関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • あなたの年間計画―ここをチェックされている!? 紙上プランを見ぬくベテランの目
  • 目標と指導そして評価が、具体的で明確な表現で一体化されているか
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
社会
本文抜粋
年間指導計画では、このめざす学力が目標に見てとれないといけないし、それを実現するための手だての積み重ねの見通しも見てとれないといけない。さらに、そのような指導の成果としての子どもの学びと育ちの評価をど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • あなたの年間計画―ここをチェックされている!? 紙上プランを見ぬくベテランの目
  • 基礎・基本、他教科等との関連、評価規準、地域の実態等を押さえているか
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
小林 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
自ら調べ、自ら考える社会科の年間計画を作成するチェックポイントは、次の通りである。 一 基礎的・基本的な内容が押さえられているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • “時代の風”を意識した年間計画のポイント
  • 基礎基本
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
前田 憲明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科における基礎基本 社会科における基礎基本は、言うまでもなく「学習指導要領に示された目標と内容の全て」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • “時代の風”を意識した年間計画のポイント
  • 地域教材
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校歴史的分野の学習内容に「(1)歴史の流れと地域の歴史」が新設された。具体的な学び方を習得させようとする意味において歓迎する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • “時代の風”を意識した年間計画のポイント
  • 体験学習
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
一 本物の『アマデウス』 天才作曲家モーツァルトと彼の才能に嫉妬する作曲家サリエリとの確執をを描いた映画『アマデウス』をご覧になったことがあるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • “時代の風”を意識した年間計画のポイント
  • 調べ活動
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 インターネット時代の到来 先日の新聞に日本のインターネット人口が世界第二位になったと出ていた。人口比では世界で十数番目であるが、接続人口ではアメリカに次いで日本が世界第二位で、六四八〇万人にまで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • “時代の風”を意識した年間計画のポイント
  • 個に応じた指導
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
工藤 和子
ジャンル
社会
本文抜粋
個に応じるために 年間計画は、一年間のスパンでの授業の見通しを集約したものであり、一般的に小単元のまとまりで大づかみに全体が捉えられる。この「見通し」と「まとまり」が個に応じた指導を支える上で大きな役…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • “時代の風”を意識した年間計画のポイント
  • 評価規準の明示
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
名古屋 眞智子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間の計画を立てる時に、年度始めに各教科の年間学習計画を立てることから始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • “時代の風”を意識した年間計画のポイント
  • 評価基準の数値化
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 資料(写真)読みとり場面で指導と評価の一体化を図る 授業の導入で1枚の資料(写真)を示す。「わが国の食料生産(米づくりのさかんな地域)」である。米づくりの写真を示して次のように問う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 〈授業の目利き・プラン検討の目利きに聞く〉年間計画の“A案とB案”=どちらがなぜよいか
  • 学習内容の段階性と適時性から
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 年間計画の現状に見る論点 新学習指導要領が完全実施されてほぼ一年が経つ。学習指導要領に示されている内容は、子どもの発達や経験などを踏まえて教育的な配慮のもとに配列されているものの、各学校での学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 他人が立てた年間計画=役に立つ読み方スポット
  • 自分化・構造化・具体化を
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 計画の自分化 社会科は、選択が多くなり、弾力的になりました。どのような事例を選択しているのか年間指導計画に関心があります。3学年と4学年の目標が1つになったことで、学年を越えた指導計画や地域や子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 他人が立てた年間計画=役に立つ読み方スポット
  • 授業のねらいを明確にする
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
「授業のねらい」を明確にしていくために、次の三点がポイントになる。 @年間計画から「テストの内容」をイメージする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 1 「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 先生方がもつ「コツ」を自覚して伝えてほしい
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 二〇二二年の十一月に上梓させていただいた『「本当に知りたい」社会科の授業づくりのコツ』(明治図書)は,これまであまり書くことのなかった「授業づくりの要素を細かく区分けして」まとめてみたも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 1 問題解決的な学習に向けて 教材・発問づくりのポイント
  • 問いの深まりを意図した単元展開を
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1問題解決的な学習とは 問題解決的な学習については、本稿では「単元などにおける学習問題を設定し、その問題の解決に向けて諸資料や調査活動などで調べ、社会的事象の特色や相互の関連、意味を考えたり、社会への…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的な学びにつなげる学習活動アイデア50
  • 1 主体性のある子どもを育む社会科授業デザイン
  • 「主体性」=「学びに向かう力」という捉え方
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
○はじめに 「主体的」「主体性」という文言は従来から学校の教育現場でよく使われ,教師が求める子供の姿の「代表」と言っても過言ではない。特に小学校では校内研究(研修)のテーマなどに同様の意味で「自ら考え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
  • 視点1 社会科授業づくりにかかせない「指導スキル」とは
  • 問題解決的な学習を実現し,子供たちを育てるためのスキル
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに  社会科の学習原理は「問題解決的な学習」である。新学習指導要領の解説では,問題解決的な学習を「単元などにおける学習問題を設定し,その問題の解決に向けて諸資料や調査活動などで調べ,社会的事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点1 社会的な見方・考え方を鍛える! 「社会を見る目」を鍛える授業づくりとは
  • 教師の授業改善により子供のものへ
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  新学習指導要領では、各教科等の目標の柱書に、各教科等の特質を踏まえた「見方・考え方を働かせ」て学ぶようにすることが示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
  • 人格の完成を目指す教科横断的な取り組みの視座と可能性
  • 資質・能力を基軸にした教育への転換
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1次期改訂の方向性とカリキュラム・マネジメント 次期改訂の方向性として「社会に開かれた教育課程」の実現が示されている。また、中央教育審議会教育課程企画特別部会の「論点整理」(平成二七年八月)において…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • 「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
  • 教育課程の趣旨を実現する「学習プロセス」として
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
○はじめに 中央教育審議会教育課程企画特別部会において議論されてきた学習指導要領改訂の方向性が八月に「論点整理」としてまとめられ公表された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
  • 社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
  • 「深い学習」を実現するプロセスのデザイン
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本年八月に示された中央教育審議会教育課程企画特別部会の論点整理案に、「新しい学習指導要領の在り方について」検討する方向を説明する次の記述がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ