関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第2回)
小学2年/「ちえ」ってなんだ? みんなで考えよう!
【読むこと】5月教材「たんぽぽのちえ」(光村図書)
・・・・・・
今村 行
解説
・・・・・・
細川 太輔
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
今村 行/細川 太輔
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第1回)
小学2年/グループで音読!―声を重ねると面白い―
【読むこと】4月教材「ふきのとう」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本単元は二年生における国語科の読むことの学習のスタートとして、子どもが「学ぶのが楽しい!」「声を出すのが楽しい!」と実感することを目指す。友達とペアやグループを組んで音読をするこ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第1回)
小学2年/グループで音読!―声を重ねると面白い―
解説
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第53回)
東京都
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
東京都には多くの公立、私立、国立の学校があり、授業の名人と呼ばれる先生も多くいらっしゃいます。そのため誌面の都合上、十月二十七日、二十八日に全国大会を行う、東京都小学校国語教育研究会(都小国研)に所属…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
一人一台タブレットで書くことはどう変わるのか
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「書くこと」の環境づくり 書くことの環境としてICTはますます大きくなっていると考える。特に一人一台タブレットが導入されるようになり,学校でも文章を手書きではなく,タブレットで書くようになることが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「しかけ」で子供を動かすペア・グループ学習
子供を動かす「しかけ」とは
子供が学び合う教室環境づくり・授業デザイン
「こと」「もの」「ひと」の視点で学び合いを活性化させよう
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもに学び合おうと言っても 子どもたちに「学び合いましょう」と言っても学び合うものではない。子どもたちが自然と学び合うように,そして学び合う価値があるように教師がしかけを作っていく必要があると考えて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/小学校
【「発問・指示」の技術】指導事項,直接問わずに 巡り着け
「さけが大きくなるまで」(教育出版・2年)/「アップとルーズで伝える」(光村図書・4年)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
今村 行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「発問・指示」のポイント (1)発問とはなにか(質問との比較から) 「発問」とは,教師が,子供に対して問いを投げかけることである。「質問」と混同しやすいが,文科省は次のように区別している…
対象
小学2,4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 3観点の評価に役立つ! 振り返り指導
国語科の振り返り指導のポイント
振り返りを引き出して学びを積み重ねよう
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 振り返りの重要性 中央教育審議会は,知識・技能だけではなく,思考力・判断力・表現力等や,学びに向かう力・人間性等もバランスよく育成することを求めた。ここではその中でも学びに向かう力・人間性等に注目…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
東京学芸大学公開講座(49)
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
8月8日の東京学芸大学公開講座がでは9つのワークショップとシンポジウムが行われた。 まずワークショップについて報告する。どのワークショップも講師の先生の工夫溢れたワークショップと出席者の先生の積極的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
【書くこと】論理的思考を働かせて書く学習をしよう―帰納的理解からよさの実感まで―
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的思考の重要性 平成29年告示の小学校学習指導要領では「言葉による見方・考え方」によって資質・能力を育成することが目指された。筆者は情報の扱い方に注目することが「言葉による見方・考え方」による…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
国語の「よい授業」を追究する
理論×実践による「よい授業」の作り方
子どもの思考の流れを大事にした授業をしよう
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
理論×実践とは何か 理論×実践というと教育学の理論,国語科教育学の理論をもとに授業を構築し,それを振り返ることで理論を改善していくというプロセスを多くの読者は想定するのではないだろうか。しかしそれでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
こと・もの・ひとでつくる対話的なグループ学習
こと・もの・ひとをデザインして効果的な学び合いを作り出そう
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 グループ学習の必要性 筆者は教師の講義形式だけではなく、学び合いを取り入れることの重要性を主張している。その理由として3つ考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【何ができるようになるか】資質・能力(学びに向かう力・人間性等)
子どもの主体的な学び合いで育てる学びに向かう力・人間性等
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 (1)学びに向かう力・人間性等とは? 学びに向かう力、人間性等という用語は読者の方からすると資質・能力なのか、意欲とはどう違うのかなど不思議に思われる用語かもしれない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かすアクティブ・ラーニングの視点
Part 3 アクティブ・ラーニングの視点からの国語科授業づくり
「主体的・対話的で深い学び(AL)」を実現する国語科授業づくり
ペア&グループ学習のよい例・悪い例 効果的なペア&グループ学習にするには人数と構成に気をつけよう
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 中教審の「審議のまとめ」に、主体的・対話的で深い学びが重要であると示された。ここで注目したいのは対話的という言葉である。協働的ではなく、対話的という言葉が用いられたのには、グループ学習を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
提言 21世紀型能力から見る国語授業とは
21世紀型スキルを育てるには問題発見・解決的な授業をしよう
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 21世紀型能力が必要とされる理由 現代の教育では近代的な教育観である教授主義は多くの批判を受けている。例えばSawyerは、以下のように論じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
“この教材”のモデル的指導案と創意工夫点
小学2年=教材「スイミー」のモデル的指導案と創意工夫点
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今までの『スイミー』で行われてきた学習 『スイミー』はいろいろな教科書で扱われている。しかし、行われている授業を見てみるとスイミーの気持ちを読み取ったり、主題を読み取ろうとしたりする授業が多い。低…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
新年度授業計画づくりと新教科書研究のツボ―低学年
活用の中に習得を―充実した言語活動とは―
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
教師が学習に必要な知識や技能を児童に与えて、そこから活用を考えさせるという、習得と活用を別々に考えている実践が多いように感じている。しかし児童の実際の意識は違うのではないか。習得を行ってから活用という…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
理論/言語活動をデザインするA
言語活動としての「読みの交流」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みの交流」は言語活動の典型でもある 言語活動の成立に必要な点は次の4点であった。 @探究的な課題があるか(課題が探究的なものとなっているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
小2/読んで,感じたことを伝え合おう
教材:スーホの白い馬(光村図書)
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
青木 蘭奈・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「スーホの白い馬」は,「心を通わせた自分の大切な存在の死」がテーマの「単純な悲劇」ではなく,「愛情は,死の悲しみさえ乗り越えることができる」というテーマの…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第11回)
「多様性」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のなぞ:「多様性」と「ことばにならない何か」 今回は,「ことばにならない何か」と「多様性」について考えてみましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第11回)
「語感」を感じ取る語彙学習で「語感」を磨く―大和言葉は「絶滅危惧(語)種」か?!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 大和言葉は,「絶滅危惧(語)種」か エビデンス,コア,ポテンシャルなどの外来語は,特別な業界に限らず次々に使われています。和語はどうでしょう。いささか元気がないように感じます。例えば学校でも,外来…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る