関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
  • 【提案】小学校社会科の検討課題は何か
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 次のような単元はどうだろうか。 ○3・4年 「私たちの地域と外国とのつながり」 「新エネで変わる人々の暮らし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
  • 【意見を読んで】教師に受け入れられ、使命を果たせる社会科は
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
提案にもならない拙稿に対し、返信くださった先生方に心より感謝を申し上げたい。紙幅の関係で十分に語りきれなかったことを踏まえても様々な観点で貴重なご提案を頂戴でき、またしばらく考え続けることができそうで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • ビギナーズ専科 “リズムと変化”のある授業をこうつくる!
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元のリズムと変化 ビギナーズ専科と題されているので、まずは社会科の単元構成について述べたい。社会科の単元構成は、「つかむ・調べる・まとめる」を基本とした「問題→解決」で説明されることが多い。これ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 「これからの社会のコミュニケーション力と言語力育成の方向」を読んで 200字ツイッター
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
従来から小学校社会科は、事例だけでなくそれを取り巻く環境や仕組みを併せて学ぶ「点」と「面」の学習であり、努力や心情に直線的に迫る授業は少ないのではないか。改訂でも「価格や費用」「法やきまり」など社会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 電子黒板・PC=既存の黒板と併用するヒント
  • 全体図と部分図の役割分担を意図した指導
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省は、「学校教育の情報化に関する懇談会」の協力を得て、今年の四月に「教育の情報化ビジョン」を示している。この中に電子黒板に関する記述が次のようにある。「特に電子黒板は、任意箇所の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=“電子黒板”の登場で授業はどうなるか
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  平成二一年六月に文部科学省、経済産業省、環境省は、公立の小・中学校、約3万校に電子黒板などを普及させるスクール・ニューディール構想を発表した。この電子黒板については、内閣府が発表したi…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
  • シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
  • 意見
  • 「思考」を軸に調査・表現を多様につなぐ工夫を
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習指導要領の改訂から 平成十年版の小学校学習指導要領社会科は、「調べて考える社会科」への改善が図られ、内容も「〜調べ〜考えるようにする」という記述に統一して示された(第六学年の「歴史」を除く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • “新要領の目玉”を地域学習にどう盛り込むか
  • 情報の双方向性社会→地域学習にどう盛り込むか
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地域生活にある情報のやり取り 新学習指導要領の第三学年及び第四学年の目標及び内容には、「情報」の扱いは特に示されていない。しかし、第五学年の内容(4)で解説されているように情報が「ある事柄について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教科書を使いこなす研究スポット
  • 新教科書を手に―学び方スキルが身につく活用アイデア
  • ○○さんの話欄
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新しい教科書活用の基本姿勢 新しい教科書をめくってみると、各社とも学び方・調べ方のコーナーを設けたり、側註を活用して質問項目を示唆したりして、学び方の定着を重視した構成となっている点が目につく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • 新発想を入れた授業づくりの指導案:大事なポイントはここだ!
  • 時間経過と枠組み―どんな書き方がベターか
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業の細やかなデザイン 以前には時間を分刻みで記入するなど、細かく計画された指導案を目にすることが多かったが、最近はとんと目にすることがなくなった。子どもの主体的な活動を優先するという考え方から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第12回)
  • 社会科の授業デザイン(6)
  • 「深い学びの単元モデル」の研究
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
今年度,私の研究室に二人の教師が社会科研究生として通った。偶然にも二人の研究テーマは,単元を通した深い学びの研究であった。その概要を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第11回)
  • 社会科の授業デザイン(5)
  • 「オンライン授業研究会」
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
■ 小学校と中学校の歴史学習 令和二年度も後半に入ると,徐々に授業参観のできる研究会が増え始めてきた。最近でも,一一月一〇日に中学校の歴史学習,一一月一二日に小学校の歴史学習と,歴史学習の授業を続けて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第10回)
  • 社会科の授業デザイン(4)
  • 「オンライン授業研究会」
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
1開催方法 下記のように,教室に複数のカメラを設置し(うち一つは同僚教諭がカメラをもって動く),研究会参加者は,子供の活動や発言の状況,教師の動きなどに応じてカメラを選択し,画面を拡大して学習の状況を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第9回)
  • 社会科の授業デザイン(3)
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
中学校社会科の小単元づくり ここでも『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』(国立教育政策研究所・令和二年)に掲載された事例の指導計画を参考にする。前号で取り上げなかった歴史的分野を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第8回)
  • 社会科の授業デザイン(2)
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
前号では,小学校社会科の単元づくりについて,多くみられるモデルを示した。本号から二回で,中学校社会科の単元づくりについて調べ,小中社会科を比べてみる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第7回)
  • 社会科の授業デザイン(1)
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
今年度の後半になるので,ここからは学習指導要領(平成二九年)を踏まえた社会科の授業デザインについて考えていきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第6回)
  • 新学習指導要領における学習評価(6)
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
1単元構成の重視 下記は国立教育政策研究所の「指導と評価のための学習評価に関する参考資料」(二〇二〇年)(以後「資料」という)に掲載された中学校社会科の評価の考え方に関する資料である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第5回)
  • 新学習指導要領における学習評価(5)
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
本号では学習評価の観点「主体的に学習に取り組む態度」について,単元の後半に各観点の評価規準が重なりがちという課題について,『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』(以下「国研の資料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第4回)
  • 新学習指導要領における学習評価(4)
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
本号では小学校社会科における学習評価の観点「主体的に学習に取り組む態度」について,公表された『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料」(以下「資料」という。)から実際の評価の設定の仕方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ