関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • わが県の国語ソムリエ (第87回)
  • 佐賀県
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが県の国語ソムリエ (第95回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
令和元年一一月八日,宮城教育大学附属中学校で公開研究会が開催された。本稿では,この公開研究会で国語の授業を提案した二人の教諭を取り上げ,その指導実践の意図や工夫,成果や意義などについて紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第94回)
  • 島根県
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
冨安 慎吾
ジャンル
国語
本文抜粋
島根大学教育学部附属小学校及び中学校は,二○一九年度に九年間の一貫教育を行う義務教育学校への改編を行った。今回は,この義務教育学校前期課程の鈴垣絵理子先生をご紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第93回)
  • 石川県
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
新村 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
昭和五十二年に,研究主題「子どもとつくる国語の授業」を設定してから,今年で四十三年目。平成を越えて新しい令和の時代になっても,引き続き掲げている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第92回)
  • 宮崎県
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
中村 佳文
ジャンル
国語
本文抜粋
宮崎県が日本一の「短歌県」と「読書県」を目指しているのはご存知であろうか。ほとんどの教科書に掲載される「白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」の歌で著名な国民的歌人・若山牧水の生誕地であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第91回)
  • 愛媛県
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
藤堂 浩伸
ジャンル
国語
本文抜粋
本県では,愛媛県教育研究協議会(=愛教研)国語委員会(=愛媛国語研究会,田頭良博委員長)を中心に,17支部が独自に研究を進めており,その成果を夏の研究大会に持ち寄り研鑽を重ねてきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第90回)
  • 奈良県
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
棚橋 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿で紹介する三名の先生方は,「奈良県国語教育研究会」(原井葉子会長)で中心となって活躍されている先生方である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第89回)
  • 大分県
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
花坂 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
常々,全国の先生方には大分県小学校研究会国語部会(略して「小国研」)の取り組みを知ってほしいと思っていた。小国研では数年前から「子どもを学びに向かわせる投げかけ」を指導案の導入部に明記することを提唱し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第88回)
  • 埼玉県
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語
本文抜粋
埼玉県で,「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業づくりに向けて,日々模索し,学び続ける若手教員三名を紹介したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第86回)
  • 沖縄県
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
平井 りい子
ジャンル
国語
本文抜粋
沖縄県では、学校種別に研究会が組織されている。中学校は県組織の下に地区研究会組織があり、それぞれの活動と年一回の県大会を開催している。小学校は、六地区(国頭・中頭・那覇・島尻・八重山・宮古)毎に研究会…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第85回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
田窪 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
大阪府内で活躍する国語科の優れた授業実践をされている三人の小学校の先生を紹介したい。それぞれが所属する小学校や研究会で活躍されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第84回)
  • 富山県
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、富山県内で活躍する先生を三人紹介する。三人に共通するのは、内容と表現との関連に視点を当てた授業を展開していること、反省的教材研究が丁寧で、「やりっ放し」に終わらないで、授業力向上の次へのステッ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第67回)
  • 千葉県
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
昭和61年、千葉県教育研究会国語教育部会は発足40周年を記念して『国語教育四十年の歩み』(千葉県書籍教材株式会社)を刊行した。それからおよそ30年の月日が過ぎようとしているが、今日に至るまでに多くの先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第62回)
  • 宮崎県
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
楢原 義顕
ジャンル
国語
本文抜粋
人と人のつながりの糸をたどりながら、宮崎県の国語ソムリエを紹介する。取り上げるのは、増岡亜衣子教諭(宮崎市立本郷小学校)である。まずはお一人にスポットを当てながら、ソムリエの文脈に迫りたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第56回)
  • 山梨県
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
春日 由香
ジャンル
国語
本文抜粋
金森先生は、今年の四月より都留文科大学に内地留学されている先生である。初めてお会いした時、明るく闊達なお人柄と熱心な研究態度に感銘を受けた。先生とお話ししていると、金森学級の子どもは幸せだったに違いな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第48回)
  • 青森県
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
鈴木 愛理
ジャンル
国語
本文抜粋
高渕先生は、子どもたちを子ども扱いされない。初めて先生とお話ししたとき、子どもたちのことを「あの子たち」ではなく「あの人たち」と呼ばれることに気づき、なぜだろうと思った。授業で本人に呼びかけるときも「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第12回)
  • 語彙学習のこれから
  • それぞれの教師による語彙学習年間計画と教科書から始める
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語彙学習は教師の見通し(語彙学習年間計画)しだい 語彙学習は,教師が語彙学習に関心をもつとともに語彙指導の見通しを立てることで大きな成果を期待することができます。そもそも,教師に語彙指導(語彙学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第9回)
  • 語彙学習の年間指導計画
  • 計画的かつ柔軟な語彙学習の年間指導計画
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小学校における語彙学習の年間指導計画 本連載では,語彙を学ぶ六つの学習機会((1)語彙単元での語彙学習,(2)領域単元での語彙学習,(3)言語活動の下ごしらえとしての語彙学習,(4)帯単元での語彙…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第8回)
  • 語彙学習を取り入れた単元づくり
  • 言語活動「感想を書く」に必要な語彙学習
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教科書を中心とした単元づくり 国語教育の研究会などに参加すると,見たこともないような言語活動を位置付けた実践にふれることがあり,ついやってみたくなるものです。長く教師をやっているとついつい目新しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第7回)
  • 語彙学習の評価
  • 「語彙を問う」評価と「言語活動の語彙を見る」の評価
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 語彙学習で評価すること 語彙学習は,学習指導要領に示されたことだけを行えばいいというものではありませんが,語彙にかかわって学習指導要領には,「2 内容」の〔知識及び技能〕に「(1)言葉の特徴や使い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第6回)
  • 語彙量と語彙力,そして語彙学習の自覚化・帯単元での語彙学習
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 帯単元で心がけたいこと 帯単元と聞くと,毎朝十分程度で作文を書く活動やスピーチの練習をする活動を思い浮かべるでしょう。毎時間の授業のはじめに古典を暗唱することも典型的な帯単元ですね。短時間の学習を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ