関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
調べ活動・作業活動を入れた都道府県の指導
4年―調べ活動・作業活動入り都道府県の指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県のクロスワードクイズ&プラスα指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
社会
本文抜粋
都道府県名は、地理の基礎的知識である。クロスワードクイズを使って楽しく覚えていく。 指導の実際(九州地方編…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県のビンゴ&プラスα指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
9マスに都道府県名を記入させ、教師が答えを言っていく。答えがあれば丸をさせる。縦、横、斜めのいずれか3つが並んだらビンゴである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県のネットゲーム&プラスα指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
大牧 丈夫
ジャンル
社会
本文抜粋
「覚えなさい」と言って、プリントを配布するだけでは、まず覚えようとしない。やんちゃな男子や、勉強が苦手な子ほどそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県のジグソー&プラスα指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
松村 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 どの子にも優しい簡易パズル 簡易パズルは、普通のパズルと比べて、出し入れに時間がかからない。台紙や枠もいらないので手軽にできる。しかし、もっと大きな利点がある。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県のチェーンパズル&プラスα指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 都道府県名習得の現状 現行学習指導要領は、事例地域を学習しながら都道府県の構成を理解することとしている。しかし、都道府県名はなかなか定着しないのが現実である。昨年度担任した5年生のクラスでは、学年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県の白地図ワーク&プラスα指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
藤田 守
ジャンル
社会
本文抜粋
白地図からオリジナルガイドマップを作る 左の地図は、4年生の「神奈川県」の学習をした時の子どもの作品である。神奈川県の学校では、「私たちの神奈川」という冊子が子ども達に配布される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県と日本列島の描図&プラスα指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
鈴木 章弘
ジャンル
社会
本文抜粋
スモールステップでかけるようになっていく工夫がある。例が示されており、どのようにかけばよいかがひと目でわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
社会を見る目を創った“この本”=私の読書ガイド・良書案内
『日本のすがた』他 変化をとらえ本質を見抜き行動する
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
(1)『日本のすがた2013』 (矢野恒太記念会) 日本国勢図絵のジュニア版。社会の変化を分かりやすい言葉で表記。日本の立場を客観的に知ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
熊本県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
・世界とつながる「天草」 日本で産出される陶石(陶磁器の原料)の8割を占める「天草陶石」。スペインの宣教師ペドロ・デ・ラ・クルスが、1599年、スペイン艦隊の基地としてふさわしいと調査報告書に記した「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
資料の読み取り力をつける黒板活用術
グラフの読み取り力をつける黒板活用術
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 グラフの黒板配置を使い分ける 子どもたちに読み取らせるグラフを黒板に拡大して貼ることが多い。何気なく貼るのではなく、学習の目的に応じてグラフの黒板配置を工夫したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
「実際の指導に当たっては」→めざす能力・学習技能をこう読む
3・4年「実際の指導に当たっては」をこう読む
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 能力目標と授業・目標との関連 3・4年の能力目標をまとめると、地域における社会的事象を (1)観察、調査する力…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学4年
「生活の変化」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業のポイント まず、「生活の変化」について学習する時の大切な5つのポイントを確認しておこう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
大分
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 指定ポリ袋生産 日本一 全国3200の自治体の約57%が指定ゴミ袋を使用している。そのうちの約400の自治体が採用する2000種類以上の指定ごみ袋が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
確認チェックするための“書く活動”:定番と新メニュー
子どもも納得!「社会科で身に付ける力&評価」新メニュー
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の書く活動 定番メニュー ◯学期初めのオリエンテーション ・◯年生の社会科とは ・社会科で身に付ける力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
比較研究時
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>発見した事実に基づいて「比較」を3年生の時から、しっかり身に付けさせていきたい。これが、公正な判断につながる。比較の基本は2つの比較である。できるようになってから3つ以上の比較に取り組ませたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
私が“授業技量の差”を感じた時
社会科達人カウントダウンショー
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の社会科見学―マルチ情報 (第10回)
目的意識をつなげる修学旅行の場所選定
年号「1901」八幡製鉄所に着目
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
熊本市の6年生は,平和学習を目的に長崎を中心に修学旅行に出かける。しかし,各地をまわる間に,目的意識や問題意識が薄れていく。そこで着目したのが,北九州市の八幡製鉄所東田第一高炉史跡広場に設置された「1…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
先生! 明治時代へのカウントダウンショーを今からします
タイムリーに、計画的に
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まずは、先生が司会者になって 三浦雄一郎さんの「80歳のエベレスト登頂」のニュースは、日本人のみならず、世界に大きな感動を与えた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
社会科にとって都道府県指導の意味とは
地名と場所イメージをセットに
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
小林 茂
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
社会科にとって都道府県指導の意味とは
あらゆる社会科学習の基礎として再認識を
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る