関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 新学期“授業開きの準備”心得帳
  • 子どもを「みる」
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
横山 幸生
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 新学期“授業開きの準備”心得帳
  • 授業開きに120%のエネルギーを注ぐとともに、一年間の見通しを立てる
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一年間の見通しをもつ 一年の計は授業開きにある。授業開きに120%のエネルギーを注ぎ込むことは当然だが、一年の見通しをもたないまま授業開きに臨んではならない。一年間の見通しを立てた上での授業開きで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新学期“授業開きの準備”心得帳
  • ノートを作る!
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
最初の授業で一年間の骨格が決まる。その覚悟で授業開きに臨むべきだ。最初の授業では授業を進める上で必要な準備物、ルールを説明し、すぐに授業をする。教師はA4ノートを用意する。A4ノートはB5大の資料をそ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新学期“授業開きの準備”心得帳
  • 新学期の準備は先手を打つ!そして授業開きは楽しく知的に
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科見学の手続きは全て済ませておく 新学期が始まる前にやっておくことを一つ挙げるとしたら社会科見学の手続きを全て済ませておくことだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新学期“授業開きの準備”心得帳
  • クイズで子どもたちの心をツカむのだ!
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
中村 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
授業開きの最大の目的は「社会科の授業って楽しい!」と思わせることである。そのために有効なのが、クイズ。子どもたちはクイズが大好きである。クイズで子どもたちの心をツカもう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新学期“授業開きの準備”心得帳
  • 授業開きは、「先輩教師の知恵」と「モノ」を活用し、子どもの心を惹きつける!
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
岩田 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
「心得帳」ということで、社会科の苦手な教師・経験年数の浅い教師にとって役立つように書いた。書いている私自身も、まだ経験年数の浅い教師の一人である。それでも、社会科の授業開きにおいて、子どもに楽しさを感…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新学期“授業開きの準備”心得帳
  • 「社会科の目標」に立ち返る
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
山田 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
私たち教師は、通常学力の形成ということを、授業の主眼として教壇に立つことが多い。このことは、意識しているというよりも、むしろほとんど無意識のうちにそうなってしまっているという方が正しいのかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新学期“授業開きの準備”心得帳
  • 一年間を貫くシステムを整える
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
小川 晶子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業開きの準備でもっとも大事なものを一つあげるとすれば、次のことである。  一年間を貫くシステムの整備…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • “社会”を面白がる!アクティブ・ラーニングのヒント
  • 校舎めぐりを面白くするヒント
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
横山 幸生
ジャンル
社会
本文抜粋
「学校めぐり」から「なぜ?」を 「学校めぐり」というと生活科でやることではないか、と思われるかもしれない。しかし、学校の中にも社会科で追究したくなる「なぜ」がたくさん隠れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • “リズムと変化”のある授業の布石
  • 授業にリズムと変化 地図帳活用のスキル
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
横山 幸生
ジャンル
社会
本文抜粋
発問でリズムと変化を 授業にリズムと変化をもたらすものは、教師の発問である。発問の種類にはいわゆる「5W1H」と6つの型があるが、これは大きく2つに分けられる。「why」とそれを除く「4W1H」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の板書と子どものノート (第9回)
  • 子どもの思考の流れが見える板書とノート
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
横山 幸生
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちは自分のノートに図や矢印を使って自分の考えをまとめ授業に臨む。授業後は板書を使って本時を振り返り、分かったことや次の時間の課題を明らかにする。そして、また次の時間の課題解決に向けて、ノートに…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第168回)
  • 熊本県の巻
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
横山 幸生
ジャンル
社会
本文抜粋
「人間の生き方」を追究 熊本県の授業研究は熊本県小学校社会科研究部会を中心に進められている。本県では一貫して「人間の生き方」に視点をおいた研究が行われてきた。現在は「夢をもちともに時代を切り拓く子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
  • 黒船来航で討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
横山 幸生
ジャンル
社会
本文抜粋
鎖国なのに開国したのはなぜ? 討論というと「AorB」の論題を考えがちである。しかし、「AorB」だと討論の始まりこそ盛り上がるものの、子どもたちの意識が討論のための討論になってしまうことが多い。そこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第125回)
  • 熊本県の巻
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
横山 幸生
ジャンル
社会
本文抜粋
熊本県の授業研究は熊本県小学校社会科研究部会を中心に進められてきた。本会では一貫して「人間の生き方」に視点をおいた研究が行われてきた。現在は「夢をもちともに時代を切り拓く子どもが育つ社会科学習」のテー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
  • 授業に直結する作業メモ&ノートの工夫点
  • 板書候補が出る迄の作業メモ&ノート
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
横山 幸生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 このお店にはドアがない? 小学校3年生の町探検の授業である。昔からの城下町で古い町並が残る学校の前の通りと、駅前で再開発された通りを比べている。そこである子がポツンとこうつぶやく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
  • グループ学習がうまくいかない→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
横山 幸生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「わかったつもり」という罠  グループに分かれての話し合い活動は、子どもたちの理解を深める上で、非常に有効な手段である。しかし、時には、かかわり合いが不十分なまま「もうわかりました」と言って、話し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
  • 国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 全国社会科教育学会
  • 社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本社会科教育学会
  • 先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会系教科教育学会
  • 授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会科の初志をつらぬく会
  • 子どもを中心に据えた授業研究
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究の方法と目的 社会科の初志をつらぬく会の全国研究集会,地区研究集会,サークルの研究会などでは,@ 一単位時間,あるいは二〜三時間分の授業記録(子どもの発言をそのまま文字起こししたベタ記録…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ