関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科研究&研修の重点=わが県レポート
  • 広島/広島県の社会科研究:是正指導とその克服
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 広島県のこの十年 広島県の教育研究は、是正指導の1998(平成10)年を境に、一変した。文部省が広島県と福山市の教育を国歌・国旗、人権学習、道徳の時間などが学習指導要領に即していないので、その指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科研究&研修の重点=わが県レポート
  • 山形/確かな社会認識を深めていく子どもの育成を
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
渋谷 光夫
ジャンル
社会
本文抜粋
今、山形県の社会科教育は、中堅・若年層を中心に活気に溢れている。それは、次の三点にある。 @二つの全国大会に向かっての研修…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科研究&研修の重点=わが県レポート
  • 北海道/「鍛える」北海道の社会科
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
「参画する北国の子」 北海道社会科教育連盟(道社連)が野寺克美新委員長の下、新しい三カ年の研究計画を発表した。新研究主題は「自ら参画し、たくましく生き抜く北国の子の育成」副主題は「確かな『見方や考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科研究&研修の重点=わが県レポート
  • 大阪/「社会科っておもしろいな!」そんな授業をめざして
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
小林 俊王
ジャンル
社会
本文抜粋
*はじめに 本府の社会科研究は、「大阪府小学校社会科教育研究会」(府小社研)において、研究の方向性や全小社研・近小社研・府小社研の情報交流及び各小社研大会についてまとめている。研究体制は、大阪府下を8…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科研究&研修の重点=わが県レポート
  • 福岡/地域プランの開発に取り組む教師の研究活動
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
T 福岡県社会科研究協議会の取り組み 福岡県では、小学校社会科での授業力の向上をめざす教師が福岡県社会科研究協議会(以下、福社研)を立ち上げ、今日に至る。福社研は福岡と北九州、筑後、筑豊の4地区部会か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • 比べて考える=どっちがどっちクイズ
  • “持続可能”なのはどっち?クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
持続可能なのはどっち? 「びん、缶、ペットボトル。あなたならどれを選ぶ。」「原子力、火力、水力、風力、太陽光……。持続可能な発電方法はどれ。」このような問いに対して、単に「正解はこれ」と決めるのではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
  • ここに力点を置いた年間計画のマネジメント
  • 環境に力点を置く年間計画のマネジメント
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
一 環境教育の重要性 環境教育は広く、根源的な意味をもつ。環境教育は、自然と人間の望ましい関係を創造することをねらう。そのために、自然の仕組み(生態系)を知り、過去における自然と人間の関わり方を知るこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 小学校3・4年の単元でどんな発展的教材を準備するか
  • 水・電気・ガス
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
私は、社会科の大切な役割は「生活の上流と下流の可視化」であると考え、実践に取り組んでいる。生活の上流(家庭に来るもの)として子どもが挙げるものは、電気、ガス、水道、新聞…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
  • 調べ活動のある授業をどう組み立てるか
  • 学習選択と調査活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
一 複線型授業構成への不安 私が初めて複線型授業展開を構想した頃のこと。ある晩自分の授業の夢を見た。そこでは、調べ学習に取り組み始めた子どもたちが、だんだんとやる気をなくし、ついには遊び始めてしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
  • プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
  • 仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
  • 物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
  • 生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒を学びへと誘う学習教材 学習教材には,文献資料,景観写真,地図資料や年表などさまざまな形態のものがある。どれも本時の学習ポイントへ生徒を導き,発想させ,生徒をやる気にさせるための重要アイテムで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 06 授業計画力と授業実践力を高めるアプローチ―フィードバックと活かし方
  • フィードバックのもつ教師と生徒の対話構造を意識して授業改善を図る
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善のための二つの視点 1人1台の端末が広く用いられている中で,単に教科書の内容を解説するだけの授業であれば,学習動画やアプリでも十分に代替が可能であり,学校で社会科を学ぶことの意義を感じるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 07 おさえておきたい!社会科教師のICT活用術
  • 知識系はゲーム化や音楽で楽しみながら学ぶ
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
高森 崇史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識系は楽しみつつ学ぶ 社会科の学習では,都道府県や歴史人物など,覚えるべきことがたくさんあります。これらを覚える方法として,フラッシュカードやプリントを使った繰り返し学習がよく使われますが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 08 指導と評価を一体化!社会科教師のテスト作成&評価術
  • 育てたい子ども像に基づく評価指標の構築
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1 課題としての「評価指標の構築」 今日では,指導と評価の一体化の推進のために,目標に準拠した評価実践を展開することが重要視されている。社会科教師は,「社会科という教科の授業における目標をいかに設定し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 09 社会科教師の仕事術―私のおすすめベスト3
  • 授業づくりホップ・ステップ・ジャンプ!
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業について苦手意識をもっている教師が少なくないようである。「単元構想」から「学習問題づくり」,さらに「子どもとともにつくる授業」という「社会科教師の仕事術(指導法)」の具体像三つについて,日…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 10 社会会科主任の仕事術 成功のポイント
  • 小学校/「ワクワクする社会科授業」を通して,主体的に学ぶ子どもたちが育つ土台をつくる
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
石川 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科主任の「影響力」 社会科主任だからこそチャレンジしたい仕事。それは,「校内のどのクラスの社会科授業もワクワクしたものにすること」である。目指すは,「子どもにとって」,ワクワクした授業にするこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 11 読んでおきたい!社会科教師の基本文献―私のオススメ基礎BOOK
  • 社会科嫌いの教師が歩んだ10冊の足跡
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の特集では,いただいたタイトルに加えて,紹介する書籍の条件として「比較的入手しやすいこと」がありました。この条件に少し困ったのは,今私がおすすめしたい多くの書籍が絶版や入手困難なものだからです。さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ