関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 参加活動を取り入れた地域学習:私のお薦め3
  • 地域産業学習の参加型活動・私のお薦め3
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 参加型活動を構成する「学び」 参加型活動を取り入れた地域学習は、次の四つの「学び」から構成される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 参加活動を取り入れた地域学習:私のお薦め3
  • 国際理解学習の参加型活動・私のお薦め3
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
谷田部 玲生
ジャンル
社会
本文抜粋
広い視野をもって異文化を理解し、異なる文化や習慣をもった人々と偏見をもたずに自然に交流し共に生きていくための資質や能力の育成を図るためには、参加型活動を取り入れた地域学習を国際理解学習において行うこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 参加活動を取り入れた地域学習:私のお薦め3
  • 生活文化学習の参加型活動・私のお薦め3
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 生活の中のいろいろな隣近所 回覧板を回したり、市の広報を配ったり、地域清掃を一緒にやったりするなど、日常生活の中でお付き合いが深い町内会、隣組。こうした日常生活の組織は、一般に住所を基にして区切り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 参加型地域学習を動機づけるネタ&ツール
  • 教科書・副読本の写真をどう活用するか
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
金原 正高
ジャンル
社会
本文抜粋
一 写真資料は使い方次第 教科書や副読本などに見られる写真資料は、どのように使われているだろうか。地理学習は、本来、景観を対象に観察・調査するような活動によって、地理的な見方・考え方の基礎を培っていく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 参加型地域学習を動機づけるネタ&ツール
  • 教科書・副読本の図解をどう活用するか
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
金巻 健朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 地域学習について、私の学校では勝山市教育研究会社会科分科会で編集された副読本『私たちの勝山』を使って学習活動を行っている。そこで、副読本の地形図を活用して生徒が取り組んだ学習方法を学習計…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 05年度:参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
  • 中学地理の参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
田中 曜次
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは、「発見」「対話」「提案」の3つをキーワードとして考えたい。つまり、「地域のよさを発見する」「地域の人と対話する」「地域をよくするために提案する」この3つを授業の活動として取り入れた単元を計画…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 05年度:参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
  • 中学歴史の参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
鎌田 隆男
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは、歴史分野の授業の中で子供に地域参加させることによって地域への関心や役割意識を高めようとする事例を取り上げ、その概要を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 05年度:参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
  • 中学歴史の参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
佐藤 廣
ジャンル
社会
本文抜粋
一 古墳から当時の尾張を推理しよう 身近な地域にある古墳の見学調査やより広い地域における弥生時代末期の墳丘墓と古墳の形・規模・分布などの変遷について調べ学習をさせる。尾張の場合、弥生の墳丘墓では前方後…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 05年度:参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
  • 中学公民の参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
武田 寿博
ジャンル
社会
本文抜粋
「参加型」という名称が様々な場面で使われるようになった。社会科においてはこれまでも「体験学習」や「シミュレーション」などの授業が展開されてきた。筆者はこれらも「参加型」の一種と考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 05年度:参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
  • 中学公民の参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
兼松 力
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科において参加型地域学習の在り方を考える際、生徒がどのような形で地域と関わるのかが重要になるであろう。その際、授業テーマ(ネーミング)は、生徒と教師、そしてその授業に関わる地域の住人にとって大きな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 地域マップづくりの新ネタと新ツール
  • 環境マップづくり
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
1 四日市港の水環境調査 四日市港と運河周辺には、文化遺産、倉庫、工場施設など様々なものがある。これらを水環境として調査記録し検討する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 地域マップづくりの新ネタと新ツール
  • 福祉マップづくり
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
川口 達実
ジャンル
社会
本文抜粋
1 点字ブロックだけでは不便 目の不自由な人に優しい新しいツールは、次のモノである。  点字誘導ブロックや手すりにとりつけられる音声案内装置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 地域マップづくりの新ネタと新ツール
  • 人権マップづくり
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 人権マップ作り前におすすめの教材 学年初めの四月。いきなり、人権マップ作りに取り組んではいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 地域マップづくりの新ネタと新ツール
  • 文化財マップづくり
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域マップづくりの新ネタ「坂」 地図づくりのおもしろさは、地図化することによる新たな発見にある。地図に表すことによって今まで何となく見ていたものが関係づけられ、その意味がわかるような授業をして、子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理的技能×見方・考え方を育てる授業アップデート
  • 04 地理的な見方・考え方を働かせた授業デザイン―地理的技能定着の工夫ポイント
  • 地理的な見方・考え方を働かせた探究過程を
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 マインドセットとスキルセット 学校教育の文脈で,マインドセットは,学習経験や学習環境によって形成される思考のパターンで,スキルセットは,学習を進めるのに必要な技能と知識のセットであると考えてみよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
  • 2 見方・考え方を働かせる!3観点の学習評価を位置づけた授業づくりの要件
  • 地理 評価場面を意図的に設定しよう
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
3観点の学習評価を位置付けた授業設計をするための要件を論ずるにあたり,知識・技能では知識の構造化,思考・判断・表現では,地理的な見方・考え方と対話的学習,そして主体的に学習に取り組む態度では,粘り強さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
  • 3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の設定の仕方と運用の手引き
  • CHECK1 地理
  • PBL的な単元構成で繰り返し考え直す機会を
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 指示待ち→自分で決める きっとどこの学校でもそうだったと思いますが,この二年間は,学校運営について意思決定したことをすぐ翌日に変更したりしなければならず,かなり混乱したことでしょう。公立学校であれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
  • 4 「地域」を授業する―資料・モノからの教材づくりと授業化ヒント
  • 地域の将来を考えるための資料
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1地域の大きさ 「地域」という概念は,なかなか難しいものです。一定の空間的な広がりをもっているという点では,誰もが容易に合意できそうですが,「一定の」というところを具体的に問うと,それぞれがイメージす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
  • 視点2 ICTで変わる社会科授業 教材化の視点とポイント
  • (1)地理 教材化の視点とポイント
  • GISの活用で変わる地理授業 地理の教材化の視点とポイント
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まずは面白い地図を見よう  地理の学習では言うまでもなく地図をよく使う。新学習指導要領では小学校三年生から地図帳が供給されるため,これまでより一層低学年から地図に触れる機会が多くなる。例えば,電子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点2 時間・空間認識を育てる探究教材づくりの視点―成否を分けるのはここだ
  • 時間と空間のマルチ・スケールと科学の探究方法の援用を
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿に与えられた課題は、「時間認識・空間認識」を育てる探究的な学習では、どのような教材づくりが必要なのかということである。課せられた課題は二つである。一つは、時間認識・空間認識を育てる学習のためにどの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ