関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
2年/黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
梶原 悠平
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
2年/走れメロス(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
梶原 悠平
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント ポイントの一つ目は,「首尾の呼応」や「問題解決」といった小説を読むうえで重要な視点についてまとめることである。メロスが物語を通してどのような問題を解決し,どのように変容したの…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
説明文
中学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
049 要旨を捉える「Q&A集」 説明的文章の学習は,文章内容を把握した上で,文章構成や論理展開を捉えるための学習を行うことが重要である。そこで,文章を要約することを目的として,本文の内容を「Q&A集…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
2年/モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
橋 かれん
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント シンキングツールを用いて,文章の論理の流れや主張を支える根拠を,可視化して理解することが,この板書の大きな目的だ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
2年/ハトはなぜ首を振って歩くのか(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
五味 貴久子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント この教材文は,題名そのものが「問い」になっている。筆者は中学生にとって身近なハトを取り上げ,生徒が抱くであろう疑問を想定して提示しつつ,その一つ一つに答えていく形で筆を進めて…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
2年/盆土産(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
橋 かれん
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 登場人物や場面ごとの細かい描写から読み取った個々の内容を,つなげることが大きな目的だ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
古典
2年/徒然草(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は自主教材による
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
五味 貴久子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 『徒然草』は『枕草子』とともに随筆文学の双璧をなす作品であると同時に,兼好の卓越した鋭い観察眼が光る,優れた批評文学でもある…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
古典
2年/扇の的―「平家物語」から(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
菊地 圭子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 板書のポイントは,「平家物語」の冒頭部分や「扇の的」の音読や朗読を繰り返し,文章の調子やリズムを楽しみながら,同時に表現技法や作品から味わえる「ものの見方や考え方」を理解する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第4回)
説明文
「積み上げ」と「気付き」の説明文指導(後編) 「気付き」の指導
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「気付き」の説明文授業について 前号にて,説明文の指導では,子ども達に指導内容の「積み上げ」と「気付き」の二点を促すことが重要であること,そして「積み上げ」の指導について実践紹介を交えて詳しく述べた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第3回)
説明文
「積み上げ」と「気付き」の説明文指導(前編) 「積み上げ」の指導
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「積み上げ」と「気付き」を二本柱にする 私は,説明文指導で大切にすべきことは,子ども達に指導内容の「積み上げ」と「気付き」の二点を促すことだと考えている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 年間で国語の力を活用する場面のイメージをもつ 学校教育目標や年間の行事予定を把握し,国語科として生徒が言葉の力を活用する場面を確認するなど,生徒にどのような力をつけさせるか年間のイメージを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
目標と見通しをもってからスタート
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 一年間の目標を決定する 昨年度までの自分の指導を振り返り,改善点を考える。学年持ち上がりの場合は,生徒の実態もふまえて一年間の指導目標を決定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
発表
中学校/論理的に話して,説得力を持たせよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 根拠・理由・主張の三点セットで話す @「根拠・理由・主張」の三点セットとは 「三角ロジック」とも呼ばれる。「根拠」は具体的な事実やデータのことで,誰が見ても変わらないものである。国語科の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
話し合い
中学校/心構えとスキルをセットで指導
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 誰とでも話す @「何のために話し合いを行うのか」を確認する 授業における「話し合い」とは,4〜5人程度の少人数のグループにおいて,互いに考えを伝え合い,聞き合うことを指す。話し合いの結果グル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
ノートづくり
中学校/思考を可視化し,鍛えるノートづくり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 自分の考えを書く @板書を写すだけにならない ノートを見返せば,自分が授業で何を考え,何をどう学んだか,その過程が分かる。そんなノートが理想である。ノートは,自分の思考の道筋を可視化し,俯瞰…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
1人1台端末活用
中学校/1人1台端末の特徴やできることを知り,「扱い方」を考えさせる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
1人1台端末を活用してできることは多岐にわたる。将来的にはその端末を生徒自身が考えて,学習活動に合った活用の仕方や,1人1台端末以外との組み合わせができるようにしていきたい。そのために「1人1台端末の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
2年
アニメーションをノベライズしよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
遠藤 清将
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 生徒は多くの物語に出会ってきている。広く見渡せば,それは絵本の読み聞かせに始まり,教科書や小説の黙読にまで及び,これまでに数え切れない物語を経験してきている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
2年
多様な視点から詩を読もう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい この学習活動では,(1)文学の読みの多様さを知り,自他の読みを重視することの必要性を実感する(2)互いの読みの多様さから価値観や視点の多様さを知り,新年度の学級に対する期待と安心を広…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
2年
みんなで短歌を創作しよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい この学習活動では,(1)「言葉」の響きや感覚を楽しみ,「言葉」に興味を持たせる(2)互いの語感や視点の違いを知り,協働的な学習に興味を持たせる,という2点をねらう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
国語教師の必携ツール&アイテム
中学校
主体的な学びを喚起
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
犬飼 龍馬
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒の主体的な学びを喚起するものを選ぶ。主体的な学びを喚起するには,学習者の興味や知的好奇心を刺激することの他に,学習者が「やればできそうだ」と思えるような具体的な支援をすることが必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
国語教師の必携ツール&アイテム
中学校
子どもたちの「自律した学び」を支える
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/子どもの事実を作った3つのこだわり
向山型算数教え方教室 2009年3月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/ほめながら,全員をまきこんでいく
向山型算数教え方教室 2009年2月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
E「定理・公式」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/「もの」を通して理解する1年生
向山型算数教え方教室 2009年1月号
検定外・言語技術教科書の構想 12
初めて教科書に載る音声言語教材
国語教育 2005年3月号
2 西洋数学 or 和算 どっちがスゴい? 数学史から出題するおもしろ問題
(1)「数と式」にかかわる問題
A和算からの出題
数学教育 2013年11月号
数字で見る子どもの姿
家庭の経済力が成績を左右する
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
検定外・言語技術教科書の構想 10
論理的な作文の「評価」と「評定」の技術
国語教育 2005年1月号
教科書難教材をだれでも追試できるように料理する 6
難教材を攻略する力を付ける方法
読む、書く、話すの三つの力を伸ばそう
向山型国語教え方教室 2014年2月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 28
「もっとしたい!」「できるようになりたい!」を引き出す!6学年ネット型「ネクサスバレー」
楽しい体育の授業 2020年7月号
一覧を見る