関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
大人の社会科見学―大人気の博物館&施設 (第7回)
江戸時代にタイムスリップ
江戸から昭和の歴史博物館
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
東京都江戸東京博物館学芸員 松井 かおる
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
大人の社会科見学―大人気の博物館&施設 (第12回)
古墳が語る国家の形成と国際交流
古墳・飛鳥時代の考古博物館
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
大阪府立近つ飛鳥博物館 学芸員 小栗 梓
ジャンル
社会
本文抜粋
【古墳時代の馬模型】 馬は古墳時代に朝鮮半島からやってきました。当時の馬は現代のサラブレッドとは違い、背が低く短足だったようです。平成19年度から常設展示に加わりました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
大人の社会科見学―大人気の博物館&施設 (第11回)
古き良き飛騨の暮らしぶりを体感できる野外博物館
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
飛騨民俗村飛騨の里 館長 西倉 憲司
ジャンル
社会
本文抜粋
飛騨では「さるの赤ちゃん」の意味で、娘や孫が良縁に恵まれ、安産を願うお守りです。 =飛騨の里は「体験の里」=…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
大人の社会科見学―大人気の博物館&施設 (第10回)
歴史と暮らしの赤れんが博物館
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
広島市郷土資料館 指導主事 牛黄蓍 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
【オオブネ(再現)】 かつて太田川の舟運で活躍したオオブネ。 〒734-0015 広島市南区宇品御幸二丁目6-20…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
大人の社会科見学―大人気の博物館&施設 (第9回)
歴史の引き出しを覗いてみよう!
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
鳥取市歴史博物館やまびこ館学芸員 森田 明子
ジャンル
社会
本文抜粋
【鳥取城シアター】 今は無き鳥取城の、城郭の変遷を紹介する短編映像と、御殿内を体験する「ウォークスルー」があります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
大人の社会科見学―大人気の博物館&施設 (第8回)
万葉の世界を体験
全国初の万葉集のテーマ博物館
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
高岡市万葉歴史館総括研究員:新谷 秀夫
ジャンル
社会
本文抜粋
『万葉集』の代表的歌人であり編者ともされる大伴家持は、今から約1260年前、越中国守として、高岡の地に5年間在任しました。『万葉集』全巻の所載歌約4,500首のうち、家持によって越中在任期間に詠まれた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
大人の社会科見学―大人気の博物館&施設 (第6回)
キーワードは「水」〜水都にいがたの歴史をたどる〜
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
新潟市歴史博物館学芸員:藍野 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
新潟市歴史博物館は、信濃川の河口部にある博物館です。常設展示は、「郷土の水と人々のあゆみ」をテーマとして、日本海と信濃川・阿賀野川に囲まれた低湿地と砂丘の土地、新潟に暮らした人々と水との関わりを歴史的…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
大人の社会科見学―大人気の博物館&施設 (第5回)
復元された森将軍塚古墳から古墳時代を学ぶ
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
千曲市森将軍塚古墳館学芸員 佐藤 信之
ジャンル
社会
本文抜粋
【復元された森将軍塚古墳】 古墳は当時と同じ材料や工法で、築造当時の姿に正確に復元整備されています。表面を覆う葺石は約8万個です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
大人の社会科見学―大人気の博物館&施設 (第4回)
土佐の歴史に出会える博物館
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
高知県立歴史民俗資料館
ジャンル
社会
本文抜粋
高知県立歴史民俗資料館は、高知県の過去を知ることによって現在の私たちの生活を見直し、未来を考える場となることを目的に建設されました。そのため、県内の歴史・考古・民俗の資料を集め、保存し、調査・研究を行…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
大人の社会科見学―大人気の博物館&施設 (第3回)
体験学習で年間約250校が利用!体験博物館「千葉県立房総のむら」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
千葉県立房総のむら
ジャンル
社会
本文抜粋
「千葉県立房総のむら」は、昭和61年、全国でも先駆的な体験博物館としてオープンしました。51ヘクタールの敷地内には、江戸時代の房総の町並みや農家・武家屋敷などが再現されているばかりでなく、年間約300…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
大人の社会科見学―大人気の博物館&施設 (第2回)
モノが語る 弥生の暮らし
弥生時代のテーマ博物館
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
大阪府立弥生文化博物館学芸員 東 徹志
ジャンル
社会
本文抜粋
大阪府立弥生文化博物館は、弥生時代をテーマとした歴史博物館です。文献資料のない弥生時代の歴史と人々の暮らしを、発掘調査で出土した考古資料の実物と複製品で紹介しています。複製品には日本全国の一級資料を取…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
大人の社会科見学―大人気の博物館&施設 (第1回)
日本で唯一の北方民族文化専門博物館
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
北海道立北方民族博物館
ジャンル
社会
本文抜粋
博物館の特徴の一つに、一ヶ所にさまざまなものが集められているということがあります。それが博物館であるともいえるのですが、当北方民族博物館(写真1)の場合、特にこの点が活かされています。それほどに広い地…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第12回)
近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
本年は新学習指導要領告示の年。「審議のまとめ」→中教審答申と改訂過程のフォローから,日本の公教育を画する改訂と評価する。と同時に,現場実践の課題が重く大きい,との思いも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第12回)
授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 Aここで生まれ Bここで亡くなった人がいます 日本 フィリピン 何があったんだろう
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第11回)
「予測困難な時代」に向かう「社会的な見方・考え方」は?
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「予測困難な時代に,一人一人が未来の創り手となる」 『審議のまとめ』第一部「2.2030年の社会と子供たちの未来」のサブタイトル。本連載でも幾度か用いてきたフレイズだが,実はその都度違和感が。「予測困…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第11回)
授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像A これ,ある博物館の展示なんだけど……。 2つの島があるね。島の名前は? 反対側からみると,それぞれ,こんな感じだよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第10回)
「資質・能力」と「社会的見方・考え方」を結ぶ課題は?
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
2016年9月30日,韓国公州大で開催された国際セミナー「東アジアの国際秩序の変動と韓半島の統一」で発表を依頼され参加した。私の課題は「日本の立場から見た東アジアの国際秩序と将来展望」。安倍首相の国連…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第10回)
授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
写真Bのヒント さらに,3つの階段それぞれどこにあるの? 【写真D】アユタヤ(タイ) 〈ワット・プラ・シーサンペット…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第9回)
「社会的味方・考え方」の具体化への視点と方法は!
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿準備中の9月初旬に(案)がとれた「審議のまとめ」が公開された。早速ダウンロードして,連載8末尾の約束を守るために「社会的見方・考え方」に関する記述を読み進んだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第9回)
授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
【写真C】南京にある「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館」 ※2009年3月に撮影 (下の【写真E】@・Aも【写真A】【写真C】に関連する資料です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第8回)
新指導要領のエッセンスは「社会的見方・考え方」に
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領に向けた「審議のまとめ(案)」が公表されたが,その中心者の一人である無藤隆先生に話を伺う機会を得た。開かれた教育課程の必要性,実践化のためのカリキュラム・マネージメントと主体的・対話的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る