関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 国語嫌いな子供が変わる授業づくりの原則
  • 小学校 国語科嫌いな子供が変わる授業づくりの原則
  • 何を教えるかを明確にして,手立ての具体化を図る
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語での子供のつまずき ▼つまずき場面一何がわかったのか、よくわからない 「ごんぎつね」(光村図書)の学習の手引きに「『兵十』と『加助』の話を聞いた後もつぐないを続けようとした『ごん』の気持ちを考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 国語嫌いな子供が変わる授業づくりの原則
  • 子供のやる気を引き出すペップトーク
  • 言葉の力で,国語大好きっ子が増える
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
三森 啓文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ペップトークとは ▼ペップトークが生まれた背景 「ペップトーク」という言葉、まだまだ日本では、聞きなれないかもしれません。『PEP』(活気、元気、元気づける)つまり、「元気づける言葉」となります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 小学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
  • 音読指導
  • 成長を実感する音読指導
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
山田 将由
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 1 音読でつまずきやすいポイント 子供の音読には、様々なつまずきがあります。一つだけでなく複数関係していることもあります。代表的なつまずきやすいポイントは次のもの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 小学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
  • 漢字・語句・語彙指導
  • 楽しみながら無理なく漢字や語句,語彙の力を高める!
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
内田 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 1 漢字を書くことが苦手 指導のポイント 書いた漢字全てに丸を付ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 小学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
  • 発表・スピーチ指導
  • 話し方・聞き方の基礎・基本や内容構成の考え方を歌やICTで体得する
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
岡野 有為
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 1 話し方・聞き方の基本を身に付けることが苦手 指導のポイント 歌やダンスにして覚えやすくする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 小学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
  • 読解指導 説明文
  • 意欲を高める工夫で,全員参加の授業づくりを!
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 1 学習課題を把握することが苦手 指導のポイント 思わず考えたくなる学習課題を設定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 小学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
  • 読解指導 文学
  • どの子にも分かる物語文の学習を目指して物語の山場をとらえよう
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
繁田 幹江
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 1 物語の内容を読み取ることが苦手 指導のポイント 「読みの耕し」をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 小学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
  • 書写指導
  • 書写の学習システムづくりと四つの「楽習」ネタ
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
関田 聖和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 指導のポイント 学習集団づくりに最適な書写の学習時間 私は、学習集団づくりにおいて、書写の授業を有効活用してきた。それは、子供たちの活動内容がシンプルで、明解だか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 小学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 高学年/引用による書き表し方の工夫の指導
  • 新聞記事から引用し、考えを表現する活動を取り上げた実践
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
菊池 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領の、高学年国語科・内容B「書くこと」において、「引用したり、図表やグラフなどを用いたりして、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫すること」が盛り込まれた。「引用」とは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書の構造化にトライ!―板書案・板書計画づくりのヒント 3学期教材で 1時間の事例紹介
  • 3年 「モチモチの木」の板書案・板書計画
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
菊池 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現在、国語科の授業において、単元の学習で児童に身につけさせたい力を明確にし、そのための「単元を貫く言語活動」を適切に設定することが求められている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • “遊び心”を入れたワークシートと使い方例
  • 言葉遊びで使えるワークシートと使い方例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
菊池 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現在、子どもたちに豊かな語彙力を身につけさせていくことが重要であると言われている。私自身、指導をしていて、児童にもっと自分の気持ちを上手に表現できるようにさせたいと思うことが多い。豊かな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • 子どもに“よい学習習慣”をつける教師の指導習慣
  • 辞書引き習慣を確立する工夫点
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
菊池 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私自身の経験になるが、小学校で国語辞典の学習を行う際に、学校で辞書を購入したことを覚えている。しかし、授業で使用した辞書をその後の学習で開いた記憶はなく、自宅の机に置きっぱなしで、中学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
  • 単元を貫く言語活動とは? 水戸部調査官とQAで読み解く
  • Q:物語文の読み取りで新聞づくりを言語活動として取り上げる際の留意点について/A:新聞紙面と、付けたい「読む能力」を一致させましょう
書誌
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
著者
菊池 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 物語文の読み取りで新聞づくりを言語活動として取り上げる際の留意点について 学習指導要領において、新聞に関する言語活動が盛り込まれました。全国学習状況調査にも新聞関連の問題が出題されており、新聞を学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 美文字指導のポイント (第6回)
  • 6年生/自ら課題意識をもたせた習字指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
菊池 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
文字指導を行う際の留意点として「児童に書く意欲をもたせること」そして「文字の書き方のポイントを意識して書かせること」が挙げられる。これまでの毛筆指導において、教師が文字を書くポイントを解説するようにし…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 教材研究
  • 小学校/素材研究をもとに,逆向きに単元を構想する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 既習事項(学習用語)を確認する 子ども主体の授業をつくるためには,既習事項を再確認し,全員を同じ土台に乗せるようにする必要がある。そのため,単元に入る前に,どんな既習事項を押さえておく必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 単元構想
  • 小学校/子どもたちの「問い」を育む授業づくりと単元構想
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
若松 俊介
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習材の研究を丁寧にする 学習材の背景やテーマ,登場人物の心情変化を教師自身が深く理解することで,子どもたちが自由に学習材と向き合い,自らの解釈を深める過程を支える存在になることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 学習課題
  • 小学校/課題に向き合う子供の学びの姿を想像する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
迎 有果
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「わからない」をスタートにする 学習課題は,子供自身の「わからない」「知りたい」という思いが根底にある。教材文に書かれていること,書かれていないことを明らかにしながら,どのように学習課題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 発問・指示
  • 小学校/発問には安心感と違和感を,指示には適度な自由度を
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「答えがない発問」で“安心感”を生む 「どんな考えも受け入れてもらえる」という“安心感”は,子供主体の授業の根幹をなすものである。多様な考えが認められる「感じ方を問う」発問で授業を構成す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 板書
  • 小学校/思考プロセスを共同注視する板書づくり
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 教材の構造や思考をシンプルに置き換える 「読むこと」の授業において,子どもたちの頭の中をスッキリさせるには,教材内容や話合いの内容をシンプルに置き換えることが大切である。これは教材の要点…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ