関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 話合い
  • 「教師のいらない」国語授業にする話合いのポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1話合い活動において大切なこと 「話合い活動を行わない授業はない」と言っても過言ではない。それは,他者との意見交流による対話的な活動を行う中にこそ,学びの本質があるからだろう。では,話合い活動で重要視…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • ペア・グループ学習
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
久住 翔子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) 自分の考えをもつことが苦手な子にとっては,考えを交流することが難しく,活動できずにいる場合がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • [提言]歴史から紐解く「教師のいらない」授業
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
守屋 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「教師のいらない授業」とはずいぶんと大胆なテーマ設定である。教師を主な読者層とする本誌の自己否定にもつながりかねない。あるいは昨今のICT教育の普及から考えて,コンピュータが子どもの相手…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 教材研究
  • 「教師のいらない」国語授業にする教材研究のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
谷内 卓生
ジャンル
国語
本文抜粋
1目指したい物語・小説の授業 若手教員は国語授業の中でも物語・小説の授業に悩んでいる。授業を通して自分は何を教えればよいのか,子どもは何を学べばよいかがイメージできないのである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 学習課題設定
  • 「教師のいらない」国語授業にする学習課題設定のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
結城 圭絵
ジャンル
国語
本文抜粋
1学習の目標を明確にする 生徒が意欲をもって学ぶために,常に学習の目標を明確にすることにしている。本時の学習を行うことでどのような力が身につくのか,ということを生徒に理解させ,何をどのようにすればどの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 教室&学習環境
  • 「教師のいらない」国語授業にする教室&学習環境のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1必然性のある目的をもつことが第一歩 自立的に学習に取り組むためには,第一歩として一人一人が「思いを伝えたい」「友達と話し合ってみたい」といった「必然性のある目的をもつ」ことが必須である。そのため,教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 発問
  • 「教師のいらない」国語授業にする発問のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
谷内 卓生
ジャンル
国語
本文抜粋
1物語・小説における発問のポイント 8頁「教材研究」で述べたように,子どもにとって物語・小説の授業は自分の読みをつくる時間である。作品を横断できる汎用性のある読解活動を行うことで子どもの中に分析の視点…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 板書
  • 「教師のいらない」国語授業にする板書のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教師ではなく,子供が板書することを「参加型板書」とする。ここでは,拙著『国語授業がアクティブに変わる!参加型板書システム&アイデア』(明治図書)を基に,初期段階の指導の方法を紹介する。あらゆる教科等で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 言葉かけ・話し方
  • 「教師のいらない」国語授業にする言葉かけ・話し方のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
結城 圭絵
ジャンル
国語
本文抜粋
1支援する立場での言葉かけ 学習が進まないように見受けられる生徒には,机間を巡回しながら,「何かお手伝いできることはありませんか」と声をかけてみることにしている。すると,生徒も自分の困っていること,質…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 学習アイテム
  • 「教師のいらない」国語授業にする学習アイテムのポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
大塚 愛実
ジャンル
国語
本文抜粋
1教師のいらない授業とは 私の考える「教師のいらない」授業とは,子どもたちが自ら疑問を抱いて解決しようとしたり,「もっとこうしたらいい!」という発想で子どもたちがやってみたいことを見つけて取り組み始め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • ICT活用
  • 「教師のいらない」国語授業にするICT活用のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
大塚 愛実
ジャンル
国語
本文抜粋
1教師のいらない授業とは 前項でも申し上げた通り,教師はサポーターだと考えている。教師が「やろう!」と言ったから取り組むのではなく,自分たちで「やりたい!」と思ったから取り組むという場面を作りたいと考…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 振り返り
  • 「教師のいらない」国語授業にする振り返りのポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1学習の見通しと振り返り 学習指導要領総則では,「生徒が学習の見通しを立てたり学習したことを振り返ったりする活動を,計画的に取り入れるように工夫すること」を示し,解説において「生徒が自主的に学ぶ態度を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 評価
  • 「教師のいらない」国語授業にする評価のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1「学びのプラン」とは 日々の授業においては,単元の全体を通して,「何を学ぶか」という学習内容と,「どのように学ぶか」という学びの過程を計画し,実行し,評価し,改善することが必要である。これまで国語の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 超解説&実況中継で見る「教師のいらない」国語授業における教師の役割
  • 超解説 「教師のいらない」国語授業における教師の役割
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
若松 俊介
ジャンル
国語
本文抜粋
1自律性と協働性を育てる タイトルに「教師のいらない」と書かれていますが,国語の授業において,本当に教師がいらないわけではありません。子どもたちが自律的に学ぶようになることで,「教師に頼り切る」「教師…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 超解説&実況中継で見る「教師のいらない」国語授業における教師の役割
  • 実況中継 変容と見取りでわかる「教師のいらない」国語授業
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
若松 俊介
ジャンル
国語
本文抜粋
1初めて読んだ感想を見取る 物語文の学習では,子どもたちが初めて読んで感じたことや考えたこと,気になったこと等を表現できるようにしています。6年「海の命」(立松和平作)の学習でもそのような時間を設けま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 誌上座談会 「海の命」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
三浦 剛・古沢 由紀・溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
――小学6年生の全教科書に掲載され,小学校6年間の物語文学習の集大成ともなる教材,「海の命」。先生方は,この教材の特性や魅力を,どのように捉えておられますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
  • アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 教室環境・掲示
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
027 はしごロープで作文掲示 全員の作文を掲示したいけれど場所がない,というときは,100円ショップの洗濯用はしご状ロープを窓際など安全な所に張り,巻物のようにつないで貼った作文を,ダブルクリップで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで無料提供)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • ICT活用
  • 「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ