関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
有田和正氏の授業の組み立て方をこう捉える
・・・・・・
角谷 和彦
ご本人の証言=実践の解釈と受け止められ方
・・・・・・
有田 和正
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
角谷 和彦/有田 和正
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
谷 和樹氏の授業の組み立て方をこう捉える
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 著作量・質がすごい 谷氏の実践を知るために、明治図書の各雑誌に谷氏が書いたものを、すべてコピーして読み直した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
授業を見て=この発問はダメだと思った3
「どうと言われても…」
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
大風 秀康
ジャンル
社会
本文抜粋
@中学年の授業研究で教師が発問した。「警察の人の仕事をどう思いますか」答えた児童曰く「どうといわれても…」参観中の教師集団が大爆笑であった。笑いながら「自分も同じことするなあ〜」と猛省した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
授業を見て=この発問はダメだと思った3
社会のしくみとイメージと知識を考慮した発問を
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
授業を見て=この発問はダメだと思った3
子どもの思考を促さないまたは阻害する発問
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
谷本 美彦
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
授業を見て=この発問はダメだと思った3
発言を喚起しない発問
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
授業を見て=この発問はダメだと思った3
子どもが答えようのない発問
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
授業を見て=この発問はダメだと思った3
宙に浮いている発問
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
向山洋一氏の授業の組み立て方をこう捉える
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
向山洋一氏の社会科授業の組み立てを、次の三段階で説明する。 一 内部情報の入力。 二 新たな視点での情報の出力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
ご本人の証言=実践の解釈と受け止められ方
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
ご本人の証言=実践の解釈と受け止められ方
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
授業開始時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 よい発問の条件 よい発問の条件は次の三つ。 (『教え方のプロ・向山洋一全集二三』「京浜社会科サークル授業の原風景」p.三四より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
グラフや表提示時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 まずは子どもから出させる なるべく早い時期にグラフや表の見方について扱う授業が必要である。扱うものは一つだけ。二つ以上を比べるような扱い方はずっと後である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
ノートまとめ時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
石井 勝也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ノートまとめ指導のポイント 向山洋一氏はノート指導のポイントとして以下の点をあげている。 @一単元を見開き2ページでまとめさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
黒板に書かせる時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 黒板に書かせる前に いきなり発問だけをして、「黒板に考えを書きなさい」と言ったらどうなるか。教室がシーンと静まりかえる。一人二人が気を利かせて手を挙げてくれるかもしれないが、それも最初のうちだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
考えさせたい時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
根拠ある予想をさせる発問・指示(「東京都檜原村」の学習を例に) この単元では、檜原村の地形の特色・地形条件と人々の生活の結びつきを具体的に考えさせることがねらいである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
地図を扱う時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 まずは、遊び 子どもに、地図を活用し、調べ、考え、討論する能力を育てるには、まず、遊びが必要だ。地図を使った遊びは楽しい。子どもが熱中する。勉強できる子もできない子も参加できる。知的な遊びである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
他地域とのかかわり―社会参画の感覚プラスα
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
どのようなかかわりがあるのか 他地域とかかわって社会参画の意識や力を育てるためには、教材として取り上げる地域が、自分たちの地域と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
ジレンマ教材の落とし穴→ここをチェック
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 資料の選択に偏りはないか? 「ジレンマ教材」といえば、かなり前に、『現代教育科学』(明治図書)で、「モラルジレンマ」について往復書簡でやりとりしたことがある。それ以来「モラルジレンマ教材」というこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
資料の使い方の基本型=いくつある?クイズ
年表の扱い方の基本型=いくつある?
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史を楽しむ年表 以前からほしいなあと思いながら、求めるような年表が入手できなかった。それなら「自分で書いたらどうか」と考えて書いたものが『歴史を楽しむ年表』(さくら社)である。スペースの制約や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
こんな時代もあったのネ=事件簿
「住」に関する事件史―町屋は何故奥が深い
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 町屋の誕生 中世から近世にかけて、平地に城が造られるようになり、城を中心に城下町がつくられた。城下町は、住む人の身分により住む所を決められた。大きく三つに分けることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る