関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「引き出し」を増やす板書の技法
  • ライブ感を演出する
  • 子どもの言葉を吹き出しに書く
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの言葉を吹き出しに書く (1)瞬時のつぶやきを拾う 授業中は,発問に対する子どもの発言を板書することに終始していまいがち。もちろんそれも大事だが,子どものふと口にした「つぶやき」も吹き出しで書い…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「引き出し」を増やす板書の技法
  • 学びを振り返る
  • 「自力で振り返る」ための力をつける
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
「自力で振り返る」ための力をつける (1)「振り返り」の三つの種類を使い分ける 国語の「振り返り」には,三つの種類がある。それを意識して振り返るだけで国語の力を定着させられる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
  • 「授業テクニック」をもっと磨きたい!
  • 板書
  • 教師の言葉から子どもの言葉へ
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 すぐ真似できる片々の技術を身につける 「チョークの持ち方を整える」「縦書きの文字数を子どものノートの字数と同じにする」「ナンバリング」など,ちょっとしたマネできる技術を貯めていきましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「マスト」アイデア
  • 4月に押さえておきたい学習ルール
  • 小学校/【グループ学習(話し合い)の仕方】グループ学習の機能を活かす
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 機能と目的を意識する グループ学習をその学習で「なぜ」行うのでしょうか。そもそも,その授業でグループ学習は必要なのでしょうか。教師がここをはっきりさせておけば,自ずとその都度,大切にすべきルールが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「マスト」アイデア
  • 4月に押さえておきたい学習ルール
  • 小学校/【ノートの書き方】ノートに必然性をもたせよう
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日付を書く 子どものノートは何のためにあるのだろう? 教師(私)は,なぜノートを使わせるのだろう? ここを意識するだけで,子どものノートが必然性あるものになります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
  • これだけはおさえたい! 板書づくり・きほんの「き」
  • 説明文指導における基本の板書構造
  • 板書は授業観・教材観の表れ
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書の流れは授業時間の流れと同じ  原則として、授業の流れと板書の流れは同じである。右から左へ、時計の針が進むのと同じように進んで行く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 小学校 中学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
  • 人数・形態のポイント
  • 4人の話し合いは「3つの機能」を意識する
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 人数のポイント 中学年の話し合い・グループ学習の人数は、  3人〜4人  がよい。 「4人」という数は小集団の始まりの人数である。ギャングエイジと呼ばれる中学年の集団の関わりとして、学習活動は4人…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
  • 主体的に読み書きできる子どもを育てる 教材研究×発問づくりのポイント
  • 詩教材を例に:教師自身が「自問自答」し、教材解釈をせよ
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的に授業に参加する最初の発問 授業に主体的に子どもを参加させる有効な発問がある。  何か分からないことはありませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 小学校
  • 小学校国語 調査問題の出題の意図
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
渡辺 誠
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 問題の概要と解説 平成29年告示の学習指導要領は,教科等の目標や内容について,生きて働く「知識及び技能」,未知の状況にも対応できる「思考力,判断力,表現力等」,学びを人生や社会に生かそうとする「学…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 令和3年度全国学力・学習状況調査を活かした授業アイデア
  • 小学校
  • 問題から指導のヒントをさぐる!
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
庭田 瑞穂
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 学力調査問題を活かした授業づくり 学力調査問題を手にし,子どもたちと同じように問題を解く時,皆さんは問題から何を読み取りますか。そして,日常の学習にどのように活用していますか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 情報活用能力の育成で深い学びに導く―論理的な思考力を育む国語科授業づくり
  • 情報活用能力の育成で深い学びに導く授業づくり
  • 小学校
  • 中学年/情報と情報の関係性の「可視化」から始めよう
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 情報活用能力は国語科ではぐくむ 「情報活用とかいいながらどうせICTなんでしょ?」などと斜に構えていた数ヶ月前の自分が恥ずかしい。新しい学習指導要領で示された情報とは、言語活動を行う時に扱う材料で…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 アクティブ・ラーニングを取り入れた文法の授業づくり
  • 実践
  • 小学校
  • 「具体的な言語操作」と「方法知の獲得」を位置付けた授業づくり
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
文法の授業は、小単元扱いであることが多い。しかも大きな読み物教材の後や書く学習の後に、骨休め的に扱われることも多いのではないか。しかし、それでは子どもの言葉の力は育たない。過去の学力・学習状況調査の結…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第7回)
  • 小学3年/今と昔、変わったことと変わらなかったこと
  • 「ちいちゃんのかげおくり」(光村)
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
ちいちゃんのかげおくり   ちいちゃんは 幸せだったのかな   ・幸せだった ・幸せではなかった
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第5回)
  • 小学3年/「みんな」ってだれ? 「わたし」はどこ?
  • 「わたしと小鳥とすずと」(光村)
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
わたしと小鳥とすずと  連…一行空きなどを入れた 詩の中のまとまりのこと 三連 どこがすき
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第1回)
  • 小学3年/「どう読む?」で内容理解と表現力を高める
  • 「きつつきの商売」(光村)
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
きつつきの商売 おとや ・音のお店 ・音を売るお店 ・いろんな音を売っている。 ・すきな音を出してあげる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 漢字
  • 小学校/漢字指導は,ステップとサイクルでばっちり!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 漢字指導のステップを確認する @読みの確認 まずは,新出漢字の読みを確認する。音読み,訓読み,言葉や例文を声に出して読ませる。光村図書の「あかねこ漢字スキル」には,次のA〜Cの流れが示され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 音読
  • 小学校/声に出す楽しさからスタート!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 音読の基本を意識する @正しくゆっくり音読 まずは,真新しい教科書を開く。すぐに扉の詩が目に入ってくる。「『かがやき』という詩です。早速読んでみましょう」と投げかけて,一文ずつ教師が音読して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 小学校/授業展開の中での「立ち止まり」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 「わからない」を発表する @「わからない」,「迷っている」を授業の起点とする 授業における発表が話題となったとき,どのように発表させるか,その方法が中心となることが多い。もちろん,大事なこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 話し合い
  • 小学校/まずは話し合いの型を教える
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
山嵜 翔
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 グラウンドルールを意識する 話し合いを円滑に進めるためには,きまりごとが必要である。そのきまりごと(グラウンドルール)をクラスで確認する。最初に教師が示すのもよいが,話し合いの授業を繰り返し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • ノートづくり
  • 小学校/ノートは思考のツール!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール 何を書くか意識する @ゆっくりていねいに書く 国語の授業の第一回目。早速ノートを配る。子どもは,進級し意欲満々だ。今まで汚い字を書いていた子も変わろうとしている。この機を捉えて,ノートの表紙に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ