関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
  • 大正のアメリカ像
  • 移民法を機に理解から反発に転じたアメリカ認識
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
合衆国の多様性を理解できなかった日本 1912年から26年まで続く大正時代は第一次世界大戦をはさむ「激動の時代」であり、ヨーロッパ諸国の没落・後退とアメリカ合衆国の台頭、中国などの民族運動の高揚により…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
  • 大正のアメリカ像
  • アメリカへの憧憬と失望の時代
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
斎藤 武夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 転機の世界三つのポイント わが国が必死の思いで近代国家を建設し、唯一の有色人種国として西洋列強の最後尾に追いついたまさにその時、国際秩序は大きな転機を迎えていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
  • 昭和―戦前のアメリカ像
  • 仮想敵となったアメリカ
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
加藤 章
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新渡戸稲造の「誤算」 「願はくばわれ太平洋の橋とならん」との理想を掲げ、日本人を世界の人々に知ってもらおうと著わした『武士道』で知られる新渡戸稲造は、一九二七年国際連盟の事務次長を退任しジュネー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
  • 昭和―戦前のアメリカ像
  • “現代アメリカ像の源流”をたどると…
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
伊東 亮三
ジャンル
社会
本文抜粋
<アメリカの夢を実現するヒーローたち>……ヒト ベーブ・ルース 野球がアメリカの国民的スポーツとして人気を集めるようになったのはベーブ・ルースの功績であるといわれる。一九二七年には、シーズン本塁打記録…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
  • 昭和―戦中のアメリカ像
  • 戦時体制の下で強要された撃滅鬼畜米英と現実とのずれ
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
谷本 美彦
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに いずれの時代であっても、国民の大多数が抱くアメリカ像を明らかにすることは不可能である。ただ、戦時下においては、時の政府・軍部は敵を憎悪し、敵への戦意を高揚させる政策を取ることは、古今東西共通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
  • 昭和―戦後のアメリカ像
  • 新米と反米・二面性とその深層
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 私は、アメリカへのかなりナイーブな憧れをもって育った。それでも、初めて渡米したとき、成田を飛び立たないうちから強い緊張感に襲われたことを思い出す。自分の中の、それまであまり意識したことのなか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
  • 昭和―戦後のアメリカ像
  • アメリカ化で日本は「亡くなる」?
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 マッカーサー 解放者なのか、あるいは征服者であったのか。敗戦後の日本に約二千日にわたって君臨したマッカーサーへの評価には、大きな振幅がある。いずれが正しいというわけではなく、マッカーサーにはこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • アメリカと日本との関係がよくわかる本&HP・私の推薦3
  • 日米関係を捉える三つの視点
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
渡辺 尚人
ジャンル
社会
本文抜粋
『アメリカの鏡・日本』(メディアファクトリー)という本がある。ヘレン・ミアーズの著作で、終戦直後に書かれた。ところが、日本語訳が刊行になったのは、およそ五〇年後の一九九五年である。それは本書の主張が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • アメリカと日本との関係がよくわかる本&HP・私の推薦3
  • さまざまな立場の日米関係論
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
「アメリカと日本との関係の本の紹介を」と依頼され、多少、戸惑った。このことに関する本を、さほど読んではいなかったからだ。よい機会なので、関係しそうな書物を十冊程度読んでみた。その中からの推薦である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • アメリカと日本との関係がよくわかる本&HP・私の推薦3
  • 日米関係がよくわかる本
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
入江昭『日米関係五十年』岩波書店、一九九一年 ハーヴァード大学教授で前アメリカ歴史学会会長の入江氏が、カーター政権からレーガン政権への時代と、ブッシュ(父)政権発足から湾岸戦争に至る時代のアメリカ合衆…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 日本人が語る“アメリカ論”の本&HP・私の推薦3
  • 文明の国・アメリカ
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
森脇 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、司馬遼太郎『アメリカ素描』新潮文庫を読んでみてほしい。司馬氏が一九八五年に四十日間、カリフォルニアと東部諸州を旅して作り出した作品である。「普遍性があって便利で快適なものを生み出すのが文明である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 日本人が語る“アメリカ論”の本&HP・私の推薦3
  • 多様性と同一性、アメリカの葛藤
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
藤原 孝章
ジャンル
社会
本文抜粋
私が推薦するものは次の3点である。 1.横田啓子『アメリカの多文化教育』明石書店、1995年 2.村上龍メールマガジンhttp://jmm.cogen.co.jp/のなかの冷泉彰彦アメリカレポート(『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 他国を理解するモノサシ ヒト・モノ・コトのポイント3
  • 生活を理解する
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
他国の理解を考える場合、政治、経済、社会、生活、文化といったように、何を理解しようとしているかによって、モノサシは変わってくる。本稿では、他国の人々の生活理解にポイントをおいて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 他国を理解するモノサシ ヒト・モノ・コトのポイント3
  • 同じものだが、異なった使い方をするものに注目しよう
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
岡明 秀忠
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 一九九八年八月から一九九九年八月まで、米国で研究生活を送ることになった。そこでの生活は、日々驚くようなものであった。ここでは、日米の住所表示に焦点を当てながら、他国を理解するポイントに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 世界史の舞台で見る“超大国の栄枯盛衰”の方程式
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに―超大国とは? われわれは日常何気なく「超大国」という言葉を使っているが、これはれっきとした国際関係論の用語である。英語でsuperpowerといい、第二次大戦後のアメリカとソ連を指す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
  • 絵や写真を取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
授業で一枚の絵(または写真)を提示する。教師が黙っていても(発問しなくても)、子どもは必ず何かを口にする。視覚に訴える絵や写真は、資料として、それだけ大きなインパクトがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
  • “神話伝承”の信憑性、どこまで担保されているの?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史から神話を探る 「八岐大蛇」という神話がある。 天上の高天原から出雲の国に降り立った須佐之男命が、悲しみにくれる老夫婦とその娘の櫛名田比売に出会う。悲しみの訳は、八つの頭を持つ大蛇が姫を食べにくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
  • 帝国憲法で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
以下、それぞれの問題の中から、いちばん適切な答えを一つ選びなさい。 * * * 問題1 大日本帝国憲法は天皇を戴く立憲君主制をとっています。国民の多くはそれをどう思ったでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 人権の扉を開いた“この言葉”のドラマ
  • 「天は人の上に〜」で語る人権のドラマ
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
人は本来、誰しも生まれながらに平等である。同じ権利をもっている。そこに身分や貧富の区別はない。 平成の今の世でも通じる立派な人権思想である。だが、福澤諭吉が強く言いたかったのは、この後のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 戦後史の不思議!?ナゾ解き事件簿=どう教えるか
  • 中国と台湾の間でゆれた時期の日本
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
以前、六年生にこう発問したことがある。 「日本の隣の国はどこですか?」 「中国」「韓国」「アメリカ」「ロシア」と答えが続く中、一人の子が「台湾」と答えた。すると、「ちがうよ。台湾は中国だよ」と別の子が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ