関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 舌の根が乾かぬうちに (第12回)
  • 便所飯、のこと
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
大月 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
「便所飯」というもの言いがあります。いや、あるそうです。実際、耳にしたことはありませんが、インターネット界隈でささやかれ、そのせいか多少は雑誌などでもちらほら見かけるように…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 舌の根が乾かぬうちに (第11回)
  • ケータイと振り込め詐欺
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
大月 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
いわゆる「振り込め詐欺」の被害がおさまらないようです。この世界恐慌まがいの状況でなお、被害額は増え続けているとか。手口は国境を超えて、アジアに向けても広まっているとも。お盛んなものです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 舌の根が乾かぬうちに (第10回)
  • 田母神事件の本質
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
大月 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
現役の航空自衛隊幕僚長が、個人名で政府見解に反する歴史認識を示した「論文」を発表したことで物議を醸しています。メディアでこのところ騒がれている、田母神幕僚長の一件。当人は即刻解任、更迭され、なおかつ国…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 舌の根が乾かぬうちに (第9回)
  • 後退戦、の難しさ
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
大月 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
後退戦、がいちばん難しいそうです。これは軍隊に限らず会社の営業などでも同じこと。行け行けドンドン、の時はいい。戦線が停滞して膠着して、で方針転換して後退、退却転進する時がほんとの勝負どき。ふくれあがっ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 舌の根が乾かぬうちに (第8回)
  • ハケンの労組という無理
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
大月 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
人並みであればそこそこ生きてはいける、とりあえず生かしてもらえる場所がある、かつてはそれが「世間」でした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 舌の根が乾かぬうちに (第7回)
  • 学校の復活を
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
大月 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
野良学者暮らし十年の後、大学に「復員」して一年が過ぎました。ああ、学校って、こういうものだったよなあ、と改めて自分の中の記憶を呼び起こしながら、眼前の現実に向かい合っています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 舌の根が乾かぬうちに (第6回)
  • スチャラカ公務員
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
大月 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
橋下徹大阪府知事、孤軍奮闘中のようです。おいおい、気をつけないとそのうち暗殺されるぞ、とこちらが心配するくらいの暴れっぷりで、まさに「抵抗勢力」を絵に描いたような組合をテコにした公務員のだだこね振りは…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 舌の根が乾かぬうちに (第5回)
  • どうして「シナ」か?
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
大月 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
編集部からお達しが。「シナ」と表記することの理由を説明してください、だそうで。どうやら読者の一部から、なぜこの人はわざわざ「シナ」と表記するの?といった違和感が表明されたんでしょうが、ごくろうさまです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 舌の根が乾かぬうちに (第4回)
  • 「無防備都市」を見ちゃった
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
大月 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
まさに日中友好、であります。いや、先月の北京五輪は聖火リレーをめぐる「4・26長野善光寺決戦」のことなんですが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 舌の根が乾かぬうちに (第3回)
  • ダライラマの器量
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
大月 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
オリンピックは平和の祭典、スポーツと政治は別、これをめざして精進してきた選手たちがかわいそう……。まあ、見るともなく見ていたら、あるもんですねえ、オリンピックを何やら純粋無垢の世界的イベント、汚い現世…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 舌の根が乾かぬうちに (第2回)
  • マスコミの恥知らず
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
大月 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
シナがえらいことになっています。例の毒入り冷凍ギョウザ事件? いやいや、そんなのはまだ序の口で、夏の五輪を控えたこのタイミングでチベットでの人権蹂躙、軍による弾圧をやらかしちまって、しかもその後、お約…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 舌の根が乾かぬうちに (第1回)
  • 「タレント議員」考
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
大月 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
橋下徹大阪府知事が誕生しました。茶髪にジーパンのスタイル、テレビのバラエティ番組などで名前を売った芸能プロダクション所属の若手弁護士。弱冠38歳は全国知事最年少。同和に在日にヤクザに、ありとあらゆるし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
  • 「煮崩れ」てゆく「戦後」の中で
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
大月 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
いろいろな領域で「煮崩れ」が起こり始めているのが、よりいっそうわかりやすくなるんでしょうね。もとの形が何だったのかわからなくなる。大根だったのかかぼちゃだったのか、輪郭が崩れて中身もぐずぐずになり、煮…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
  • 格差社会の拡大に伴う「教育格差」と「いじめ問題」の深刻化
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 格差社会が再生産する教育格差 乱れし世は、誰(たれ)をも惨めにす。 祖父母に劣れる父母 さらに劣れる我らを生めり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
  • それぞれの特徴を生かした活用法
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業にとって,基本的な授業ツールである教科書・資料集・地図帳はそれぞれ書かれている内容や想定されている使い方が異なっており,その違いを理解することで効果的に使うことができます。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ