関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
「夢」の国語授業研究会
第三回 夢の国語授業研究会
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
「夢」の国語授業研究会
第二回「夢」の国語授業研究大会
夢の国語授業をつくるために
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 夢の国語授業とは 教師にとっての夢の国語授業とは、どのようなものでしょうか。たとえばそれは、子どもが本気になって言語活動を展開し、言葉の力を身に付け、国語って面白いと感じることのできる授業かもしれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会情報
「夢」の国語授業研究会
第三回 夢の国語授業研究大会
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容のご紹介 本研究会は、自分の追い求める国語授業に少しでも近づくために、授業やワークショップを通して学び合う実践者の会です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
「夢」の国語授業研究会
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 夢の国語授業とは 小学校各教科の中で、時間数の一番多い国語科。毎日の国語授業をどのように実践しているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
「鍛える国語教室」研究会(鍛国研)
第一〇回全国大会(静岡大会)
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
▼鍛国研の根本・本質・原点 一つの節目となる,鍛国研第一〇回全国大会を七月一日に静岡県常葉大学で開催した。今年度は鍛国研設立二五周年,野口芳宏主宰教員生活六〇周年を迎えた,実におめでたい年である。八二…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
国語教育実践理論研究会(KZR)
第二七回(通算五八回)研究集会
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究テーマと報告・協議の中心 「ことばを磨き考え合う国語の授業づくり」の二年めである。協議は阿部藤子氏(東京家政大)の「感性的思考を生起させ活性化させるための授業づくり」につながる基調提案から始まっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
国語教育探究の会
第23回国語教育実践研究大会(中国大会)
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
▼各大会の主題 大会を,中国,大阪,九州,名古屋の順に開催(山梨は十一月,東京は十二月)。大会主題を順に掲げる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
国語教育実践改革会議
第13回 全国国語教育研究大会
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
▼本年度の大会の概要 8月4日(土),十文字中・高等学校を会場に,本年度の大会を開催した。 《午前中》小学校分科会は,新学習指導要領解説国語編の作成協力者の大塚先生(東京学芸大学附属小金井小学校),中…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
全国小学校国語教育研究会
第二十八回 夏季実践交流セミナー
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
小野江 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年三月には,新学習指導要領が告示されました。また,その趣旨や内容が明らかになり,さらに授業改善のポイントが具体的に示されました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
日本言語技術教育学会
日本言語技術教育学会 第28回静岡大会
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
日本言語技術教育学会静岡大会は,六月三十日(土)に静岡県にある常葉大学瀬名キャンパスを会場に開催された。参加人数は一四五名であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
日本国語教育学会
第81回 国語教育全国大会
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
橋 邦伯
ジャンル
国語
本文抜粋
本学会は「国語単元学習」の開発と実践を目指してきた。本年は8月4日(土),5日(日)に開催。多くの個性的な実践の展開と論議が交流された…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
日本文学協会国語教育部会
二〇一八年度(第七〇回)夏期研究集会
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
本研究集会は,二〇一八年八月十一日(土),十二日(日)に法政大学第二中学・高等学校で開催されました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
文芸教育研究協議会(文芸研)
第五十三回文芸教育全国研究大会(横浜大会)
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
佐々木 智治
ジャンル
国語
本文抜粋
猛暑を感じさせない快適な神奈川学園100周年ホールにて,文芸研全国大会は始まりました。まず,上西信夫委員長が国語科教育の現状と課題を分析しつつ,文芸研がめざす国語教育について提議しました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
「読み」の授業研究会
第32回夏の大会(立命館大学)
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
▼「深い学び」と「言葉による 見方・考え方」の解明 新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」が前面に出されているが,その中でも特に「深い学び」がわかりにくい。そこで読み研・夏の大会では,国語の授…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
日本国語教育学会
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
▼授業と実践から学ぶ 例年は八月上旬に行ってきた本大会だが,今回は変則的にお盆明けの八月十七日・十八日の開催となった。にもかかわらず,全国から千名を超える参加者があった。参加された方々には心より御礼申…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
国語授業づくりセミナー
第二十一回 国語授業づくりセミナー
「読みの系統指導」で読む力を育てる
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学の授業を通して 七月十五日に、筑波大学附属小学校において「第二十一回 国語授業づくりセミナー」が行われました。研究主題は「『読みの系統指導』で読む力を育てる」です。本校国語部(桂、青山、白坂…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 単元を貫く言語活動とは? QAで読み解く
Q:個別のプランが必要か
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
[巻頭鼎談]国語授業開きで大切にしたいこと
国語授業開きで大切にしたい「基本」と「こだわり」
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
青木 伸生・牧園 浩亘・谷ア 廉
ジャンル
国語
本文抜粋
もっとも大切なことは? ――まずは,先生方が「国語授業開き」で大切にされていることを教えてください…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
学習課題づくり
学習経験の積み重ねが大事
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 文章を読む三つの柱をもとに学習課題をつくる 説明文を読むとき,物語を読むとき,それぞれに考えるべき三つの柱があります。その柱をもとに学習課題を立てると,子どもの思考をある程度そろえて学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第12回)
思考ツールの活用スキル
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考ツールのよさを実感させる (1)思考ツールとは何か 思考ツールとは,考えを整理したり,創り上げたりするときに,頭の中にある材料やアイデアを可視化するために用いる手段・方法です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第11回)
漢字指導のスキル
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 八種類の漢字のつくりを教える 六年生の子どもたちに質問したことがあります。「漢字を覚えるコツは何か」と。子どもたちの答えはたいへんシンプルでした。「繰り返し書いて練習すること」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る