関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
  • 源頼朝・源義経
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
源頼朝 『社会科資料集6年』(正進社)「武士のおこりと源平の戦い」には六つの戦いが紹介されている。源頼朝が参加したのは、石橋山の戦いと富士川の戦いだけであったことを確認し、Qを出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • 地図帳活用頻度UP!早押しクイズ=日本編
  • “平野”地図帳活用頻度UP
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 北海道地方の学習 教科書、『新しい社会 地理』(東京書籍)の二二二頁に「アイヌ語が由来となったとされる地名」の紹介がある。それらを紹介した後、地図帳(帝国書院)一一一頁を開けさせて、次のクイズを出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
  • 楽しさ満載!“学習用具・グッズの使い方”=場面別スキルと活用例
  • カメラの活用=楽しさ満載スキル
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「表現」活動とは 「表現」という言葉の意味を改めて調べてみた。『岩波国語辞典 第五版』には、次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
  • “写真・統計資料”指導にかかわるアラカルト
  • “統計でウソ”をつく手段と有名事件簿
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 統計でウソをつく手段 平成一七年度まで本校で使用していた教科書、『中学社会 地理的分野』(大阪書籍)の一四六頁に「都道府県別人口」と、「過疎地域の同県別面積の割合」を表す統計地図(=地図の区画を濃…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
  • 授業に真剣に向き合う=手づくりテストの面白アイデア
  • ノートと関連づけるテストの面白アイデア
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 重要語句を定着させる テスト問題の中で、重要語句を答えさせる問題は多い。 ここでいう重要語句とは、教科書本文中に出てくるゴシック体の語句と定義する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • 〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
  • 究極の“見開き2頁にまとめる”で自己評価も
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 書く活動に焦点を当てる 自分の実践と新村氏、冨士谷氏の実践を比べて、同じテーマでもいろいろな〝都道府県〟授業があり、書く活動も多様にあることが分かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • 〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
  • 相互検討
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
瀬川恵子氏が、提案している「三つの書く活動」はそれぞれに大切である。 ただ、学習意欲や書く力を高めるためには、それぞれの「書く活動」の中にもっと具体的な手立て(作業指示や考えるためのヒント)が必要であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
  • インスタントラーメン/フロッピーディスク/しょう油
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の技術力の高さ・日本人の発想力の豊かさを子どもたちに理解させるために、日本発の〝もの〟を提示することは大変有効である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第4回)
  • 「中核的事象による考察」で沖縄をとらえる
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自然環境で沖縄を見る 自分たちの住む地域の月別平均気温を調べ,沖縄県との気温の違いをまとめている。雨温図で表せば,沖縄と東近江市の違いがよりはっきりと理解できるであろう。また,沖縄の伝統的家屋につ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 保護者を巻き込む“参観授業の楽しいネタ”
  • 保護者に感想を書いてもらう授業ネタ
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 巻き込む場面とは 「巻き込む」を辞書で調べてみる。「ある人間関係や事態に引き入れる」とある(デジタル大辞泉)。「事態」を授業と読み換えると、「授業に引き入れる」となる。では、「引き入れる」とはどの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • ①素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • ②見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
栁沼 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ