関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
B新保・河田両氏のやりとりを読んで
「原理」と「現実」の結節点を探ろう
・・・・・・
吉川 幸男
より柔軟な授業改善を目指す
・・・・・・
渡辺 敏
徐々に討論の授業へ進めたい―このプロセスで力がつく―
・・・・・・
有田 和正
どんな形式の授業でも子どもを揺さぶることは可能
・・・・・・
村井 淳志
私にとっての現実と理想
・・・・・・
天野 哲孝
討論は大事、だが討論偏重は避けよう
・・・・・・
寺本 潔
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
吉川 幸男/渡辺 敏/有田 和正/村井 淳志/天野 哲孝/寺本 潔
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
社会の見方・考え方を強化!探究クイズ
“テーマパーク”の見方・考え方を強化!探究クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
文化や国、時代、キャラクターなど特定のテーマに合わせて演出を加えた大規模な観光施設であるテーマパークは、東京ディズニーランド(マジックキングダム)の開園によって定着したと言ってよい。そこにはテーマへの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
“地域大変貌”の実像と教材化への視点
観光イベント政策で大変貌の実像と教材化視点
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
くまモン効果 生まれ故郷である熊本市の観光ホームページを開いてみた。イベント欄をクリックすれば、懐かしい「春の植木市」から始まり、「お城まつり」「本妙寺桜灯籠」「清正公まつり」「火の国まつり」「川尻精…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
社会が見える・わかる?用語語句=この人の“一言”
逆進性
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
消費税は逆進的だが、説明できる人は意外と少ない。所得の多い人も少ない人も同じ十%なら、累進でも逆進でもなくフラットのはず。所得の少ない人に十%はきついでしょ、なんて感覚的な説明では失格。説明には貯蓄性…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
超有名都市伝説?―あれって本当?
用意周到な信長の戦い方
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
卑弥呼はシャーマンだった―って本当?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
今なお人気の卑弥呼 人気ゲーム「パズドラ」のモンスターから車、レディースシューズなど、卑弥呼は様々のジャンルに今なお名前を用いられている。この人気の秘密を子どもたちと考えることで卑弥呼の人物像に迫って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
社会参画型授業の基盤づくり=作業的学習のポイント
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
@地形図から課題を設定するポイント 二万五千分の一縮尺「江の島」図幅を見ていただきたい。海から見れば、江の島の陰にかくれているが、藤沢市の市街地が広がっている。海抜高度も低く、数メ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【意見】愛着・共感・参加・提案の社会科に
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
わたしは、社会を正しく認識できる汎用的スキルの育成と地域社会や国際社会への貢献意識の土台を育むことが社会科七年間の責任ではないかと考えている。いまや、人口減少社会に突入し、大都市や広域中心都市を除き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
ジレンマ教材の落とし穴→ここをチェック
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 資料の選択に偏りはないか? 「ジレンマ教材」といえば、かなり前に、『現代教育科学』(明治図書)で、「モラルジレンマ」について往復書簡でやりとりしたことがある。それ以来「モラルジレンマ教材」というこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
中臣鎌足・聖武天皇
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
中臣鎌足 「大化の改新」の立役者 中臣鎌足といえば、中大兄皇子と共に大化の改新の立役者として有名である。子どもたちが、その人物像を歴史の流れから迫れるような「たほいや」を考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
資料の使い方の基本型=いくつある?クイズ
年表の扱い方の基本型=いくつある?
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史を楽しむ年表 以前からほしいなあと思いながら、求めるような年表が入手できなかった。それなら「自分で書いたらどうか」と考えて書いたものが『歴史を楽しむ年表』(さくら社)である。スペースの制約や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
資料の使い方の基本型=いくつある?クイズ
地図の扱い方の基本型=いくつある?
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 鳥瞰図に描かれている地図はどっちから? A:『地図帳』や社会科教科書、資料集などに斜め上から眺めた鳥瞰図と呼ばれる風景のような地図があります。例えば、T社の地図帳には北海道地方の地図の中に「畑作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
こんな時代もあったのネ=事件簿
「住」に関する事件史―町屋は何故奥が深い
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 町屋の誕生 中世から近世にかけて、平地に城が造られるようになり、城を中心に城下町がつくられた。城下町は、住む人の身分により住む所を決められた。大きく三つに分けることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
やはり主発問までの手立てを見る
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
社会科学習において土台や普遍はあり得ない
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「土台」には建物に先立って造られる(先行性)、建物を支える(規定性)という二つの意味がある。「普遍」とは誰でもどこでも必要という意味だろう。そういう意味での土台や普遍は、社会科学習においては存在しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
“尖閣”の問題をどう取り上げるか
“尖閣”の争点―ディベート教材で学習問題づくり
尖閣の争点が見えてくる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
尖閣諸島が、「無主地先占の原則」に照らせば明らかに日本の領土であること、台湾や中国が領有権を主張し始めたのは海底資源発見後の一九七〇年代以後であること、特に二〇〇カイリ排他的経済水域を定めた国連海洋法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
“ナゾ解き型テーマ”で地図帳活躍場面づくり
砂糖の道を追う地図帳活用法
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 シュガーロードのナゾ 1.地図の( )に、海の名、県名を入れなさい。 2.小倉から長崎へ連なっている道に赤色をぬりなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
作業的・体験的地図学習のノウハウ
テーマ地図作成の指導のポイント
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 表す範囲をどう決めるか 蝉の抜け殻地図や近隣のポイ捨て空き缶地図などのテーマであったら、学区から町内会程度の範囲をカバーする地図が適している。市内にたくさんある公園の面積比較や遊具一覧から地図を作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
世界史とクロスする“この人”にハイライト
U 日本で活躍した日本人・私の特選5
日本の近代化につくした外国人
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 すぐれた医者を育て、研究のしかたを教えたシーボルト 『解体新書』によってオランダ医学がめざましく発達した。そこへ1823年、長崎出島のオランダ商館の医官としてシーボルトが来日した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
日本の歴史につながる?“ベルリンの壁”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
一九八九年一一月一〇日、ベルリンの壁が破壊、一連の共産主義政権崩壊ドミノは頂点に達した。ドラマは実は、日本歴史と深いところでつながっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業の言語力をチャームUP!“知覚語”開発のヒント
“知覚語→思考語”回路づくりのヒント
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 季節を問う 五千年前の縄文人の生活の様子を描いた絵がある。これを見て「どんな生活をしていますか?」と問うても、答えようがないのに問うている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る