関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
05年度:参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
中学地理の参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点3 成功する授業開き 「教材準備と板書の工夫」おさえておきたいはじめの一歩
探究の流れが見える教材準備と板書の工夫
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1教材の準備は問いの準備 教材と言えば、読み物やグラフなどを連想する方が多いだろうか。授業や学習に使う材料という意味では、むしろどのような問いを設定できるのかがポイントであるから、教材研究の第一歩は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
視点1 【提言】改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意―資質・能力を踏まえた授業のはじめ方―
社会の問題について思考・判断するための課題設定・探究とその評価
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科を学ぶ意義の共有 「社会科を学ぶ意義」を学習者と共有することが授業開きの目的であるとすれば、それを達成する方法は幾つか考えられよう。意義だと思うことを教員が直接語る。社会科を学ぶことが役に立ち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
視点7 「学びに向かう力」を意識した学習ナビゲート レベルアップのポイント
獲得した概念を用いたパフォーマンス課題の設定と評価
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1学びに向かう力 「学びに向かう力」の実体は、自分の気持ちを言う、相手の意見を聞く、物事に挑戦しようとするなど、様々な人々とコミュニケーションを図ったり協力したりしながら、目の前の課題にあきらめずに挑…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!
視点4 自分で考えたくなる! AL型向け社会科教材づくりのポイント
学習問題のデザイン、そして意志決定
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
アクティブ・ラーニングとは、能動的な学びのことである。社会科では、子どもが社会的事象に関する認識の仕方を概念装置として身につけ、生活に即した社会的事象に関する学びを続けていけるようにならなければならな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
新指導要領における地理教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
地球環境の危機
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ダブル・ループの探究 「地球環境の危機」の問題だけに限らず、社会事象を探究する授業をどうデザインするかがポイントになろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【国土・地形】カスピ海は海か湖か?どっちでもよくない事実
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の地域構成は、中学校社会科地理的分野で最初に学習するところである。そのため地理的分野の学習が楽しくて、現実社会を読み解いていくのに役立つものであるという意識を持たせたい。しかし、世界の地域構成は生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
おすすめはコレ!研究授業 学年・分野別 展開例
【中学地理】教科書と現実社会とを近づける「世界と日本の結び付き」の学習
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新任研での研究授業にむけて 数年前、兵庫教育大学大学院を修了して中学校の教員となった三河祐太教諭(大阪府豊能町立吉川中学校)の新任研授業へのコメントを依頼された…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
大阪府
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (
250ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
持続可能社会・環境
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 持続発展教育は、未来予測を行わせる学習場面を伴う。「よりよい社会」の具体的なイメージが、「持続可能な社会」ということになるが、持続可能の対象は自然環境のみではなく、労働環境などの社会環境…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
政治学習のキーワード=考えさせる題材・資料ベスト3
「領土(領海・領空)」=考えさせる題材・資料ベスト3
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
領域とは、国家の主権が及ぶ範囲であると同時に、国家の主権がこれ以上拡大しないようにする範囲でもある。学習指導要領では、我が国の領土問題について触れるよう記載されているが、ここでは国家の領域そのものにつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
窓方式による地誌学習とは
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、窓方式の概念がある程度成熟したと考えられる昭和四四年版中学校学習指導要領社会編(以下、四四年版)を例に論じていくこととする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“国民生活と政府の役割”って何?
少子高齢社会と財政 未来予測から価値判断へ
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ヤングに聞きました 「政府の役割」って何? と二十代のヤングに聞いてみると、国民の財産を守ることですと返ってきました。「じゃ、そのために政府はどんなことをやっているの?」治安維持と富の再分配。「再…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
中学校=あると盛り上がる新単元の教材・教具一覧
地域の課題
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域の課題を発見する視点 平成20年版中学校学習指導要領解説社会編では、「地域の課題」を、地域の変容や地域的特色をとらえる学習によって見いだされるものであると述べている。また、身近な地域の調査に関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
子どもの自学の指針に
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
中学地理
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 身近に感じる臭いと音 地理的分野の学習で、臭いや音を用いて授業にインパクトを与えるためには、身近にあるが誰もあまり気がついていないものを取り上げて、地理的なテーマとの関連を考えさせたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
地理学研究への興味
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第25回)
河川管理のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワンドとは 伊丹空港に通常ルートで着陸するときに,右窓際のK席に座っていると,蛇行しながら大阪平野を下ってくる淀川,そして池のようになった城北ワンド群が見えます。ワンドは,水制という「水量が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第24回)
害獣のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 わが家にもアライグマが!? 昨秋,朝夕少し涼しくなった一〇月のある朝,餌をやろうとベランダのメダカの鉢を見に行くと,蓋が開けられ,上に載せていたブロックも落とされ,水をかき回したのか濁っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第23回)
川上村のレタス栽培のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 川上村では冬も仕事がある? 先月号で,夏のレタス栽培では日本最大の出荷地となる長野県川上村の在留外国人数について取り上げました。ところで,夏に川上村で働いている人たちは,冬も川上村で働いているので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第22回)
在留外国人人口のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 この人口ピラミッドは? さて,何を表した人口ピラミッドでしょう。子どもが極端に少ない,何だか不自然な形ですね。今回のテーマでおわかりだと思いますが,これは,在留外国人の人口ピラミッド(在留外国人統…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る