関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第5回)
  • 長野県
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
堀田 幸雄
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第12回)
  • 大分県
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
野中 伸二
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 @福沢諭吉 発問 この人物が言った有名な言葉は何でしょうか。 「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず。」また、株式会社の発案者でもある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第11回)
  • 広島県
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
松島 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 @原爆ドーム 発問 この建物の名前は何ですか。 原爆ドームです。世界遺産にもなっています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第10回)
  • 島根県
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 @【島根原子力発電所】 島根原子力発電所は島根県鹿島町に位置し、現在、1号機(出力46万kW)・2号機(出力82万kW)・3号機(出力137.3万kW)建設の諸準備が進められている。敷地面積…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第9回)
  • 奈良県
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
世界遺産の宝庫  ※ 画像 興福寺<五重塔> 藤原氏の氏寺。境内には、北円堂・南円堂・五重塔・三十塔など多くの文化遺産が残る…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第8回)
  • 兵庫県
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
村上 昌弘
ジャンル
社会
本文抜粋
神戸ルミナリエ ※ 画像  1995年1月17日、5時46分、震度7の大きな地震が起きた。この阪神・淡路大震災で約6500人の犠牲者が出た。神戸ルミナリエは、犠牲者の鎮魂の意を込めると共に、都市の復興…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第7回)
  • 三重県
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
(1)石油化学コンビナート  ※ 画像  発問 何をつくっている工場ですか。 四日市市の石油化学工場。写真は原油の精製工場。原油からナフサ、ガソリンなどをつくる。ナフサ→エチレン→石油製品の工場のつな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第6回)
  • 福井県
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
近畿圏の電力の半分を支える 福井県の原子力発電所の数は14基(もんじゅを除く)。発電所の数も設備容量も日本一。安全性を問われる原子力発電所だが平成14年度の設備利用率は90.3パーセントにも達した。近…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第4回)
  • 東京都
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
村野 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
政治・経済・情報の中心―東京  ※ 画像 @国会議事堂 発問 有名なこの建物、何をするところなのですか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第3回)
  • 栃木県
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 このオレンジ色の自動車は、一体何だろうか。循環型社会の最先端を行く食品リサイクルカー「オレンジトンちゃん」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第2回)
  • 宮城県
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
渡部 敬
ジャンル
社会
本文抜粋
蔵王のお釜 宮城・山形両県にまたがる蔵王連峰のシンボルのお釜である。噴火口に水が溜まってできたものであるが、天気によって水面の色が変わる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第1回)
  • 北海道
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
杉本 任士
ジャンル
社会
本文抜粋
TOSS写真集(北海道版) TOSSランドNo.58000056 TOSS写真集(北海道版)は、北海道の自然や農業、冬の様子などを特集したHPのリンク集です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 授業で討論!きっかけづくりのヒント
  • 資料読み取りの違い→討論テーマ化のポイント
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
堀田 幸雄
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書の資料から問いを見つけ、調べ学習を行い、討論へとつなげていく。教科書は東京書籍を使用した
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
  • 子どもの脳活性化! 自由研究テーマ例
  • 自由研究で脳活性化!日本にないものテーマ例
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
堀田 幸雄
ジャンル
社会
本文抜粋
日本で見つける世界 一 新聞で見つけたカタカナ語の意味調べ ・カタカナ語の使い方を調べる。新聞のカタカナ語の意味を調べ、カタカナ語のできかたがわかり、世の中の出来事が身近に感じられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • 身近な社会事象=図解で早わかり!
  • 水はどこから=こう図解する
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
堀田 幸雄
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 山 水源林 A ダム 川 ダムはいつも安定して水を送るために、川などをせき止めて、水をためておく所…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • どの子もトライする宿題テーマ例
  • “こんな一番を探せ”が子どもに受ける
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
堀田 幸雄
ジャンル
社会
本文抜粋
調べ学習でいろいろな一番を探すためのテーマを選んでみた。 本あるいはインターネットで調べて、一番はどこなのか調べていただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第12回)
  • 近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
本年は新学習指導要領告示の年。「審議のまとめ」→中教審答申と改訂過程のフォローから,日本の公教育を画する改訂と評価する。と同時に,現場実践の課題が重く大きい,との思いも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第12回)
  • 授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像  Aここで生まれ Bここで亡くなった人がいます 日本 フィリピン 何があったんだろう
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第11回)
  • 「予測困難な時代」に向かう「社会的な見方・考え方」は?
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「予測困難な時代に,一人一人が未来の創り手となる」 『審議のまとめ』第一部「2.2030年の社会と子供たちの未来」のサブタイトル。本連載でも幾度か用いてきたフレイズだが,実はその都度違和感が。「予測困…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ