関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
「鍛える国語教室」研究会
第八回全国大会(福岡大会)報告
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一流教師がやっている国語科・教材研究の極意
提言 授業名人に学ぶ 国語科・教材研究の極意
素材研究に基づく教材研究を―教える前にまず学ぶ―
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 前提としての「教材研究」論 教材研究、という用語は現場用語として最も親しまれ、広く知られ、用いられてもいるが、それだけに概念も広く人によってその解釈に幅がある。一般的には次の三種が含まれているとい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力と表現力を高める作文指導 (第5回)
正式な手紙と葉書の指導
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 葉書のやりとりのすすめ 今年も間もなく夏休みがやってくる。作文教育の一環としてこの夏は子供との葉書のやりとりをしてみたらどうだろう。すでに恒例の実践としている人もいるだろうが―…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力と表現力を高める作文指導 (第4回)
「日直作文」のすすめ
「多作、楽作、基礎・基本」の一体化策として
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「多作、楽作、基礎・基本」という三原理 右の三原理は、私の作文指導の実践体験から導かれた私なりの理論である。私は、教室実践を何よりも大切にしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力と表現力を高める作文指導 (第3回)
作文指導法の原理、原則(下)
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「作文指導法の原理・原則」について、前号では次の内容について述べた。 1、まずは「覚悟」から 2、歩くように、呼吸をするように…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
鍛える国語授業を支える発問の作法
原理,原則を踏まえる発問作法
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「鍛える国語授業を支える発問」とは ―発問についての基本的な考え 授業は学力形成の為に存在する。学力は思考力、判断力、表現力、理解力などを高めるべく、その内容が教科ごとに決められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力と表現力を高める作文指導 (第2回)
作文指導法の原理,原則(上)
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 まずは「覚悟」から 言語活動を「易しい順」に並べるならば、「聞く、話す、読む、書く」ということになろう。「書くこと」「作文」は最も骨の折れる言語活動である。本連載は、「作文」指導がテーマである。生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力と表現力を高める作文指導 (第1回)
作文力は国語学力の総決算
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに「遺言連載」の弁 小学校の教員を38年、大学の教員を22年、計60年、今も非常勤ながら看護師養成の専門学校で「論理学」を教えている私は満82歳の後期高齢者である。退職校長会という組織に所属…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領国語を“評価”する
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
語彙力の拡充に期待―国語学力向上に現場からの改訂を!
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「制度」や「改訂」の限界 依頼のテーマは「新学習指導要領国語を“評価”する」というものである。一般的に「評価」とは、「善悪・美醜・優劣などの価値を判じ定めること」(広辞苑)である。「価値を判じ定め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
教師の話術と子どもの話し方の鍛え方
意識的・自覚的な言語活動に―「私的話法」から「公的話法」へ
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 全ての学びの基底学力は音声言語力 言語活動は人間に固有のコミュニケーション手段である。朝起きてから眠るまで、私達はお互いにいつでも話したり、聞いたり、話し合ったりしている。この通じ合いと伝え合いの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
提言 資質・能力を育てる授業開き・授業づくり
知識・技能の習得と「鍛える国語教室」の授業開き・授業づくり
清々しく、初心に「根本」を説く
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「○○開き」の原義・本義 広辞苑には、「朝開き」から始まって「炉開き」まで、「○○開き」という言葉が41例紹介されている。「海開き」については、〈「山開き」「川開き」にならった造語〉とあって「夏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 (第12回)
詩教材「からたちの花」の素材研究と発問
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 詩教材に親しむ 鑑賞教材の主力はむろん物語、児童文学作品であるが、必ず「詩教材」も入っている。詩教材は一般的には敬遠されがちである。詩人というイメージは作家に比べてちょっととっつきにくい感じを生む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
授業名人がしている国語科カリキュラム・マネジメント
提案
活動主義から開発主義へ
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎教育としての義務教育 カタカナ語ばやりである。カリキュラム・マネジメント、アクティブラーニング、コンピテンシーなどなど、そして、小学校でも英語科が生まれるらしい。それらに強くならないとこれから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 (第11回)
説明文「すがたをかえる大豆」(その3)
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
10 文章構造図は必ず自力で作る 素材研究が何よりも大切だ、という主張を伝えるために前号までは詳細な表現や叙述についての吟味を紹介した。今回は、素材研究の観点から、全体的な文章構成について吟味してみた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 (第8回)
大造じいさんとがん(下)
学力形成の具体的事例
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
9 名文は授業者の範読で 山場は、残雪と隼の戦いの場面である。「さあ、今日こそ、あの残雪めに一泡吹かせてやるぞ」と、唇を二、三回静かにぬらして口笛を吹こうとしたとたんに、雁の群れが一度にばたばたと飛び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 (第7回)
大造じいさんとガン(中)
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「素材研究」が、授業者の最重視すべきことだ、と主張する立場からこの文章を読むことにしよう。 「杭を打ちこんで」という表現から考えたい。「杭」を知っている教師も少ないだろう。今ならホームセンターに沢山並…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 (第6回)
大造じいさんとがん(上)
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 二種類の教材 敬体文を採っているのが光村、東書、三省堂で、常体文を採っているのが教出と学図である。作品の初出は、昭和16年の『少年倶楽部』11月号で、紙幅の関係で前書きがカットされた由である。昭和…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 (第4回)
「おおきなかぶ」の素材研究、教材研究(上)
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語学力の形成こそが授業の根本 授業で最も大切なのは、授業時間の中で所期の学力を形成することである。「形成」とは、「形づくること」である。現在よりも良い方向に変えていくことである。私はこれを「向上…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 (第3回)
教材内容と教科内容の不均衡
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 意味や内容を尊ぶ「言霊」観 私は、小学校には入学していない。しかし、卒業はしている。妙な印象を持たれるだろうが、私が入学したのは昭和17年4月であり、前年から国民学校初等科と改められたからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 (第2回)
素材研究に五割の力を注ぐべし
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「素材研究」―改めてもう一度 前回にも「素材研究の重要性」について述べたが、改めてもう一度別の角度からも述べておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 (第1回)
学力形成のメカニズム
教材研究の現状と課題
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 常に「根本」「本質」「原点」を問う 30年前というのは、私が50歳の時である。向山洋一先生の主唱された「教育技術の法則化運動」が爆発的な広がりを見せ始め、明治図書出版ではこの動きに呼応して「教育新…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る