関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
中学公民
学習目標を共有する手段としての「導入単元」でのアクティブ・ラーニング
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
〈コピー自由ページ〉1年間まとめにトッピングする“楽しい学習クイズ”
中学公民
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
吉田 俊弘
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉[2]1990年の予算を歳入から見ると、租税・印紙収入が58兆40億円、歳入全体の87.5%であった。ちなみに、公債金(国債)は5.5兆円で、歳入の8.3%。ところが、2005年の租税・印紙収…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
〈コピー自由ページ〉1年間まとめ要素入り“大好き学習ゲーム”
中学公民
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
太田 順
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉「親が倒れた」という状況には誰もがいつかは直面する。老人介護は各世帯の個別の問題であり、かつ文化的・制度的、経済的問題が複雑に絡み合った社会問題でもある。生徒達が1年間公民学習で学んだあらゆる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
〈コピー自由ページ〉1年間まとめ確認も出来る“面白ミニテスト”
中学公民
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉時事的な問題をテストで問い、学習のまとめの段階での知識・理解の観点はもちろん、この学習に関する関心・意欲・態度の観点についても評価する資料とする。次項の問いと一緒に問いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
〈コピー自由ページ〉1年間まとめの“イメージのマップ”づくり
中学公民
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉地球上のさまざまな課題の「構造的なつながり」のイメージマップを作成する。完成後、生徒に「自分はこのマップの中のどこにいるか」と問いかけ、地球上の課題と自分たちの生活の関連を考えさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉教室が盛り上がる“資料&クイズ・ゲーム&小話”
中学公民
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
3年( )組【氏名 】 公民プリント 3年生進級記念! 内閣総理大臣クイズ 最高学年への進学おめでとうございます。3年生の前半は「政治」について学習します。さて、みなさんは「政治」に対して、どれぐ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
“教え残しが出そうなページ”の処方箋
中学公民
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
冨松 潤治
ジャンル
社会
本文抜粋
中学三年生のこの時期なら、すでに教科書の範囲は終えていて、復習に時間をかけているころだと思われる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
こんな授業になっていませんか?「公民的資質の育成」が抜けがちな単元展開とは
中学公民
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
大杉 正昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 基本的人権と公民的資質 「人間の尊重と日本国憲法」における「基本的人権」の教科書記述(例・東京書籍)を見ると個人の人権と公民的資質の育成に関して以下のような分類が可能である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
中学公民
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
勝俣 得男
ジャンル
社会
本文抜粋
今、なぜ発展的学習に新聞教材なのか ―「新聞は生涯学習の教科書」― 現代は情報化時代である。以前では入手困難であった情報を、諸メディアの活用により容易に引き出す一方、生涯学習社会を迎え、情報の興味・関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
中学公民
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
藤原 敏宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 公民的分野は、社会科という教科として最後に位置付けられる分野である。その分野で「教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか」と聞かれたら、何を選んだらいいのだろうか?市町村合併や住…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
中学公民
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「音」と「臭い」からの公民学習という何ともイメージの浮かばない論題をいただいた。「音」というと「騒音」「爆音」「楽器」、「臭い」というと「生ごみ」「大気汚染」「トイレ」という貧困なイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
“本時のねらい”ゲットの発問クイズ―ベスト3
中学公民
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
井上 好文
ジャンル
社会
本文抜粋
ベスト1 誰でも知っている問題をクイズにして、テンポよく出す。 授業準備の遅い生徒を待つ間のちょっとした時間を利用して、授業の助走問題として、クイズをすることがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
中学公民
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
一 単元への挿入の疑問 本特集は「総合的学習を社会科の単元の中にどう挿入するか」という問題意識である。具体的には文部省の例示した「国際理解」「情報…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
06 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン 中学校
地理的分野/世界の様々な地域
生徒のこだわりから地域横断的に考察する
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒自身のこだわりを活かす 原稿を書く時に何度も考えたのは,「この世界の様々な地域の学習で当事者意識を育てることは難しい」ということだった。もちろん,当事者意識のある生徒たちの育成は必要なのだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
話し合い・討論の仕方/三年間を見通してハードルを上げすぎない
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 話し合い・討論を用いた学習では、学びの過程が複線的になることで生徒自身が課題設定しやすくなり、能動的な学習が可能となる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
この単元・社会参画型で構想するヒント
中学地理/「直接経験地域と学びをつなぐ」参画型授業づくりのヒント
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 生徒と将来像を共有する必要性 社会参画型授業で考慮すべきことを、唐木清志(二〇一二)は「児童生徒が将来大人になった時に、どのような市民であってほしいかを、授業者がどれだけ具体的にイメージできるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科のイノベーション”→新視点で考える“欲しい単元・いらない単元”
中学公民単元のイノベーション
主体的な判断ができる金融経済教育へ
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
これからの社会科では、生徒が自立し社会に参画し主体的に判断して生きていくために必要な資質、能力を身につけることが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
授業と関連づける学習活動一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
公民的分野の学習で、一年間を通して関連づけたい言葉は、「私は、社会は、どのように関わるか、その在り方はどのようにあればよいか」である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
定着させたい言葉と評価チェック一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
定着させたい言葉は、授業者によって異なるものである。学習指導要領解説編や教科書で示されている内容を基礎基本の内容とすることにはそれほどの異論はないだろうが、それが定着させたい言葉かといえば、そうとは限…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
身近なジレンマ問題でミニ討論をつくるネタ
福祉政策の問題―ミニ討論になるネタ
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
少子高齢社会における福祉政策 社会福祉の定義は、人びとの生活のよりよい幸せな状態(well-being)の実現を目指す理念型と、具体的な問題を解決する手段としての方策(social welfare)の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
“見えにくいテーマ”どう授業するか
中学公民「市場の働きと経済」授業化のヒント
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
当たり前の市場経済を発見させる 市場はしばしば空気のような存在と表現される。生徒にも生まれた時から空気のように当たり前の存在である市場経済について、学習を通して発見(意識)し、その学習過程で経済活動の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る