※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 国家の機能=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「災害」が迫る基本キーワードについて、「国家レベル」を論じるのは、おこがましい。そこで、教育現場にひきよせて、論述することにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 原子力の平和利用=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
高嶋 哲夫
ジャンル
社会
本文抜粋
大学を卒業した年、日本原子力研究所に入所する前のひと月間、アメリカ大陸をバスで横断した。 そのとき、シカゴ大学で「シカゴパイル1」を見た。一九四二年、人類史上初めて臨界に達した原子炉だ。それから七〇年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 危機管理=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
木村 玲欧
ジャンル
社会
本文抜粋
危機管理とは、林ら(二〇〇八)によれば、次の五つの問いに番号順で答えることである。@何を目標とするのか(危機管理の目標)、A予想される問題は何か(想定される被害・影響)、Bその原因は何か(被害・影響の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 公共の働き=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
石丸 哲史
ジャンル
社会
本文抜粋
大地が動く、高波が押し寄せる、このような現象は単なる自然現象であり、これらの現象が人間にインパクトを与えた段階で自然災害となる。すなわち、地震による、津波による災害であり、災害に対する重要な視点は、人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 情報リテラシー=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
小林 哲郎
ジャンル
社会
本文抜粋
ネット上では自分が見たい情報ばかり見てしまうという事態が生じやすくなっています。これを「選択的接触」といいます。ネット上では情報量が膨大であるためすべての情報を網羅することができず、必然的に見る情報を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 日本の絵画作品―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
社会
本文抜粋
「深川の雪」からみる歌麿 今年の日本絵画に関するビッグニュースは何といっても、「深川の雪」の一般公開だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 楽しい作品づくりをナビするポイント
  • 絵日記―ひと工夫するヒント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
森川 正樹
ジャンル
社会
本文抜粋
絵日記指導三つのポイント “社会科的”絵日記を書かせるときのポイントは三つ。 一つ目は、「絵はクローズアップで描かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 指導の変換=授業活性化のヒント
  • 「社会科作文」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
森川 正樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「学習とは」からの出発 学年、教科にかかわらず子どもたちに必ず話すことがある。それは、学習とは「暗記すること」ではなく「気づくこと」という話である。「新しく知ったことに対して自分はどう思うのか、が大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • “スキマ時間”活用―ネタ開発のヒント
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
森川 正樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「スキマ時間」チェック まず、身のまわりにある「スキマ時間」をチェックしてみよう。以下のような時間に心当たりはないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • 子どもの言語力UP=社会科作文力づくりのヒント
  • 言語力をつける“新聞づくり”のヒント
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
森川 正樹
ジャンル
社会
本文抜粋
継続的な指導で「作文身体」を積み重ねていく 「新聞づくり」は書くことの指導の一環である。あらゆる教科で書くことの指導を積み重ねていく中での活動となる。そのために、子どもたちに「作文身体」を獲得させるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
  • あの授業の“あの子の思考”を追跡する!―何が見えてくるか
  • 「人は目の前にあるものを食べる。」ここから「日本の水産資源は、いかにして守られるべきか。」が見えてくる
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
太田 聡美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 人は目の前にあるものを食べる 福岡フォーラムで行われた5年生の水産業の授業を参観した。 授業は、台湾と日本の給食献立表を比較して、双方の共通点から「海に囲まれている国が水産物を食している」普遍性を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 雪舟
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
社会
本文抜粋
「お前は、また絵など描いているのか!」宝福寺のお尚さんはカンカンに怒ってしまいました。 この寺に修行に入った小僧さんが仕事をしないで絵ばかり描いているからです。お経を上げる時もお尚さんがいなくなると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休みの読書案内=私のマンガ考
  • お勧め。キャラクターの模写
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
社会
本文抜粋
マンガを「読書」として読むのもいい。しかしマンガにはもう一つ大きな「造形」という要素がある。 マンガは、造形とストーリーによって成り立っていることはご承知の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
  • それぞれの特徴を生かした活用法
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業にとって,基本的な授業ツールである教科書・資料集・地図帳はそれぞれ書かれている内容や想定されている使い方が異なっており,その違いを理解することで効果的に使うことができます。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ