関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 要点・要約 文科省「教育の情報化に関する手引」
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
社会
本文抜粋
効果的に情報機器を使うための手引 学校で情報機器を使う時間は短い。 実際はチョークを使う授業、紙で処理する事務の方が多いのが実情だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 【授業で使うと便利】機器・教材・ソフト・サイト一覧
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
野中 陽一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材を提示するための機器 (1) 実物投影機 教科書,資料,ワークシートの他,子どものノートや作品などを必要に応じて拡大提示することができます。いつでも使えるように常設しておくのがポイントです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 知ってると便利“ICT用語”一覧
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
村井 万寿夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに IT基本法(2001年1月施行)に基づいてe-Japan戦略が策定された後,2006年のIT新改革戦略重点計画の中に「学校のICT環境の整備」「教員のICT指導力の向上」などが規定され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
  • 【国際貢献】相互理解が深まる国際貢献の授業
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
「国際貢献」の授業 平和、自由、平等、生命尊重、環境、福祉、教育、産業など、国際貢献で扱われる問題はたくさんある。どの問題を扱うにせよ、授業は次のような流れとなろう。まず、国際社会の中で日本が行ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【東アジア】都市化による水環境の変化と再生
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
道頓堀川と水都 カーネル・サンダースの呪いで有名なあの道頓堀川である。阪神タイガースが優勝する、ワールドカップで日本が勝つといったときにダイブする人がいまだに続出し、ニュースを騒がせる川であるが、この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • “たほいや型”歴史ゲーム→考え悩む選択肢づくりのヒント
  • 推理するたほいや型社会科授業
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
「たほいや型」の社会科授業 「たほいや」ゲームは、親(教師)が出す問題について、情報の真偽を子(児童・生徒)が当てるゲームである。このゲームを社会科授業に取り入れた場合、そのゲーム中の子どもの主たる学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 子どもの表現力=よいのはどっち?クイズ
  • 発表力があるのは―どっちクイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
発表力を育てる 教師が望む授業は、質的、量的に充実した発表がある授業である。そうした授業をするためには、質も量も保証され、子どもたち一人ひとりが安心して発表できる場を、教師が授業に構成しなければならな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 社会科資料集の活用―陥りがちな問題点と対応策
  • コピペ発表になりがち―私の対応策
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
「コピペ」して、情報の再構成 データを複製し転写するのがコピペ。社会科資料集のコピペ発表とは、社会科資料集に載っている用語やまとめなどの文言=データをそのまま発表することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
  • 習得させたい知識の確定と指導の変換点
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
資料が増えた! 東京書籍『新しい社会』第5学年「自動車をつくる工業」の最初の見開きページを新しい教科書と以前のものとで比べてみる。一目瞭然、資料の量が全く違う。以前は調査活動中の写真が2点載っていただ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
  • 歴史的な見方・考え方の学びと表現の一体化した授業づくり
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史学習におけるステレオタイプの否定 「日本は神国である」と子どもたちに講義する、あるいは「日本人は勤勉である」と子どもたちに講義する先生はいないだろう。教師によるステレオタイプの歴史的な見方・考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 夏休みだから出来る宿題レシピ=面白テーマ例
  • 調査型
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休みを調査に有効活用 せっかくの夏休みである。時間を有効活用して、調べてまとめるだけの調査に終わらせないようにしたい。調べる目的を明確にし、調べた結果を整理して位置づけ、そこから一つひとつの事象相互…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第2回)
  • 小野美穂みたいな子どもを育てたい
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
  • 多面的・多角的な社会の見方・考え方を育てる話型指導
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
話型としてのトゥールミン・モデル 教室に掲示物の中に、発表の仕方を示す話型の掲示物がある。この話型掲示にトゥールミン・モデルを活用するのである。社会科授業において、説明や価値判断、意思決定したことを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第4回)
  • 「なぜそこにあるのか、なぜそうなっているのか」“探究”につながる写真資料にする!
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
写真資料には,情報がぎっしりつまっている。そのため,取り扱う写真の中にある事実のみを取り出す学習活動(「これは何ですか」「これはどこですか」など)に授業が終始してしまうことも少なくない。学習の見通しを…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
  • それぞれの特徴を生かした活用法
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業にとって,基本的な授業ツールである教科書・資料集・地図帳はそれぞれ書かれている内容や想定されている使い方が異なっており,その違いを理解することで効果的に使うことができます。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ