考のズレ」からの「問い」で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第3回)
  • 「思考のズレ」を生む単元を見通した「課題」づくり
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問題解決学習を目指すために 子どもが学習の中で論理的に「考える」ことは,学習や教材に対して何らかの「問い」をもつことから始まる。この「問い」には,子どもの「こだわり」がある。この「こだわり」の強さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第2回)
  • 「三段階の読み」からの問題解決学習
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「三段階の読み」とは? 「考える国語」においては,問題解決を目指していく。そのため次のような「発問」を位置づける三段階の読みを授業作りの基盤としている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第1回)
  • 論理的に思考する「考える国語」の授業づくり
  • 「考える国語」の授業づくりのポイント
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 論理的に思考する「考える国語」とは? 「考える国語」の授業づくりにおいては,考えるための土台となる次の力を最も大切にしている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 授業が変わる!子供が集中する! 目的別板書のポイント
  • 思考を深める板書のポイント
  • 文章全体を俯瞰する板書を
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント1 課題に対する全員の考えが分かるように板書する この要件は、課題に対するそれぞれの考えを板書して全員で交流できるようにすることである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 考える国語授業が成功する発問の要点
  • 「思考のズレ」を生む発問づくり
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「考える国語授業が成功する発問」とは 「考える国語」の授業づくりにおいては、「用語」「方法」「原理・原則」を基礎・基本ととらえ、これを子どもたちが身に付けて活用するための「知識・技能」と考えている。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領国語を“評価”する
  • 新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
  • 「知識及び技能」の具体と「主体的・対話的な学び」からの「深い学び」のつながりを…
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領の方向から 2020年度から実視される学習指導要領を見てみると、これまでの言語活動の充実を基盤として、子どもたちの知識の理解を高めることが求められている。検討段階においてはアクティブ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
  • 提言 資質・能力を育てる授業開き・授業づくり
  • 思考・判断・表現力の育成と「考える国語」の授業開き・授業づくり
  • 基礎・基本を糧として論理的に「考える」
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考える国語」のために… 文学作品や説明文の授業には、作品をいくつかの場面に分け、始めの場面から順番に登場人物の気持ちをイメージと感覚で読んでいく。また、段落分けに始まり順を追って、その内容を確認…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり
  • 提案 教材の論理を生かして明確な答えを導き出す「問い」の条件とは
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語授業の問題と目指す方向 文学作品や説明文の多くの授業には、次のような流れが見られる。 物語の授業の場合、その多くは作品をいくつかの場面に分けるという場面分けから入る。そして、最初の場面から順番に「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第12回)
  • 思考活動を土台とした言語活動を目指して
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を目指す言語活動においては、活動そのものが主体となる活動ではなく、思考活動を主体とした言語活動を目指していきたいものである。そして、言語活動を次のように考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 「考える国語」の授業づくりを目指す教える技術
  • 「考える国語」の授業の提案
  • 作品を丸ごととらえ論理的思考力を目指す
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、国語の授業は?… ・イメージと感覚の読みを発表するだけ ・内容をなぞる、確認するだけ これは、多くの国語授業に見られる姿である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ