関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 「新しい学習様式」を考える―オンライン授業・家庭学習指導アイデア
オンライン授業
[中学校]授業動画とLMSで学ぶ「枕草子」
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第4回)
1年/相手意識・目的意識をもって案内文を書こう
領域:書くこと/教材名:「材料を整理して案内文を書く」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
高橋 正人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,書く目的や意図に合わせて材料を整理することを通して,相手意識・目的意識をもった文章になるように構成を工夫する力を高めていくものである…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第4回)
2年/適切な根拠を考えて,意見文を書こう
領域:書くこと/教材名:「根拠をもとに意見文を書く」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
前原 聡
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,根拠が自分の考えを支えるものであるかどうかを検討することを通して,自分の考えが伝わる文章になるように工夫する力を高めていくものである…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第4回)
3年/自分の経験や考えを一般化し,説得力のある意見文を書こう
領域:書くこと/教材名:「具体例をもとに説明文を書く」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
下田 俊彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,自己の体験を書いた作文(「中学校での思い出」)をもとに,「一般化」等の技術を身に付け,論理的で説得力のあるものに文章を再構築する力を高めていくものである…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これならできる!「授業DX」アイデア (第4回)
身につけさせたい知識の質でクラウドを活用する
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
クラウドを活用する前に クラウドを授業で活用する,個別最適な学びや協働的な学びに取り組むために活用する,と研修で見聞きしたり体験したりすることがあると思います。その時,クラウドを活用することで,紙のワ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第3回)
読むこと(説明的文章)の授業づくり
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読むこと(説明的文章)の指導事項とICT活用 前号に続き,「読むこと」の資質・能力の育成とICT活用について述べていく。本号で扱うのは説明的文章である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第3回)
1年/説明的な文章の基本構造を比較して,説明の工夫の効果を考えよう
領域:読むこと/教材名:「ペンギンの防寒着」「クジラの飲み水」(三省堂)
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
吉田 和樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,二つの説明的な文章の基本構造(文章構成)を比較して,内容を伝える上でどのように働いているのか考える力を高めていくものである…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第3回)
2年/それぞれの説明的な文章の仕方を読み比べてみて,どのような効果を生んでいるのか考えよう
領域:読むこと/教材名:「日本の花火の楽しみ」「水の山 富士山」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
前原 聡
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,説明的な文章の説明の仕方を比較・検討して,表現の効果を考える力を高めていくものである…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第3回)
3年/論理の展開の仕方に着目して読み,「AIが哲学できるか」について考えたことを伝え合おう
領域:読むこと/教材名:「AIは哲学できるか」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
下田 俊彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は論理の展開の仕方に着目して読み,「AIは哲学できるか」について考えたことを伝え合うことを通して,文章の内容を正確に理解する力を高めていくものである…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これならできる!「授業DX」アイデア (第3回)
忙しい教師がクラウドに慣れるために
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
あれもこれも忙し過ぎる GIGAスクール構想によって情報端末が学校に届いたことで,「また忙しくなるんじゃないか」と思った先生が多いことかと思います。新しいことを覚えることは一苦労です。では,GIGAス…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第2回)
読むこと(文学的文章)の授業づくり
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読むこと(文学的文章)の指導事項とICT活用 本連載では,中学校国語科における資質・能力の育成につながるICTの活用を,実践者と共に提案していく。本号で扱うのは,「読むこと」(文学的文章)である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第2回)
1年/場面ごとに「フリードリヒ」の心情をまとめて,変化を捉えよう
領域:読むこと/「教材名:「ベンチ」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
高橋 正人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,心情曲線を描くことを通して登場人物の心情変化を捉える力を高めていくものである…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第2回)
2年/人物描写を比較・分類して,表現の効果を考えよう
領域:読むこと/教材名:「字のない葉書」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
前原 聡
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,随筆における人物の描写を比較・分類して,書き手の思いを想像することを通して,表現がどのように働いているかを考える力を高めていくものである…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第2回)
3年/登場人物の行動の意味を考えて,「わたし」の立場から「ルロイ修道士」へのお別れの手紙を書こう
領域:読むこと/教材名:「握手」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
新井 英雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,三回の握手の場面から「わたし」と「ルロイ修道士」の行動の意味を考えて,別れの思いを手紙に書く活動を通して,文章を批判的に読んでものの見方や考え方について考える力を高めていく…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これならできる!「授業DX」アイデア (第2回)
教育メディアの特徴から1人1台の情報端末の活用を考える
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台の情報端末時代の板書は? 様々なところで研修をしていると,よく聞かれる質問があります。その一つに「1人1台の情報端末を活用した際に,板書はこれからどうなっていきますか」というものがあります。で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第1回)
資質・能力の育成につながる端末活用
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 端末活用の状況と課題 文部科学省の調査によれば,令和3年7月末時点で,全国の公立の小学校等の96・1%,中学校等の96・5%で,端末の利活用が開始されている。ただし,「1人1台端末環境での実践にあ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第1回)
1年/写真を活用して伝えたい内容を表現しよう
領域:情報の扱い方に関する事項/教材名:「写真で「事実」を表現する」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
高橋 正人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,写真と言葉を組み合わせた表現活動を通じて,関係付けについて理解を深め,それを正しく使って相手に表現する力を高めていくものである…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第1回)
2年/登場人物の言動の意味について,考えたことを語り合おう
領域:読むこと/教材名:「タオル」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
前原 聡
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,登場人物の言葉や行動が少年の変容にどのように関わっているかを考え,語り合うことを通して,内容を解釈する力を高めていくものである…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第1回)
3年/物語の設定に着目して読み,「私」を解説する文章を書こう
領域:読むこと/教材名:「私」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
下田 俊彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,物語の設定に着目して読み,「私」を解説する文章を書くことを通して,登場人物の設定や物語の展開の意味を考え批判的に読む力を高めていくものである…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これならできる!「授業DX」アイデア (第1回)
ICTも助走の活動から
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用も前提や助走が必要 若手の先生でも教育実習帰りの学生でも,「特定の子供しか挙手しないんです」「特定の子供が授業を進めてしまうんです」「みんなが発言できるクラスにしたいんです」という悩みを言う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代の国語授業づくり (第12回)
2022年度に向けての展望と課題
GIGAスクールと国語科
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
中川 一史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
2021年度は,1人1台端末環境が全国の小中特別支援学校に入り,まさに「GIGA元年」の年度だった。この1人1台端末環境を中心に,活用面と環境面の両方向から,今後の展望と課題に触れていきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 3
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学5年/整数÷少数の計算の仕方を…
授業力&学級経営力 2015年6月号
一覧を見る