関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
中学校/学びに向かう力・人間性等を育成する習得・活用・探究の学習活動
読書を通して人生を豊かにしようとする
リテラチャー・サークルで探究型の読書会をしよう [学習ツール・教材]リテラチャー・サークル
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
林 広美
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
国語科において育成を目指す資質・能力と学習活動とは
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力の枠組み 中央教育審議会教育課程部会は、八月二六日に「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」およびに「学校段階等別・教科等別ワーキンググループ等における審議の取りまとめ」を公…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
資質・能力を実質的に形成する学習活動とは―教科本来の魅力の追求による「教科する」授業の創造
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
石井 英真
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力の三つの柱とALの三つの視点 次期学習指導要領に向けた議論において、どのような形で資質・能力の育成やアクティブ・ラーニング(Active Learning: AL)に向けた授業改革のあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
「習得・活用・探究」の学習活動とは―これからの国語教育の役割
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
市川 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「習得・活用・探究」の意味と趣旨 中教審答申(2008年1月)や現行学習指導要領(2008年3月)のキーワードとなった「習得・活用・探究」であるが、それぞれの含みは、論者や学校現場において微妙な違…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
知識・技能を育成する学習活動のポイント
提案
国語教育における知識・技能の育成の観点
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
個別の知識・技能を育成する学習活動のポイントは、その知識・技能が「社会を創ることに」寄与し、「生きて働く」かどうかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
中学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
伝統的な言語文化に関する理解
『竹取物語』・『徒然草』の系統的な指導 [学習ツール・教材]『竹取物語』・『徒然草』
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
宮久保 ひとみ
ジャンル
国語
本文抜粋
古典を苦手に思う生徒は少なくない。生徒が「作品がおもしろい」、「学習が楽しい」と実感して学ぶにはどうすればよいか。今回は教材研究の視点を加え、協働的な言語活動を取り入れた単元学習を提案する。第一学年『…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
思考力・判断力・表現力等を育成する学習活動のポイント
提案
「思考のすべ」を活用する論理的な解決プロセスを
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
勝見 健史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 これからの世の中 働き手が不足し、AI(人工知能)が人間の仕事を代替する世の中が想定される中、私たち人間にしかできない創造的な仕事とは、問題解決場面における異質な他者との交渉、協働、協調、配慮、マ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
中学校/思考力・判断力・表現力等を育成する習得・活用・探究の学習活動
【他者とのコミュニケーションの側面】言葉を通じて伝え合う力
「ワールド・カフェ」形式の交流で伝え合う力を育てる [学習ツール・教材]ワールド・カフェ
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
冨 勇樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 二〇一六年五月に、教育課程部会国語ワーキンググループの「国語ワーキンググループにおける取りまとめ(案)」が公表され、「国語科で育成すべき資質・能力(案)」が「知識・技…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
学びに向かう力・人間性等を育成する学習活動のポイント
提案
「学びに向かう力、人間性等」の育成―その具体化
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学びに向かう力、人間性等」の定義と意義 「学びに向かう力、人間性等」を育成するために行う学習活動のポイントを探るためには、提唱された定義を十分把握しておかないと、用語の上っ面だけ引き取り、歪めて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
中学校/学びに向かう力・人間性等を育成する習得・活用・探究の学習活動
言葉を通じて積極的に人や社会と関わり自己表現する
広島で読む「壁に残された伝言」 [学習ツール・教材]広島オリジナルのポップ
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動(言語活動)と資質・能力との関連 言葉を通じて、自分のものの見方や考え方を深めるためには、日々の授業において、生徒が課題の解決に向けて試行錯誤する時間を保障することが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
中学校・文学
卒業ホームラン(東京書籍・2年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
林 広美
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要と押さえたいポイント 私が授業で,学習者に常に望むのは「言葉を使って,たくさん思考して欲しい」ということである。だから単元構想を行う際には,「この単元でどのような“しかけ”をすれば学習者…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブな授業を目指す!成功する国語授業開きガイド
スタートダッシュを決めよう! 成功する国語授業開き
中学2年/仲間と主体的に活動し、国語の魅力を再発見する
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
林 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―中学二年生という時期 中学二年生は、よく「中だるみ」の時期だと言われる。確かに中学校生活に慣れ、しかし最高学年でもないこの一年間は明確な目標を持ちづらい時期かも知れない。しかし反対にど…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 年間で国語の力を活用する場面のイメージをもつ 学校教育目標や年間の行事予定を把握し,国語科として生徒が言葉の力を活用する場面を確認するなど,生徒にどのような力をつけさせるか年間のイメージを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
目標と見通しをもってからスタート
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 一年間の目標を決定する 昨年度までの自分の指導を振り返り,改善点を考える。学年持ち上がりの場合は,生徒の実態もふまえて一年間の指導目標を決定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
発表
中学校/論理的に話して,説得力を持たせよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 根拠・理由・主張の三点セットで話す @「根拠・理由・主張」の三点セットとは 「三角ロジック」とも呼ばれる。「根拠」は具体的な事実やデータのことで,誰が見ても変わらないものである。国語科の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
話し合い
中学校/心構えとスキルをセットで指導
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 誰とでも話す @「何のために話し合いを行うのか」を確認する 授業における「話し合い」とは,4〜5人程度の少人数のグループにおいて,互いに考えを伝え合い,聞き合うことを指す。話し合いの結果グル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
ノートづくり
中学校/思考を可視化し,鍛えるノートづくり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 自分の考えを書く @板書を写すだけにならない ノートを見返せば,自分が授業で何を考え,何をどう学んだか,その過程が分かる。そんなノートが理想である。ノートは,自分の思考の道筋を可視化し,俯瞰…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
1人1台端末活用
中学校/1人1台端末の特徴やできることを知り,「扱い方」を考えさせる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
1人1台端末を活用してできることは多岐にわたる。将来的にはその端末を生徒自身が考えて,学習活動に合った活用の仕方や,1人1台端末以外との組み合わせができるようにしていきたい。そのために「1人1台端末の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
1年
トンパ文字を使って考えよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 中学最初の国語の授業。まずは楽しいと思ってもらうことをねらいとしてこの活動を行う…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
1年
質問をつなごう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい ねらいは三つある。一つは,ほぼ「初めまして」である教師自身を知ってもらうことである。もう一つは,初顔合わせから間もない生徒同士の,お互いを知る時間にすることである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
1年
言語景観でファウンド・ポエトリー
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
遠藤 清将
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 辺りを見回せば,世界はことばで満ち溢れていることに気が付く。スーパーマーケットの看板やバス停の標識,駅の広告など,何気ない毎日では目に留まることもないことばが多くある。このように,公…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳授業」に関するQ&A
どうして道徳では「単元」でなく「主題」というの?
道徳教育 2005年9月号
レベルアップ! 授業過程に応じた指導案を書こう
TTでの指導のための指導案
道徳教育 2023年7月号
一覧を見る