関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学地理/世界の地域構成
思わず地図帳を使って調べたくなる発問&展開例
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学歴史/近現代の日本と世界
対立・葛藤から歴史像の形成へ
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 確認とクイズ “対立”“葛藤”から歴史像の形成を培う「発問」を「アジア太平洋戦争」の事例から考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学公民/現代社会と私たちの生活
見方や考え方をどう鍛えるか!
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
兼間 昌智
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもが社会科に期待するもの 社会科が楽しい!社会科が好きだという生徒の多くは、授業前と授業後で獲得した知識が増え、ものの見方や考え方が深まったと実感している。逆に嫌いな生徒の多くは、社会科は覚える量…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学公民/私たちと経済
無人島漂着シミュレーションを活用した実践事例
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
三枝 利多
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ねらい 本単元は、学習指導要領の大項目(2)「私たちと経済」における、経済の学習全体の導入として位置づけた事例です。本事例を導入として工夫することによって、経済を身近なものと捉えたり、経済活動の意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学公民/私たちと政治
非効率性こそ民主主義の根幹である
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
岩渕 満
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「効率と公正」は並び立つのか 現行の学習指導要領が示された際、現代社会をとらえる見方、考え方として「対立と合意」「効率と公正」という視点が示された…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学公民/国際社会の諸課題
「平和と貧困撲滅のため、国際社会は行動すべきである。」
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の大項目(4)「私たちと国際社会の諸課題」中項目「ア 世界平和と人類の福祉の増大」では、「国家間相互の主権の尊重と協力」などや「国際連合などの役割が大切である」ことを認識させ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
資料の見方をさらに深める発問
グラフ・統計の見方をさらに深める発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
どのようなグラフを用いるのがよいか。例えば、変化に富んだ折れ線グラフを提示する。生徒は「どうして傾斜が次々に変わっていくのだろうか。それぞれの時点で何があったのだろうか。」と関心を持つ。一例としてベト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
資料の見方をさらに深める発問
地図の見方をさらに深める発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「地図は言語と同じく文法を持つ」 地図の見方を深める発問をするには、教師自身が地図の基本的な知識がないと難しいだろう。「地図を読む」=「読図」を深めるには、まずは地図の基礎知識を深めることが肝要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
資料の見方をさらに深める発問
写真・絵画の見方をさらに深める発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
今年の本誌3月号に、生徒による挿絵や写真の読解の視点を紹介した。 タイトル・いつ・どこ・季節・人・物・事・形・色・大きさ・長さ・重さ・材質・音・匂い・前と比べて・将来は・作者の意図・意味するもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
資料の見方をさらに深める発問
年表の見方をさらに深める発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
年表には、取り上げる出来事に応じて様々な形式がある。そのため年表の種類を整理した後、それに合わせた見方を深める発問を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「もう一歩」学びを深めたいときの発問
“客観的視点”を育てる発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
概念カテゴリー化学習で用いる 「これって○○だけ?」 一 はじめに 授業を行う場合、私たちは児童が社会をとらえやすいよう、身近で具体的な学習材を設定し授業構成する。しかし、時に学習材に目が向かいすぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「もう一歩」学びを深めたいときの発問
“情報を分析する力”を育てる発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 何のために分析するのか 集めた情報をもとに、データの意味を考え、※問題解決に向けて情報を分析する。※は目的を意味する。情報を大量に集め、眺めているだけでは知りたい本質は見えてこない。つまり、何が知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「もう一歩」学びを深めたいときの発問
“公正な視点”を育てる発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 価値観の多様化が進み様々な考えや意見が対立しがちな今日、それぞれの考えや意見を公平に判断する際の視点となる公正概念は、平和で民主的な国家・社会の形成者に必要不可欠な見方・考え方である。本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「もう一歩」学びを深めたいときの発問
“地球的視野”を育てる発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
永田 成文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 異文化を尊重する態度の育成 社会科教育において、地球的視野からのアプローチが求められる内容の一つに異文化理解がある。本稿では、小学校社会科における異文化理解学習を事例として、学びを深める発問を提案…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
私はこうしている!板書と発問のいい関係
中学校/生徒の疑問が高まった時、そのタイミングで板書したい
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
本文抜粋
主発問は、生徒の疑問が高まった時、まさにそのタイミングでズバリ板書されるのがいい。 昨年度、山形県の社会科教育を先導してこられた校長先生の師範授業を参観する機会があった。内容は「日露戦争後の世界と日本…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
5 論理的思考力・表現力を育てるゲーム&アクティビティ
老後の資金を確保!少子高齢化問題ゲーム〜中学校3年 公民的分野・現代社会〜
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 少子高齢化による現代社会問題 二〇二一年四月から,事業主に対して,六五歳定年義務化,七〇歳定年努力義務化が始まった。かつて高齢者として年金による生活を送っていた世代を労働者にすることで,年金によっ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
5 盛り上がる! 授業開きに使えるゲーム&アクティビティ
中学校 歴史の時代順学習に使える,レキシダマシすごろく
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 感情をゆさぶる歴史の授業開き 歴史的分野は,ほとんどの学校で三年間に渡って学習する分野ではないかと思う。三年生になった時,一年生の学習内容を覚えている生徒がどれだけいるだろうか。「わからないからあ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
3 授業がもっと面白くなる 社会科ゲーム&アクティビティ
中学校 社会的事象の「関連付け」をねらいとしたゲーム
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 相手のカードを予測する 「関連付け」対戦型心理ゲーム 「熱帯とスコール」「卑弥呼と邪馬台国」「国会と立法権」など,各分野には必ずと言っていいほど,二つ以上の事象が「関連付け」られているものが多々…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
視点4 中学社会「生徒のつまずき」フォローアップワーク
地理・歴史・公民における弱点補強ワーク
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理的分野:時差の学習 時差の学習は,現在の教育課程においては,「日本の様々な地域」の単元で学習し,ほとんどの学校が二年生で取り扱うことが想定される内容である。一年生で学習する経度の学習を基礎に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点5 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 中学校
公民/私たちと経済
経済分野の導入として使う,商品売買ゲーム
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 商品売買ゲームで経済を大観 経済を初めて学ぶ生徒に,経済とは何かという問いを投げかけると,「物を買うこと」「物を売ること」「豊かになるために政治家がやっていること」など多様な意見が出てくる。どれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点6 子ども・生徒が社会科好きになる! 面白導入クイズ&ゲーム
歴史/原始・古代の歴史をタイカン(大観・体感)するタイムスリップすごろく
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 すごろくで 原始・古代の流れ学習 学校のカリキュラムによっては、四月は地理的分野の授業開きが先行し、歴史的分野の授業開きは夏休み以降というケースも多いかとは思う。その頃になると小学校六年生で学習し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る