関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第2回)
今のメガネ、昔のメガネでフィールドワーク
・・・・・・
次山 信男
ここに“こんな道が!”……今のメガネ・昔のメガネで
・・・・・・
次山 信男
〜見えてくる“昔の参詣道”〜
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第6回)
町の移り変わりを追うフィールドワーク・シミュレーション
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 フィールドワークの仮のまとめとして 勤務する附属小学校の四年生の教室で、『町の移り変わり』という授業をすすめた(一九九八・三 グラビアページ参照)。校長退職直前にしての、一見トピックス的な授業であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第6回)
町の移り変わりを“想定する力”
条件を設定しながら追うフィールドワーク・シミュレーション
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
地域のはじめのようす――A町は、鉄道で南北に分かれている。駅前から、北にある昔からの集落に向かって、まっすぐな道路がのびている。その道路の駅の近くには両側に商店が並んでいる。一方、鉄道の南側は一面に田…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第5回)
各階、屋上、地下に目を向けるビル街のフィールドワーク
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ビル街を学区にもつ先生からの“報告” 「ビルを外側から見る段階から、ビルの内側を見る段階に来て、それを、どのように地図に表現するかということで、子どもたちも、私も困ってしまった………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第5回)
ナマに接して知る“絵地図の世界”
地図では1階だけ、ビルの断面図を描こう!
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
――ビ ル の 顔―― 「三年生の子どもに、通学路の地図を描かせたら、右にあるような図が2〜3枚も出てきたのだが………
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第4回)
地域を“新聞”に切り取るフィールドワーク
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図記号の凡例の見出しに 「キー(鍵)」! 三年生になった子どもたちは、“町の新聞づくり”に興味を持ち、何かというと、「これを新聞にしよう!」「これも新聞になる!」と声を上げる。新聞は、見聞きした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第4回)
子どもが“分布や立地”に目をつけるヒント
駅ごとにスーパーが! 町に交番がなかった!
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
――時には、ないという事実も!―― F子は、町を巡っていろいろな事実を見ていくうちに、交番がないということに気づいた。F子は、2年生で、町には交番があって、人々の安全を守ってくれていることを学習してい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第3回)
“小さな研究者”がすすめるフィールドワーク
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもがする“社会研究”を めぐって 私は、新卒二年目(一九五九)に、三年生の子どもたちと取り組んだ「住宅地と商店街をどのようにとらえていったか」という実践を報告したことがある(日本地理教育学会『…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第3回)
子どもの“町探検”は、帰納法だ!
「公園は、誰がつくったの?」「校門の前は、何屋さん?」
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
――3年生 B男のノート―― ○日よう日に、お父さんの車でおじさんのところへ行きました。そこでおどろいたことがありました。その町の学校の門の前にも、ぼくの学校の門の前の文房具やさんとおなじように文房具…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第1回)
魅力的な活動としてのフィールドワーク
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
地域を歩くと見える“社会の窓” ―達人が目をつけるのは“ここだ” 1 魅力的な活動としてのフィールドワーク…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第1回)
陸から海へ、海から陸へ・生活・文化の流れ・何処で、何が、どのように
見えてくる明治・昭和のウォーターフロント
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
集合は東京の銀座四丁目交差点和光前@。集合、出発時刻も屋上の時計が知らせる。 晴海通りを南東に向かう。三原橋、昭和通り、万年橋へ。二つの橋の下には川はなく、映画館が三館並んでいたり、首都高速道路が走っ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
見学先選択の視点とは
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地域にある素材の教材化 教科書の記述をひたすら追って、社会科の授業をすすめている教室を多く見る。授業は教科書に登場するAくん、Bくん、Cさんが主役で、計画通りに進行する。そして、授業の終末には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
授業を記録していく中で見えてくるもの
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
授業の直前にわたされる指導案は横に、目前に展開する授業を記録しながら追うことを続けている。 教師や子どもの発言の頭に「でも、だから、すると、どうして……」がつき始めると記録する手に緊張が走る。そこに判…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
社会のふしぎ探検=観察活動ナビのポイント
関連・変化・特色把握のポイントはどこか
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地域観察法のアウトライン まず、地域に出て気になることに出会ったら、「おや、なんだろう?」と、そこに立ち止まる。そして、何かわけがありそうだったら、「よし、追いかけよう!」と、調べ始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
文科省“解説”から発見!? 意外だった記述例
再び“問題解決的な学習”をめぐって
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
“問題解決的な学習”にも“基礎的・基本的な知識及び技能を活用した”が…
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
問題解決的な学習≠フ文言を追ってみた。第2節社会には見当たらず、第1章総則の第4に表記のように出てくる。前指導要領でもそうであった。ただ、前回はそこにかぶせられる条件はなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第9回)
地図を読み取る学習活動から,子どもの社会認識を深めよう!
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 貴重な資源である水に注目して 本稿では,小学校第4学年「くらしをささえる水」に着目して,地図活用をとおして水資源の保全意識を高めるとともに,子どもの社会認識を育てる授業づくりを提案する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第33回)
個の学びを豊かにする教材の魅力
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q個別最適な学びには教材の力が重要だと感じています。個の学びを豊かにする教材をどのようにつくるのか,コツがあれば知りたいです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第63回)
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(9)
「歴史総合」構造化した課題(問い)による単元設計
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
8月号より「歴史総合」の年間指導計画,その基本となる単元計画などに関して考えています。 1 小単元全体に関わる課題(問い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第21回)
球団名のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ドッジボールの醍醐味は ドッジボールのドッジ(dodge)という言葉を辞書で引くと,「かわす」や「避ける」という意味が出てきます。ドッジボールの醍醐味は,強いボールを相手に当てることではなく,むし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第9回)
教育内容としての社会参加
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 内容論における社会参加 例えば,「持続可能な社会の形成に向けて,主体的に社会参加する市民を育成する」といった文脈から,公民授業で「社会参加」に注目することがある。これは,社会参加を,公民授業の目標…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る