関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「話すこと・聞くこと」の学習活動
  • 中学校
  • 話し合う活動を通じて「思考力」を鍛える―身近な課題の改善策・解決策を話し合う
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
川畑 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「話し合う活動」で「思考力」は鍛えられる 協働的に学ぶ力をつけるためには、様々な意見を出し合い、新たな考え方や解決法を共につくる活動を通して、自己表現をする場面を設定することが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
  • 中学校
  • 「対話」が当たり前にある作文活動―ライティング・ワークショップの実践事例
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書く活動に「対話」は不可欠 先日米子市の中学校区(小学校数校とその小学校から児童が進学する中学校との校区)で、3時間ほど協同学習についてお話しする機会を得た。様々なワークを体験していただいたり、教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
  • 中学校
  • 自己との対話と他者との対話の往還で構築する読みの学習
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 作品を読んでいく時に、個としてテクストと対峙する場面は、欠かすことができない。しかし、対峙するに向かえない子どもや、対峙した後の一歩を踏み出そうとする子どものいずれにも、「対話」を行うと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
  • 「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
  • 中学校
  • 文学の楽しみを教えるスキルが必要だ
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  コンピューターの操作マニュアルを読み違えると、コンピューターを壊してしまうし、薬品の使用上の注意(説明書)も読み違えると命にかかわる。このように、説明的な文章は、正しく正確に読むことが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
  • 「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
  • 中学校
  • 古典へのアニマシオン―楽しんで文学の基礎的スキルを身につける
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科で文学作品の授業をすること 学校教育法第十八条には小学校における教育の目標が述べられている。特にその第八項には「生活を明るく豊かにする音楽、美術、文芸等について、基礎的な理解と技能を養うこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
  • 「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
  • 中学校
  • 『天気の好い日は小説を書こう』に学ぶ
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
数年前(中学校勤務時代)、これまでの自分の国語の授業の考え方を揺さぶる衝撃的な本に出会った。三田誠広氏の早稲田大学での講義録『天気の好い日は小説を書こう』(朝日ソノラマ)である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
  • 「授業アイテム」をもっと使いこなしたい!
  • 思考ツール活用
  • 何より子どもたちの学びの姿から
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
川田 英之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 子どもたちの学びの姿をしっかり見取る 多様な子どもの学びの姿を見取り、状況を読み解き、真に子どもたちの学びを生み出しているか、形式的な活動に終わっていないかといった振り返りと省察の上で活…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「深い学び」
  • 「深い学び」と思考ツール
  • 中学校/資質・能力を育成するための思考ツールの活用
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
川田 英之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 思考ツールのポイント 「深い学び」とは,「見方・考え方」を働かせ,言語活動を通して,知識を「わかり」「使える」ようになること,またその奥にある原理を他の場面においても活用できるという方法の習熟にま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 7つの視点 で考える! 中学校の授業改善プラン
  • 視点2 教材研究
  • 生徒の学びの過程を保障するための教材研究
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
川田 英之
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「教材研究」工夫のポイント 国語科の教材研究は、作品分析、学級や生徒の実態分析、指導目標、指導内容・方法、指導過程についての検討など、多岐にわたる。いずれも相互に関連し合っており、深…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
  • 学習プロセスを考えた「読むこと」の授業づくり
  • [中学校]深く追究することを価値づけ、個の学びを保障する
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
川田 英之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この領域・学年での学習プロセスの考え方 ―学びの過程を問い直す 学習プロセスを車の運転に例える。運転の知識(基礎・基本)を知った上で、指導教官(教師)が運転者(子ども)の横に座り、道筋を示しながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
  • 教科目標「伝え合う力」をどう授業で具体化するか
  • 中学校/ゲーム性が対話を成立させる
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
川田 英之
ジャンル
国語
本文抜粋
一「いちご同盟」(東京書籍・三年)での実践より 筆者は昨年度、「読書へのアニマシオン」をどう国語の授業に生かしていくかの視点からの実践・研究を行った。(注)その中の、教科書教材「いちご同盟」を用いての…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 中学校
  • 個々の生徒の解答状況を基にした学習指導の改善・充実
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
黒田 諭
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 問題の概要と解説 (1)問題の概要 今年度の調査問題は,平成二十九年三月に公示された中学校学習指導要領の考え方,国際的な学力調査の考え方や調査結果及び課題等も考慮しつつ,中学校学習指導要領(平成二…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 令和3年度全国学力・学習状況調査を活かした授業アイデア
  • 中学校
  • 「同形反復」を切り口にして
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 学力調査問題を活かした授業づくり ポイント1 身に付けた資質・能力を抽象化する 調査問題は,身に付けてほしい資質・能力が具体的に示されたメッセージだとされる。問題の形式は,選択式,短答式,記述式の…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 情報活用能力の育成で深い学びに導く―論理的な思考力を育む国語科授業づくり
  • 情報活用能力の育成で深い学びに導く授業づくり
  • 中学校
  • 2年/個々の特性に応じた情報の整理
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
荒井 友香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 情報活用能力の育成で深い学びに導くポイント SNSを当たり前のように扱う一方で、「複数データからの情報収集」や「情報に基づいた課題解決の提案」などの能力が課題(平成25年度「情報活用能力調査」文部…
対象
中学2年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 アクティブ・ラーニングを取り入れた文法の授業づくり
  • 実践
  • 中学校
  • 一分間のミニ敬語劇づくり―わかったつもりを打破する、生きた敬語の使い手をめざして
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 敬語と学習者の言語生活 敬語は中学二年あるいは三年で学ぶことが多い。中学二年なら職業体験であったり部活動の先輩・後輩とに挟まれたりする体験の中で、敬語の使い方を意識させられることも多いだろう。中学…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 アクティブ・ラーニングを取り入れた文法の授業づくり
  • 実践
  • 中学校
  • 言語運用の場で有用性を実感できる文法学習を目指して
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
三國 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ら抜き言葉が多数派に 平成二十八年九月二十一日、文化庁から「平成二十七年度 国語に関する世論調査」の結果の概要が公表され(注1)、ら抜き言葉の「多数派」が話題となった。「今年は初日の出が見られた…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 教材研究
  • 中学校/教師の「問い」が主体性を形作る
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 様々な切り口から層状に教材を掘り深める 金鉱のごとく奥深くに埋もれる教材の本質的な面白さを見つけることが教材研究の目的だ。一か所を深掘りするのではなく,薄く薄く層状に削るように,手を変え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 単元構想
  • 中学校/実感から語彙を拡げる学び―季節の言の葉探訪「春」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
加儀 修哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 五感で言葉を集める 時には教室を飛び出し,季節の言葉を楽しむ学びをできないかという単元の構想である。校庭の樹々を眺めたり,中庭の池を覗いてみたり――と,とにかく心を動かす季節の言葉を見つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 学習課題
  • 中学校/生徒の課題設定が主体的な学びをつくる
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大房 美加
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 豊かな言語生活の基盤をつくる 多様な事情や特性をもつ生徒を含め,幅広く深い生徒理解に基づいた指導援助が必要になる。特に言語活動は個と集団の実態を踏まえ,活動を通して安心して表現し合える環…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 発問・指示
  • 中学校/発問・指示で生徒の心に火を付けろ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 子供の世界とつなぎ自分ごとにする 教科書の手引きの文言をそのまま使うような発問では,生徒の意欲は引き出されない。生徒の日常会話に近い,柔らかい言葉遣いに変換して,生徒を生活から学びの世界…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ