関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 地域のよさ・日本のよさ再発見=自分との関わり体験レポート
  • 地域の絵地図づくりナビのポイント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ポイント1…構想する 具体的な方法を示すと、「なるほど、こんな方法で指導するといいのか」とわかりやすいのですが、方法だけを鵜呑みにした実践では、子どもの活動とズレを生じたり、微調整や応用が利かなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
  • 教科書教材を準地域教材化するヒント
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書教材と地域教材の違い はじめに、教科書で取り上げられている教材と地域教材は、どこがどんなふうに違うのか整理してみました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 国土に対する働きかけ―地形的環境をつくった先人の歴史クイズ
  • 北海道―地形的環境をつくった先人の歴史クイズ
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 北海道の形は、次のどの形に似ていると言えますか? @ひし形 A三角形 Bハート型 A1 @ひし形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 年表にしてみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大陸に学んだ……」の実践から 私は、年表を比較的よく使います。それは、年表というものが私が主張している「図解」の一つで、子どもたちにイメージしにくい「時間」を見えるものにするからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 近松門左衛門
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
「人形浄瑠璃」(今の文楽)ってどんなものかわかりますか。今で言うと「人形を使ったミュージカル」というところかな。近松門左衛門(一六五三年〜一七二四年)の生きた江戸時代の初めの頃に大坂や江戸で大流行しま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • 歴史遺産・文化遺産学習に使えるレプリカ教材=ベスト10
  • 北海道の歴史・文化遺産ならベスト10
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 四つの歴史・文化遺産 北海道には、明治以降の歴史遺産・文化遺産が多い。「北海道遺産」として北海道の自然・文化・産業などの中から「次の世代に残したい北海道の宝物」として二〇〇四年までに52件が選定さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • ビギナー教師のための“学び方技能”を育てる授業ナビ
  • 黒板の上手な活用法
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
○黒板の常識 初めに、私の経験知の黒板の常識を紹介します。 @黒板はいつも綺麗に水ぶき厳禁 A黒板消しにも原則あり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • どうするか? 悩ましい問題への対応QA
  • 歯止め廃止とテスト問題
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「歯止め」とは Q 「歯止め」という言葉を耳にします。例えば、「学力低下に歯止めをかける」などと使われますが、社会科学習では、どんなことが歯止めなのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領からイメージする学習ナビ=研究スポットはここだ
  • どうなる?表現活動の方向
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 考え・伝える表現活動を 学習指導要領の第1章総則には、「(略)基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくむ……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
  • “この資料”に“この指導”=必ず欲しい基礎基本
  • 「絵」に必要な指導=基礎基本はこれだ
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「絵」の指導に必要な技能 タイトルは「絵に必要な指導」であるが、「絵」の中に「図」も含めて考えることにする。私は、「絵や図」に必要な指導は、次の二つの基礎・基本な技能があると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 他人が立てた年間計画=役に立つ読み方スポット
  • 自分化・構造化・具体化を
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 計画の自分化 社会科は、選択が多くなり、弾力的になりました。どのような事例を選択しているのか年間指導計画に関心があります。3学年と4学年の目標が1つになったことで、学年を越えた指導計画や地域や子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “塔”“タワー”にまつわる面白話
  • 現存しない塔にまつわる面白話
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材開発のアンテナ 江戸東京博物館で浅草凌雲閣の模型を見た時に「教材化ができないか」と思った。社会科教師の習性のようなものが働くのである。しかし、この浅草凌雲閣は現存しない塔であり、教材化は難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 卒業生に贈る…かっこいい“別れの言葉”
  • “送別の歌”から
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 どんな言葉にしようか? 「今年、流行した言葉にしようか」、いや「どっしりと四字熟語に……」、いや「偉人の言葉も……」、うーん「相田みつお、金子みすゞなどの……」と悩み始めると、どんどん深みにはまっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新学期への準備:スケジュール管理のポイント
  • 『図解』で管理
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 全体構造を見る スケジュールは、@モレがない、Aダブりがない、Bミス(誤り)がないことが大前提となる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • W 評価技法の工夫と開発
  • 1 評価技法の開発例
  • Q20 自作ペーパーテスト〜その実例とアイディアは何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自作ペーパーテストの長所と短所 (1) ペーパーテストの限界 ペーパーテストは,同じ設問に対して記号などで答えるので,解答がはっきりしていて採点しやすい,数値化するので客観的で評定しやすいという長…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ