関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み宿題−やる気・元気のテーマ例100
  • 社会科苦手克服の宿題ウラ技
  • インターネット活用で、一石四鳥の効果を目指す宿題ウラ技
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
後藤 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
次のような効果が期待できる夏休みの宿題を以下に紹介する。 @インターネットで楽しく学習でき、しかも調べる力が身に付く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
  • 富岡製糸場の工女、武士の娘だった理由
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
明治五年五月に明治政府が発した「製糸告諭書」に次の記述がある。  扨、世間にては、西洋人に近付ば生血をとらるる抔、様々の妄説もこれある様相聞候得共、全く左様の事は是なく、外国にても人情をもってすれば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “領土”の問題をどう取り上げるか
  • “領土”って何だ―授業化のヒント
  • 領土って何だ―小学校・授業づくりのヒント
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
二つの視点 小学校での授業化にあたり、私は次の二点を意識してきた。  @国の概形を把握させる A領土の価値に気付かせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • よい指導案の書き方=基礎基本はここだ!
  • 授業がイメージ出来る指導案の読み方ポイント
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
授業イメージのためのポイント 指導案に書かれた様々な情報全てを最初から意識し過ぎると、逆に正確な授業イメージから遠ざかることがある。まず幾つかの項目を順に従って読み、授業の根幹となる次の二点を抽出する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • プロ教師の学習問題づくりを発掘する
  • 「長篠の戦い」どんな学習問題があるか
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 有田和正氏の実践 プロ教師による「長篠の戦い」の学習問題と言えば有田和正氏の実践をおいて他にない。「長篠合戦図屏風」をもとに、戦国時代末期の時代状況や織田信長の革新的な施策・戦術に気付かせるものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • 政治学習のキーワード=考えさせる題材・資料ベスト3
  • 「自由」=考えさせる題材・資料ベスト3
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
題材(1) 江戸時代の法律 「自由」が至極当然な存在である現在、「不自由」な状況を取り上げた方が子どもは自由の価値を真剣に考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 勝海舟
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
ウラ話@勝の祖先は物部守屋? 勝は自作の和歌の多くに物部安芳と記している。勝家の家系図を辿ると祖先は物部氏に行き着くらしい。見栄っ張りでもあった勝はこれを誇り、自宅には物部守屋の金の像も保管していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・6年の指導=ヤングと対話
  • “歴史を学ぶ意味”って何?
  • 「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
基本的に私は二つあると考えます。  @教養として身に付ける。 A意思決定の際の判断材料を得る
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • “新要領の目玉”を地域学習にどう盛り込むか
  • 自ら参画していく能力→地域学習にどう盛り込むか
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
どのような授業にするか 次のようにするのが最も手っ取り早い。そのうえ、最も効果的でもある。 当事者として子どもが自ら参画する体験をさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • 教科書にプラスαの社会見学:今年のお勧めトップ3―行って納得の“あの場所”紹介―
  • 「政治」・「国際理解」・「貿易」を学ぶならここ!
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
@下級裁判所 小学校六年「政治」単元の発展学習として、司法制度について学びたい時に有効な施設だ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 基礎・基本学力にからむ楽しい教材と朝学習
  • “統計資料活躍の朝学習”こう進める
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 朝学習で何をするか  朝学習で身に付けるべき「社会科の基礎・基本」とは何か。 私は常に次のことを意識している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
  • 教室からの発言 子どもと「問題解決学習」―他の授業方法との対比で考える
  • 大きな利点と一つの留意点
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 結論 私はその学年・単元によってさまざまなバリエーションは持たせてはいるが、基本的に社会科授業は問題解決学習を行ってきた。そのため『他の授業方法との対比』は乏しい経験の中でしか語れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • 「この資料」でどんな発問をつくるか
  • 朱印船の絵
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
 1 ここで気づかせたいもの 朱印船の絵を通して子どもたちに気づかせたい事柄を、私は次のように規定した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 人類と鯨―かかわりの歴史と論争の授業シナリオ
  • 事実の提示から捕鯨問題を考える
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 事実提示を重視する 捕鯨問題は科学的な根拠に基づく論争ではない。国家間での文化的価値観の相違・環境問題・経済問題など多様な要素が複合され、互いの国民感情による対立となっている。そんな深刻な状況下…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
  • プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
  • 仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
  • 物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
  • 生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒を学びへと誘う学習教材 学習教材には,文献資料,景観写真,地図資料や年表などさまざまな形態のものがある。どれも本時の学習ポイントへ生徒を導き,発想させ,生徒をやる気にさせるための重要アイテムで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ