関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
  • 国語授業開き・授業づくりを成功させる秘訣とは
  • 学級づくりにつながる国語の授業開き
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業開きの必要性 近年、各教科における授業開きが盛んに言われるようになりました。授業開きはなぜ必要なのでしょうか? 大きく二つの意味があると考えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
  • 子どもが国語好きになる授業ネタとは
  • 一年間の継続的言語活動のスタートを―すべての学びを支える基礎言語力を育む―
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すべての子どもたちに「基礎言語力」を 春四月、新しい教室で、新しい学年になった、新しい教え子たちが待っています。不思議な縁で私の教室にやってきた子どもたち。彼らとの国語教室づくりがまた始まります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
  • 策略のある国語科授業開きとは
  • 4月が勝負! 授業開きには「策略」を巡らせよ
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
中村 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 普通の授業を普通に成り立たせる「策略」を 『国語教育』誌(1997年5月号)に一度だけ書かせていただいたことがある。もう20年も前の大昔だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
  • スタートダッシュ大成功! 子どもの心を引きつける導入ネタ
  • 中学校/【中1ギャップの克服】「あいうえお作文」の授業開きで自分開きを!
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
杉本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「出過ぎたらダメ」な一年生の自己紹介として 「中一ギャップ」について細かい言及は避けますが、僕は自己開示ができないことへの恐怖感が大きいように感じています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
  • 期待を高める! アイテムを使った授業開きネタ
  • 中学校/【ビデオ他】教師としての気概―「披(ひら)き」から「開き」へ―
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
伊藤 彰敏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 最後の授業 中学校最後の国語の授業である。五年後の自分に向けたスピーチを行う。それを録画しているのだ。このビデオは母校で開催される「新成人のつどい」で見ることになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
  • クラスみんなが盛り上がる! クイズ・パズル・ゲームネタ
  • 中学校/乙な「授業開き」の急所―じぶんの教科書にする仕掛け―
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業開きの前に―「置勉」のすすめ― ちょっと不謹慎なタイトルだが、授業開きの前に、今日的な問題の「置勉」について、少し考えたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
  • 授業の上手い先生おすすめ! 私の授業開き“鉄板”ネタ
  • 中学校/「言葉」への主体性と国語学習への主体性を高める授業開きを
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらいと意図 四月最初の授業で、主体的な国語学習のスタートを切りたい。ここで言う「主体性」とは「学びへの主体性」であり「言葉への主体性」である。そのため、国語の時間は「言葉」を意識して「言葉」の力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人が押さえている必携・授業づくりスキル
  • 中学校/【ポートフォリオづくり】可視化・再構築から自信・成長をもたらすポートフォリオづくり
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
高澤 正男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ポートフォリオづくりの要諦 国語科におけるポートフォリオづくりの実践を通して二つのことが明らかになった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人が押さえている必携・授業づくりスキル
  • 中学校/【グループ学習】「システム」と「価値の自覚」
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
徳山 智夫
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の実践は、平成二十六年度から三年間担当した前任校(岡山大学教育学部附属中学校)のものが中心である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 語彙
  • 中学校/「語彙ノート」で語句をキャッチ
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 日常生活で新しい語句や気になる語句に出会っても,後で調べようと思ってそのまま忘れてしまうことがある。そこで,「語彙ノート」に気になった語句を記録し,後で辞書を引くことができるようにする。生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 語彙
  • 中学校/言葉にこだわる文集作り
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 自分の書いた文章が印刷されて冊子になる。これはすなわち自分の作品が形になって一生残るものになるということだ。その時点で身についている国語の力を最大限に発揮して,生徒自身が納得できる文章に仕上…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 文法
  • 中学校/学習段階を明確にする短冊
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 小学校で学んできた主語や述語,修飾語などは理解できるものの,中学校で単語の類別になると躓いてしまう生徒を目にする。また,様々な文法用語があるために,混乱してしまう生徒もいる。これは,学年毎に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 文法
  • 中学校/言葉の違和感を文法的に解決
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 文法を学ぶ意義の一つは,国語科の目標にある「国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力」の土台となることにあると考える。身に付けた文法の知識を社会生活の中で生かしていくきっかけを与えることで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
  • アイデア満載!「国語授業開き」完全攻略事典
  • 音読
  • 中学校
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
アイデアのねらい 生徒がこれまでに読んだことのある文章の中から,各自のお気に入りの部分を選んで持ち寄り,音読する活動を計画した。これまでに読んだことのある文章の一推しポイントをふまえて音読(朗読)し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
  • ポイント網羅!「4月の国語授業デザイン」完全攻略事典
  • 自立的な学びの仕組みづくり
  • 中学校
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
ガイダンスで基本的学習方法を確認する 国語科の目標で「社会生活に」とあるように,国語は授業と実生活がつながってこそ力を発揮する。生活の中で気づいた言葉や考えたことを記録し,後でじっくり振り返ることがで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • まとめ・振り返り指導のNG
  • 漠然と感想を書かせる/時間で区切って書かせる/書くだけで終わる/授業だけでまとめが完結する
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 授業の終わりに「では,今日の感想を書きましょう。」という指示をしていないだろうか。「感想」の中身が具体的に確認できていればよいのだが,例えば「書くこと」の時間があったとして,「すらす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
  • 中学校
  • [教材研究]作品の価値を指導事項と評価に結び付け,「教材」にする
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 一人の読者・研究者として作品の魅力や価値に迫る  まずは一人の読者として,どのような読み方ができるのか,作品としての価値はどこにあるのかという姿勢で文章に接する。この段階では,生徒の現状や授業の構…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「深い学び」
  • 「深い学び」と評価
  • 中学校/言語活動を通して身に付けた力を評価する
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価のポイント 「深い学び」については,『中学校学習指導要領解説国語編』(平成29年)に次のような記述がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
  • 知識及び技能の習得を目指す「主体的・対話的で深い学び」
  • 言語感覚を豊かに―みんなと読みたい詩・四十四選
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語感を磨き語彙を豊かに 「思考を深めたり活性化させたりしていくための語彙を豊かにすることなどが重要」(平成二十八年十二月・文部科学省「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 年間で国語の力を活用する場面のイメージをもつ 学校教育目標や年間の行事予定を把握し,国語科として生徒が言葉の力を活用する場面を確認するなど,生徒にどのような力をつけさせるか年間のイメージを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ